最新更新日:2019/03/22
本日:count up11
昨日:8
総数:455152

5月17日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、鮭ちらしご飯・牛乳・たまねぎの揚げがらめ・トマトの卵ふんわり汁・甘夏です。甘夏は4〜6月にもっともおいしい時期を迎えます。みかんよりすっぱくてさわやかな味がするため、夏の暑い時期にぴったりの果物です。

カモ・ツバメ

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校のすぐ東のたんぼに今日、水が入りました。するとさっそくカモがやってきてえさ探しをしています。そのうち、子連れのカモのかわいらしい姿が見られるんでしょうか。
 ツバメは、ひなの声が聞こえないところをみるとまだ、卵を抱いているようです。

陸上大会ユニフォーム渡し・スパイク合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
武道場で行われたユニフォーム渡しとスパイク合わせです。ユニフォームをもらえたうれしさがあふれていますね。スパイクはピンの長さが競技によって違い、18ミリの長いものから5ミリのものまであります。それぞれの競技に合わせてピンを取り付けているところです。あと10日で大会です。いい記録が出るよう期待しています。

陸上大会選手決定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は25日(土)の海部地区陸上大会の選手決定、ユニフォーム渡し、スパイクあわせがありました。写真は選手を発表している場面と、選手が集まったところです。

ドクターヘリ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、いきなり消防署から電話がかかってきました。「ドクターヘリが到着するのでグランドを使用しますが、いいですか?」 ということで、3年生の体育は体育館に変更。消防車が来て、砂埃をおさえるため放水。その後すぐドクターヘリが到着しました。1人の命を救うために数多くの人が必死になって働いている情景には感動させられるものがあります。藤浪中の生徒にも人の命を救う仕事に就く人が出てくるんでしょうね。ちなみに、ヘリは、藤浪中から長久手まで5分間で飛んで無事患者を搬送したそうです。すごい速さですね。

5月16日(木)の献立

画像1 画像1
 5月16日(木)今日の献立は、ご飯、牛乳、八宝菜、水晶ぎょうざ、きゅうりの香り漬けです。
 八宝菜の「八宝」とは、「たくさんんの」という意味があります。今日の給食の八宝菜の中には、白菜、玉ねぎ、人参、竹の子など色々な種類の野菜が入っています。たくさんの野菜を味わって食べましょう。

5月15日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・あぶ玉どんぶり・米粉コロッケ・いんげんのごま和えです。いんげんは、メキシコが原産の野菜です。約400年前に中国から日本に伝わったと言われています。いんげんの名前は日本にこの野菜を伝えた「いんげん」というお坊さんの名前からつけられました。

5月14日(火)の献立

画像1 画像1
 5月14日(火)今日の献立は、ご飯、牛乳、カレーライス、元気ボール、マカロニサラダです。元気ボールには、枝豆やじゃこが入っています。枝豆やじゃこには、私たちの骨を強くてじょうぶにする、カルシウムがたくさん含まれています。カルシウムがたっぷりな元気ボールをたくさん食べて、じょうぶな骨を作りましょう。

5月13日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・鰆の塩麹焼き・切り干し大根の炒め煮・青菜あえ・コーヒー牛乳の素です。昔からいろいろな食品を加工する工夫がされていますが、『切り干し大根』もそのうちの一つです。この「切り干し」は、切ったものを干す保存法で、大根の他にさつまいもなどにも使われています。日に干された野菜は、太陽の光を浴びて、ビタミンがたっぷりと含まれています。

若狭へ行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
自然教室でお世話になる「国立若狭青少年自然の家」へ下見に行ってきました。
「土日は雨!」とまわりから言われながらも見事な青空に恵まれました。
4名の先生が行きましたが、これで「晴れ男&晴れ女」確定です。
誰が行ったかは・・・・・・・・・・。内緒です。
斜面に建てられた宿泊棟は、ちょっとしたリゾートホテルのような外観です。
利用する部屋を全部回りましたが、どの棟もオーシャンビューです。
砂浜は、人工的に造られていて、水深が急に深くなるそうです。
しかし、きれいなエメラルドグリーンの海は、すぐ近くでも魚が見えます。
9月10日に向けてこれから準備を進めていきます。

5月10日(金)の献立

画像1 画像1
 5月10日(金)の献立は、山菜ごはん、牛乳、白ゴマつくね、あさりの味噌汁、一口ゼリーです。
 山菜は、山や野に生えている食用の植物のことです。春から夏の初めにかけて、たくさん芽が出てきます。給食の山菜ごはんの中には、わらび、竹の子が入っています。探しながら食べると、一段と味が増すかもしれません。

PTA挨拶・清掃活動、常任委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月10日(金)PTA挨拶・清掃活動と、第1回常任委員会を開催しました。暖かくなるとすぐ草も伸びてきます。まずは、熱心に雑草取りを行いました。
 また、「0の日:登校指導」と重なったので、生徒の議員といっしょに挨拶をしました。
続いて、校長室にて常任委員会では、自己紹介から始め、今年度の当初の活動計画などをしっかり話し合いました。適度な緊張感を感じる中で、時おり楽しく笑い声が響き、10時過ぎには終了することができました。今年度も、1年間PTA活動に精一杯取り組みますので、よろしくお願いします。

5月9日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ソフト麺・牛乳・ミートソース・白身魚フライ・ビーンズサラダです。ミートソースは、肉とトマトを使ったパスタソースのことです。イタリアのボローニャ地方で生まれました。日本では、『ミートソース』と呼ばれていますが、本場のイタリアでは『ボロネーゼ』と呼ばれています。

掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の生徒会でがんばりたいことのひとつとして、委員会活動を充実させていこうということがあります。そこで、校内の掲示板にそれぞれの委員会が活動内容や知らせたいことを掲示していこうということになりました。上の写真は、生活委員会。各クラスの目標を掲示してあります。下の写真は、本館2階職員室の上の掲示板です。かわいらしくていいですね。

5月8日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・ビビンバ・わかめスープ・パイナップルです。ビビンバは、韓国料理の一つで、混ぜご飯のことです。炊きあがったご飯に野菜の和え物と肉や魚をのせた料理です。具はそれぞれに味をつけ、ご飯と具をよく混ぜ、コチュジャンとごま油を加えて食べると風味がよくなります。

ツツジ・ツバメ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ツツジが満開です。本当にきれいです。そして、ツバメがこの1週間ほど本館の周りをぶつかってきはしないかというぐらいの勢いで飛んでいましたが、ついに巣にいついたようです。卵を温めているのかな? 大事に見守っていきたいと思います。

5月7日(火)の献立

画像1 画像1
 5月7日(火)の献立は、ご飯、牛乳、高野豆腐の含め煮、れんこんの甘辛揚げ、キャッベツのレモン和えです。
 高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。凍らせて作るので「こおり豆腐」とも言われます。高野豆腐には、カルシウムや鉄、食物繊維など、不足しがちな栄養がたくさん入っています。しっかり食べて健康な体を作りましょう。

愛知県中学生体重別柔道大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月4日は、日本体育の父と呼ばれる嘉納治五郎先生の命日です。
その前日に毎年この大会は開かれています。
中学校体育の武道の必修化やオリンピック女子代表チームの体罰問題で、
何かと話題にあがる柔道ですが
8つの試合場が並びその上を埋め尽くすような開会式は、圧巻でした。
その中に赤いゼッケンをつけた女子選手が思ったより多くいました。
本校も現在仮入部で4名の女の子が参加をしていますが、
来年は、この会場に来ることができるようにしたいと思っています。
大会は、3年生の那須君が3回戦では黒帯選手を逆転で勝利し、
66キロ級の県ベスト16に入りました。

5月2日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・子持ちししゃもの抹茶揚げ・胡麻和え・鯉のぼり汁・柏餅です。ししゃもはキュウリウオ科の魚で、わかさぎによく似ています。全長15センチで細長く、北の海に棲息します。卵を産むために秋になると北海道の川に戻ってきます。今日は八十八夜です。春分の次の日から数えて八十八日目をさします。この日に摘まれたお茶は上等なものだとされ、また、そのお茶を飲むと長生きをすると言われています。八十八夜にちなみ、抹茶を衣に混ぜて、ししゃもフライにしました。ししゃもは頭からしっぽまで食べられます。ばりばり食べて、カルシウムをいっぱいとりましょう。

5月1日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクロールパン・牛乳・焼きそば・フランクフルトソーセージ・クラッシュゼリーです。ゼリーは、果物の果汁に砂糖を入れてゼラチンで固めたものです。ゼラチンは牛や豚などの動物からできるタンパク質です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/17 委員会
5/20 登校指導
5/22 部活動参観 3年進路説明会
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917