ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

鼓笛隊の練習

 来週のスポーツフェスタに向けて、鼓笛隊も本格的に練習を再開しています。久しぶりの演奏で忘れてしまった部分もあったようですが、練習を重ねるにつれて本来の演奏が戻ってきたようです。

 今年もエンディングを飾る鼓笛隊に、皆さんもご期待くださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスタ全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月3日(木)今日は初めてスポーツフェスタの全体練習がありました。1年生もしっかり整列していましたよ。

 あまり詳しくはお伝えできませんが、何をしたかはお子さんにお聞きになってみてください。

 明日から四連休に入りますが、疲れの出る頃です。ゆっくり休んで来週に備えましょうね。

5月2日(木)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立

 タンメン 牛乳 すきこぶの香味和え
 かしわもち                                                  
 
 5月5日は、こどもの日です。
 むかしは、端午(たんご)の節句といって、男の子の成長を
お祝いする日でした。
 端午の節句をお祝いする風習が今でも伝わっています。
 それでは、端午の節句にちなんだクイズをします。
問題1 端午の節句に食べるものはなんでしょうか?
    A  さくらもち    B  かしわもち  
 正解は、Bのかしわもちでした。
 かしわの葉っぱは、新しい葉がでるまで古い葉っぱが落ちない
ことから、家がさかえるために縁起がよいといわれています。
問題2 端午の節句に、ある葉っぱを入れたお風呂にはいる風
習があります。その葉っぱはなんでしょう。
    A  松木の葉っぱ   B  菖蒲の葉っぱ
 正解は、Bの菖蒲の葉っぱでした。
 菖蒲の葉っぱをいれたお風呂を菖蒲湯といいます。
 菖蒲の葉っぱには、病気などの悪いこと防ぐ働きがあるといわ
れています。
 昔から伝えられていることを調べてみるとおもしろいですよ。

花のこころ(第3回)

 5月1日(水)今日から五月ですね。さわやかな天気となりました。今日も細部先生が花を生けてくださいましたのでご覧ください。

 <花材> どうだんつつじ  アルストロメリア  スプレー菊

 <大切にしたこと>  新緑の美しい季節が訪れました。庭のどうだんつつじの愛らしい花の香りがほのかに漂い、そのひと枝をアルストロメリアとスプレー菊で生けました。
画像1 画像1

音読劇をしました!

4年生は、国語の時間に「白いぼうし」の学習をしました。

物語の学習をすると、最後に音読発表会をすることが多いのですが、今回は「音読劇」。
ただ音読するのではなく、動作を入れたり、小道具を使ったりしました。

子どもたちは、主人公の松井さん(タクシーの運転手さん)用に車のハンドルを作ってきたり、物語に登場する夏みかんの模型を用意したりとグループごとに工夫をしていました。
さすがは表現活動が大好き・大得意な4年生の子どもたち。見応えのある音読劇になりました。

家庭においても、毎日がんばって音読練習に取り組んでいたことと思います。
音読練習の後、「音読劇、うまくできた?」ときいてみてください。きっとニコニコ笑顔で発表会の様子を話してくれることでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
       今日の献立  

  麦ごはん 牛乳 かつおの角煮   
  ほうれんそうのごまあえ  
  じゃがいものみそ汁                                                            
 
 5月になりました。
 街や学校まわりの木の緑のはっぱが、目にあざやかです。
「目には青葉、山ホトトギスはつがつお」という有名な、
俳句があります。
かつおが旬の時期になりました。
 みなさんは、おうちの方と買い物に行きますか?
 お店のお魚のコーナーには、かつおがならんでいます。
 今は、九州の鹿児島県というところで、とれたかつお
が売られています。
 かつおは、日本の南から北へむかって、太平洋をどん
どんのぼっていきます。
 その間に、あぶらがのっておいしくなっていきます。
 かつおは、じょうぶな体をつくるたんぱく質が、たっ
ぷりです。
 それから、体に新鮮な酸素と栄養を運ぶ血をつくる
材料になる鉄分も多く入っています。
 栄養たっぷりな、旬のかつおを食べてください。

ダンス(準備運動)練習始めました!

 4月30日(火)スポーツフェスタといえば、オリジナルダンスの準備運動。今年も6年生のダンスチームが新しいバーションを創作しました。(ちなみに、今年の曲は、嵐の「ワイルドアットハート」です)

 今日は、4年生以上にお披露目してみんなで練習しました。みんな最初はとまどいもあったようですが、回数を重ねるうちに笑顔で動けるようになりました。

 明日は下学年(3年生以下)の練習日です。フェスタまであとわずかですが、のびのびとダンスでウォームアップできるようにしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東北最大の前方後方墳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月26日(金)6年生は郡山市田村町にある大安場史跡公園に見学学習に行ってきました。社会科での縄文・弥生・古墳時代の学習をさらに深めるために,地元郡山で発見された古墳や土器などを実際に見学しました。大安場古墳は「前方後方墳」としては東北最大のもので,平成3年に発見されました。約1600年ほど前に中通り地方を治めていた豪族の墓と考えられています。震災の影響で古墳の上には上れないので,周りから見学しました。子どもたちはその大きさに改めて驚いていました。展示室には郡山市内で発掘された縄文時代から古墳時代までの土器などが展示されていて,ボランティアのガイドの方が分かりやすく説明してくださり,子どもたちは熱心に見学していました。最後に縄文土器づくりを体験しました。最初に土粘土をよくこねて円盤状の土台を作り,次にひも状にした粘土を土台の縁に沿って円くして積み上げていきました。最後に,縄ひもを土器の表面に押し当てながら転がして縄文の模様をつけて仕上げました。最初は粘土をこねたり,ひねり出したりするのに悪戦苦闘していましたが,たくさんのボランティアスタッフの方々のサポートにより,つくりあげることができました。つくった土器は1ヶ月ほど乾燥させ,6月29日(土)・30日(日)の2回に分けて大安場史跡公園で野焼きをします。見学も可能ですので,ご都合がつく方はぜひ親子でお出かけください。

応援団も始動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日のスポーツフェスタのダンスチームの結成に引き続き,応援団も結成されました。6年生の紅組,白組からそれぞれ6名ずつのメンバーが選ばれました。4月24日には結団式が行われ,紅白の団長,副団長を選び,さっそく練習に入りました。それぞれの役割分担を決め,応援の内容や方法を話し合いました。紅白それぞれどのような応援になるか楽しみです。応援団の活躍を期待します。

4月26日(金)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立

 麦ごはん 牛乳 肉じゃが
 おかかあえ アーモンドと小魚の佃煮                                  
 
 明日から、お休みが3日続きます。
 きょ年の11月に朝ごはん調査をおこなった結果から、
休みの日に朝ごはんを食べていない人がいることがわか
りました。
 また、休みの前の日に、夜おそくまで起きている人が
多いこともわかりました。
 学校がないので、朝ねぼうして、朝ごはんを食べない
人がいるようです。
 学校がお休みでも、規則正しい生活をしないと、体の調
子が悪くなります。
 規則正しい生活の第一歩は、朝ごはんを食べることです。
 お休みの時も、朝ごはんを食べるようにしましょう。
 
 それから、おうちで牛乳を飲むことを 忘れないように
しましょう。
 牛乳にたくさんはいっているカルシウムは、じょうぶな
骨や歯をつくるために、かかすことのできない栄養です。
 しかし、必要なカルシウムの量を普通の食事だけでとる
ことは、むずかしいのです。
 牛乳や牛乳から作られるヨーグルトを進んで食べないと、
カルシウムがたりなくなります。
 おうちでも、よい食生活をおくるようにしましょう。

ハナモモの季節です!

 4月25日(木)最近天気が不順ですが、今日は晴れました。校庭の桜は散ってしまいましたが、

 今はハナモモが盛りを迎えています。ご近所の方々も桃小を訪れた際に、見事に咲き誇るハナモモに見とれています。

 今日は、5年生が外で学習していました。植物をよく見て観察していたようです。ベンジャミン先生も一緒に外に出て、ひなたぼっこをしていました。

 近くにお寄りの際は、どうぞ桃見台の花を見にきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(木)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
    今日の献立
 
 ミルクパン 牛乳 ハンバーグ
 キャベツサラダ コーンポタージュ                                             
 
 給食には、毎日野菜がでます。
 なぜ野菜がでるのでしょう。
 そう、体によいからですね。
 野菜の大きな働きは、体の活動をスムーズに行うことが
できるようにして、病気にならないようにしてくれること
です。
 元気に勉強したり、スポーツを行ったいするためには、
病気をしない体を作ることが大切です。
 野菜をもりもり食べる人がいます。すばらしいです。
 みなさんも、進んで野菜が食べられるようになるとよい
ですね。

 さて、今日の給食には、春キャベツがでています。
 今の時期のキャベツは、やわらかくて、おいしいです。
 ビタミンCもたっぷり入っています。
 疲れないようにしてくれます。
  
  





花のこころ 第2回

画像1 画像1
 4月24日(水)今日も風雨の中、細部先生がいらしてくださいました。カッパを着て自転車での来校です。ものすごい健脚ですね。

 さて、今日も先生のメッセージを掲載しますので、ご覧ください。

 <花 材> 桃  アイリス  ソリタボ

 <大切にしたこと> 桃見台小学校の校庭には、赤、白、ピンクの花桃が咲き誇っています。素敵な桃と清らかなアイリス、ソリタゴで生けてみました。
 
 来校された方の目には、まず先生のお花が飛び込んできます。桃見台小の玄関で27年以上も前から出迎え続けてきました。

 最近、PTAの役員の方々が多く来校されます。お忙しい中、時間を作ってきてくださっています。(本当にありがとうございます。)そんな中、先生の花をご覧になって少しでもこころが癒されればいいなと思います。

 物言わぬ花ですが、じっと私たちを見守ってくれている温かさを感じます。桃小には、無くてはならないものとなっています。
画像2 画像2

学校支援ボランティアの力

 4月24日(水)今日は、午後から雨が降りました。校庭には水たまりができています。

 日曜日に雪が降り、月曜日の校庭は大きな水たまりができていました。校庭を走る子どもたちのために、トラック周辺を整備していたところ、学校支援ボランティアの國分さんが手伝ってくださいました。

 國分さんは、「見守りたい」で毎朝子どもたちをあさか開成高校前から送ってきてくださいます。その後、水たまりに気づいて手伝ってくださいました。

 しばらくして、水たまりがなかなか収まらないと見るや、家に戻って長靴をはいてまたきてくださいました。本格的に校庭をならしてくださいました。

 これはほんの一例ですが、学校を支援してくださる方々に見守られながら桃小は生き生きとできるのです。ボランティアの皆様には深く感謝し、今後も温かく見守っていただきたいと思います。


画像1 画像1

4月24日(水)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立
 
 たけのこごはん 牛乳  ごまあえ 
 豆腐とわかめのみそ汁                                      

 きょうは、たけのこごはんです。
 たけのこは、春を感じる食べ物の代表です。
 たけのこは、春が「旬」の食べ物なのです。
 わたしたちがくらす、日本は、春、夏、秋、冬の4つの季節
があります。
 わたしたちは、その季節を「旬」の食べ物を食べることで、
楽しんできました。
 みなさんは、たけのこのほかに、どんな春が「旬」の食べ物
を思いうかべますか?
 「春キャベツ」がありますね。
 「新玉ねぎ」もあります。「新玉ねぎ」は、皮がきいろでうす
く、いつもの玉ねぎのように茶色をしていません。
 今おみせに、たくさん並んでいます。
 「みつば」や、「うど」も春を感じる香りのする野菜です。
 春の食べ物を食べて、春を感じると、心が豊かになります。
 みなさんも、お店にいって、春が旬の食べ物を見つけてくだ
さい。



寒さに負けず

画像1 画像1
 4月23日(火)今日は、天気もよく晴れました。しかしまだなんとなく寒いですね。体調など崩していませんか?

 校舎の周りの花たちは、寒さにも負けずにいよいよ美しさを増しているようです。お時間があれば、ぜひ見に来てくださいね。
画像2 画像2

児童会テーマが決まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会には代表委員会という組織があります。4年生以上の各学級の代表と,各委員会の委員長から構成されています。学校全体に関することを話し合ったり,様々な対外的な活動に取り組んだりしています。様々な募金活動や,JRC運動,エコキャップ回収運動,福島議定書などに取り組んできました。さて,今日は今年度の児童会のめあてについて話し合いました。各学級で話し合ってきたことをもとに,今年一年間どんな児童会活動にするのかを,ひとつのテーマにまとめましました。4年生も積極的に話し合いに参加しました。
 さて,今年度の児童会テーマは「何でもチャレンジ桃見っ子,元気なあいさつ日本一」です。いろいろなことに積極的にチャレンジしてよりよい桃見台小学校にしよう。あいさつ日本一をめざそうという思いがこもっています。

4月22日(月)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立
  
  麦ごはん 牛乳  にしんの照り煮
  だいずの磯煮 キャベツのみそ汁                                        
  
 きのう雪が降り、びっくりしました。
 桜が咲いて、ようやく春がやってきたのに、春の足音が
とまってしまうのかと思いました。
 さて、きょうの給食にはにしんがでています。
 にしんは、魚の仲間です。
 むかし、にしんは、北海道でたくさんとれました。
 春になると卵を産むため、海岸までおしよせてきたので、
春を知らせる魚という意味の「春つげ魚」、とよばれてい
ました。
 よさこいソーランのもとになっているソーラン節は、こ
のにしんをとる時の歌なのです。
 春の魚のにしんにあわせて、春キャベツをつかったみそ
汁がでています。
 春キャベツは、きれいなきみどり色をしていて、やわら
くとてもおいしいです。
 春の献立を味わって食べてください。

 ※ きょうも、青森県から送られたりんごをだしました。
   みんなで、おいしくいただきました。


 

PTA総会・交通安全母の会総会

 今日は、授業参観とともにPTA総会・母の会総会も開催されました。本校職員や新旧の役員のあいさつ、感謝状の贈呈などがありました。

 PTA役員の方々には、11時半から集まっていただき、役割分担をしていただきました。ありがとうございました。

 「すべては子どもたちのために」をスローガンに、今年度も「チーム桃見台」でがんばっていきますので、ご支援のほどよろしくお願いいたします。

 ※この度、PTAを卒業されましたすべての方々。また、長きにわたり本部の運営に携わっていただいた方々に深く感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観日 その2

 各学年ひとつずつ進級して、学習内容もより深まります。本日配布の「学習の手引き」などをご覧になって、もう一度確認しましょう。

 新しい学期が始まって2週間がたちます。体調を崩している子もいるようです。ゆっくり体を休めて、来週以降に備えましょう(スポーツフェスタの練習も本格化してきますよ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/9 運動会全体練習(2)
5/11 運動会
5/12 運動会予備日
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318