最新更新日:2019/03/22
本日:count up3
昨日:8
総数:455098

委員会委員長と校長先生の会食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は委員会の委員長と校長先生との会食を行いました。抱負を語る場面では「残菜を減らすために、表彰以外の新たな取り組みを考えていきたい」など前向きな意見が聞かれました。藤浪中の委員長は選挙によって選ばれた人たちです。今後に期待したいと思います。

4月30日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・鯵の甘酢・金平ごぼう・たまねぎのみそ汁です。たまねぎの独特のにおいの成分は、主に硫化アリルという物質です。たまねぎを切ったときに目にしみるのは、この硫化アリルのせいです。硫化アリルは体を温める働きがあるため、風邪のウイルスを退治するマクロファージが活発になり、風邪の予防になります。脂肪が燃えやすくなるので肥満の予防にもなります。また殺菌作用があることも分かっています。

吹奏楽部 交歓演奏会・エキトピアまつり合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 28日に甚目寺公民館で交歓演奏会が行われました。海部地区の吹奏楽部がすべて集まり、合同バンドを編成して演奏しました。藤浪は神守・甚目寺南と合同で、「ファッションモンスター」「Gee」「SAMBA BEAR」を演奏しました。他にも各校のリーダーが集まって編成されたトップバンドや全員合奏がありました。
 29日は名古屋市立植田中学校で、5月4・5日に名古屋駅前で行われるナゴヤエキトピアまつりパレードの4校合同練習が行われました。
 どちらも他校の演奏・練習の中で、技術面だけでなく、演奏する際に意識することや感謝の気持ちをもつことなど、多くのことを学び取ってほしいと思います。

中日少年野球津島地区大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日、津島市民球場で中日少年野球津島地区大会の準決勝が行われました。天王中学校との決勝をかけた対戦です。試合は、1回の表に入れられた2点を追いかける苦しい流れとなりました。残念ながら最後まで追いつくことができず準決勝敗退となりましたが、ここまでよく頑張って堂々の3位を手に入れました。

前期生徒会役員と校長先生の会食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に続き、今週は今年度前期の生徒会役員と校長先生との会食を行いました。「ホームページにアップで載りたい人!」と聞くと、2人が手を挙げてくれましたので、前景に花をあしらって撮ってみました。
 前期は行事が多く大変です。それだけに、9月が終わるころにはずいぶん成長していることと思います。楽しみです。

???

画像1 画像1
何の写真でしょう? 去年からこのホームーページを見ている方にはきっとわかるでしょうね。

4月26日(金)の献立

画像1 画像1
 4月26日(金)今日の献立は、竹の子ご飯、牛乳、さわらの照り焼き、かき玉汁、いちごデザートです。
 竹の子は、イネ科の植物で竹の地下茎から伸びた幼い茎が「竹の子・筍」です。竹は成長が早く、地上に出た後は40日で20メートルにもなります。

陸上練習始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の17:00から海部地区陸上大会に向けた練習が始まりました。大会は5月25日(土)ですから、ちょうど1か月の練習になります。陸上競技は少しでもいい記録を残すことが目的であり、球技とは違い自分との戦いになります。1か月でどれだけ記録が伸びるか。がんばってください。

4月25日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、中華麺・牛乳・五目ラーメン・春巻・杏仁豆腐です。元々、豆腐の「腐」という字は、弾力があり柔らかいものを意味しています。豆腐のような舌触りや、その形から、「○○豆腐」と名付けられたものは数多くあります。「杏仁豆腐」もその一つです。アンニンとは、アンズの実の種の中にある肉のことです。これをすり鉢でよくすり、水と混ぜ合わせたアンニン汁を作ります。このアンニン汁を寒天で固めたものが杏仁豆腐です。

アマゾン川の春

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑くなったり寒くなったり体調を壊す人も増えています。気をつけてくださいね。
 今日は暖かくなりました。アマゾン川で大きな魚を発見。水深が浅いので背びれを外に出して泳いでいます。「釣りキチ」横井先生に聞くとなんと「鯉」だそうです。鯉のぼりのように親子連れです。ツツジももうすぐ満開です。

4月24日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・ハヤシライス・パンプキンオムレツ・海藻サラダです。愛知県は全国有数の卵の生産県です。愛知県では江戸時代から多くの武士が、副業としてにわとりを飼っていました。明治維新の後、これらの人々はにわとりの改良を始めました。肉がおいしく、たくさんの卵を産む「名古屋コーチン」は、全国にその名前を知られています。

4月23日(火)の献立

画像1 画像1
 4月23日(火)の献立は、ご飯、牛乳、肉じゃが、つくね串、あっさり漬けです。  ジャガイモは、料理をするとき皮をむいて切ったままにしておくと、茶色になります。これは、ジャガイモの中の「チロシン」という物質が、空気に触れると酸化され「メラニン」という物質に変わるからです。
 ジャガイモは、切ったら水に浸しておくと色も変わらず、また、アクを抜くことにもなります。ジャガイモの芽に含まれるメラニンは、食べると食中毒になるので、調理をするときは取り除きます。食材の下ごしらえは大変ですが、とても大切なことです。

スクールカウンセラー通信

画像1 画像1
 本年度から来ていただいているスクールカウンセラーの松井真佐尚(まついまさたか)さん。スクールカウンセラー通信を発行していただいています。専門の学習をしてこられただけあって、心の悩み等について我々とは全く違った視点から見てみえることがよくわかります。気さくな方で授業の合間には校舎を回って声をかけてくださっています。みなさんも何かあったらぜひ相談してみてください。思わぬ解決法が見つかるかもしれません。
 また、保護者の方のカウンセリングも大歓迎です。残念ながら月曜日しかいらっしゃいませんが、学校に連絡していただければ、日程の調整をいたします。担当は教務主任の加藤、養護教諭の中谷です。ぜひ連絡をください。

授業参観・PTA総会・学年PTA その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA総会に続き、学年PTAが行われました。1年生では、中学校生活の基本についてと自然教室について、2年生では中堅学年としての気持ちのあり方を中心に、3年生では、修学旅行と進路を中心に話がされました。
 PTA総会の前に制服リサイクルがありました。卒業生の保護者から不要になった学用品をたくさん提供していただきました。有効に活用できそうです。ありがとうございました。

授業参観・PTA総会・学年PTA

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は、授業参観・PTA総会・学年PTAでした。今日の授業参観は最初ということで担任の先生の授業でした。先生も生徒も緊張していたかもしれませんね。
 その後、PTA総会では、新PTA会長に久野様が選出されました。昨年度の日比野会長をはじめとする役員の方々ありがとうございました。そして、本年度の役員の皆様1年間よろしくお願いします。

4月22日朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝礼は、表彰伝達、学級員認証、校長先生のお話と進みました。表彰伝達では、男女バスケットボールの地区の大会での優勝、男女ソフトテニス部、弓道部など20名以上の人が壇上で表彰の伝達を行いました。
 次に学級委員の認証がありました。学級委員全員に認証状を手渡すことはできませんでしたが、今日から正式に学級委員です。よろしくお願いします。
 校長先生のお話は、どんな内容だったか覚えていますか? 「好きと得意」についての話でした。みなさんも「好き」を増やしていきたいですね。

4月22日の献立

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん、牛乳、あげまぐろのみそがらめ、キャベツのごまあえ、若竹汁、ひとくちゼリー」でした。みなさんはたけのこの旬がいつか知っていますか。たけのこは春の訪れを感じる野菜で、旬は3月から4月にかけてです。たけのこは「朝掘ったら、その日の内に食べろ」と言われるくらい鮮度が大切な野菜です。時間がたつほどあくが出て、苦みやえぐみが強くなり、水分が減って風味が低下します。
 今日はわかめと一緒に汁にしました。わかめとたけのこで「若竹汁」といいいます。おいしいですよ。

4月19日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ふきご飯・牛乳・こうなごの唐揚げ・三つ葉とウズラのすまし汁・きよみオレンジです。毎月19日は食育の日です。地元の食材を多く取り入れるようにしています。今日の食材の中では、ふきや三つ葉が地元の食材です。また、こうなごは今が旬の魚ですね。

生徒会役員会食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は去年の後期の生徒会役員と校長先生の会食がありました。校長室で給食を食べるというのもなかなか緊張することだったのではないかと思います。後期の生徒会役員については3年生を送る会での活躍が記憶に残ります。よい会になっていたと思います。おつかれさまでした。

4月18日(木)の献立

画像1 画像1
 4月18日(木)今日の献立は、スライスパン、牛乳、クラムチャウダー、イタリアンサラダ、手作りいちごジャムです。
 いちごは、野菜・果物の中でも、ビタミンCが多く含まれています。約10個ほど食べるだけで1日に必要な量を取ることができます。いちごジュムは、いちごのつぶつぶが残っているので食感も楽しんでください。赤い色を鮮やかに出すために、レモン果汁を入れて作ります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/30 登校指導 体力テスト
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917