ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

桃小KIZUNAリレー

 みなさん、連休はどうすごしたでしょうか?日記を読んでいると楽しく過ごした様子が伝わってきます。

 今年の「スポーツフェスタ」には、リレーが復活します。その名も「桃小KIZUNAリレー」今までは、上学年と下学年を分けてつないできました。

 今回はなんと1年生から6年生までをいっきにつなごうと考えています。今日は練習の2回目。女子、男子と一回ずつ走ってみました。

 当日は、応援も含めて大いに盛り上がりたいと考えています。どうぞご期待ください。

※連休明けで、体調が戻っていない子もいるようです。土曜日が本番です。栄養と睡眠をしっかりとって明日に備えましょう。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポーツフェスタに向け,先週は開・閉会式と応援合戦を担当する運動委員,応援団そして代表委員会委員長は事前の話し合いや練習を行いました。5月1日は,次の日に行う開会式と応援合戦の全体練習のリハーサルを行いました。風が強くとても寒い日でしたが,そんな悪天候にも負けず子どもたちはがんばりました。このような一人一人の力がスポーツフェスタを盛り上げていきます。

応援旗をつくっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポーツフェスタ本番に向け,応援団は今,新しい応援旗をつくっています。紅組は燃え上がる炎,白組は真っ白な雪を抱いた富士山をモチーフにしてデザインしました。今日は放課後が使えないので,休み時間に図工室に集まってかきました。もう少しで仕上がります。この応援旗を振って繰り広げられるスポーツフェスタ当日の紅白応援合戦がみものです。

5月7日(火)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立
 
 アップルパン 牛乳 ポトフ
 フルーツヨーグルトあえ        
   

 ゴールデンウィークがおわりました。
 みなさんは、元気に過ごすことができましたか?
 さて、スポーツフェスタが今週の土曜日に予定さ
れています。
 自分の力を精一杯だすことができるよう、しっか
り食べましょう。
 みなさんは、スポーツフェスタの練習のために、
いつもよりもたくさん運動をしています。
 体をたくさん動かす分、栄養もたくさん必要に
なります。
 それで、しっかり食事をすることが大切なのです。
 エネルギーとなる、ごはんやパンだけでなく、体
をスムーズに動かすための、ビタミンやミネラルも
必要です。
 ビタミンやミネラルは、野菜にたくさんはいって
います。
 野菜がきらいだからといって、残していては、必
要な栄養をとることができなくなります。
 それで、好ききらいはなくしたほうがよいのです。
 もりもり食べて、スポーツフェスタの練習をがん
ばりましょう。

鼓笛隊の練習

 来週のスポーツフェスタに向けて、鼓笛隊も本格的に練習を再開しています。久しぶりの演奏で忘れてしまった部分もあったようですが、練習を重ねるにつれて本来の演奏が戻ってきたようです。

 今年もエンディングを飾る鼓笛隊に、皆さんもご期待くださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスタ全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月3日(木)今日は初めてスポーツフェスタの全体練習がありました。1年生もしっかり整列していましたよ。

 あまり詳しくはお伝えできませんが、何をしたかはお子さんにお聞きになってみてください。

 明日から四連休に入りますが、疲れの出る頃です。ゆっくり休んで来週に備えましょうね。

5月2日(木)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立

 タンメン 牛乳 すきこぶの香味和え
 かしわもち                                                  
 
 5月5日は、こどもの日です。
 むかしは、端午(たんご)の節句といって、男の子の成長を
お祝いする日でした。
 端午の節句をお祝いする風習が今でも伝わっています。
 それでは、端午の節句にちなんだクイズをします。
問題1 端午の節句に食べるものはなんでしょうか?
    A  さくらもち    B  かしわもち  
 正解は、Bのかしわもちでした。
 かしわの葉っぱは、新しい葉がでるまで古い葉っぱが落ちない
ことから、家がさかえるために縁起がよいといわれています。
問題2 端午の節句に、ある葉っぱを入れたお風呂にはいる風
習があります。その葉っぱはなんでしょう。
    A  松木の葉っぱ   B  菖蒲の葉っぱ
 正解は、Bの菖蒲の葉っぱでした。
 菖蒲の葉っぱをいれたお風呂を菖蒲湯といいます。
 菖蒲の葉っぱには、病気などの悪いこと防ぐ働きがあるといわ
れています。
 昔から伝えられていることを調べてみるとおもしろいですよ。

花のこころ(第3回)

 5月1日(水)今日から五月ですね。さわやかな天気となりました。今日も細部先生が花を生けてくださいましたのでご覧ください。

 <花材> どうだんつつじ  アルストロメリア  スプレー菊

 <大切にしたこと>  新緑の美しい季節が訪れました。庭のどうだんつつじの愛らしい花の香りがほのかに漂い、そのひと枝をアルストロメリアとスプレー菊で生けました。
画像1 画像1

音読劇をしました!

4年生は、国語の時間に「白いぼうし」の学習をしました。

物語の学習をすると、最後に音読発表会をすることが多いのですが、今回は「音読劇」。
ただ音読するのではなく、動作を入れたり、小道具を使ったりしました。

子どもたちは、主人公の松井さん(タクシーの運転手さん)用に車のハンドルを作ってきたり、物語に登場する夏みかんの模型を用意したりとグループごとに工夫をしていました。
さすがは表現活動が大好き・大得意な4年生の子どもたち。見応えのある音読劇になりました。

家庭においても、毎日がんばって音読練習に取り組んでいたことと思います。
音読練習の後、「音読劇、うまくできた?」ときいてみてください。きっとニコニコ笑顔で発表会の様子を話してくれることでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
       今日の献立  

  麦ごはん 牛乳 かつおの角煮   
  ほうれんそうのごまあえ  
  じゃがいものみそ汁                                                            
 
 5月になりました。
 街や学校まわりの木の緑のはっぱが、目にあざやかです。
「目には青葉、山ホトトギスはつがつお」という有名な、
俳句があります。
かつおが旬の時期になりました。
 みなさんは、おうちの方と買い物に行きますか?
 お店のお魚のコーナーには、かつおがならんでいます。
 今は、九州の鹿児島県というところで、とれたかつお
が売られています。
 かつおは、日本の南から北へむかって、太平洋をどん
どんのぼっていきます。
 その間に、あぶらがのっておいしくなっていきます。
 かつおは、じょうぶな体をつくるたんぱく質が、たっ
ぷりです。
 それから、体に新鮮な酸素と栄養を運ぶ血をつくる
材料になる鉄分も多く入っています。
 栄養たっぷりな、旬のかつおを食べてください。

ダンス(準備運動)練習始めました!

 4月30日(火)スポーツフェスタといえば、オリジナルダンスの準備運動。今年も6年生のダンスチームが新しいバーションを創作しました。(ちなみに、今年の曲は、嵐の「ワイルドアットハート」です)

 今日は、4年生以上にお披露目してみんなで練習しました。みんな最初はとまどいもあったようですが、回数を重ねるうちに笑顔で動けるようになりました。

 明日は下学年(3年生以下)の練習日です。フェスタまであとわずかですが、のびのびとダンスでウォームアップできるようにしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/9 運動会全体練習(2)
5/11 運動会
5/12 運動会予備日
5/13 繰替休業日
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318