「毎日の日記」最新更新日:2024/06/19
本日:count up88
昨日:122
総数:722384
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

落ち着いて学習しています…6年生(4月28日)

6年生は今週、全国学力学習状況調査に取り組みました。国語と算数の2教科でしたが、どの子も最後まで一生懸命取り組んでいました。授業では、理科では実験が始まり、ルールを守って、楽しく学びを深めています。落ち着いて学ぶこの姿を継続していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝から元気に活躍しています…奉仕活動(4月27日)

萩原小のみんなは、どんな休日の朝をむかえていますか。
いつも学校がある日は、朝、北門のまわりを高学年が中心となってきれいに掃除してくれています。
こうした姿を下の学年の子たちは見ています。よい背中を見せることができていますね。

画像1 画像1

きれいに掃除をしています。・・・1年生(4月26日)

 ほうきの使い方、雑巾の絞り方などを学び、6年生に手伝ってもらいながら掃除をしています。
 まだまだ時間がかかり、上手にはできないところもありますが、教室、廊下など一生懸命きれいにしています。みんなの学校、自分たちできれいにしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かんさつしよう…ふれあい(4月26日)

 フイッシュ・プールにいる生き物を観察しました。金魚やメダカが気持ちよさそうに泳いでいました。子どもたちは、金魚が泳いでいる様子をじっくりと見て観察することができました。
画像1 画像1

1年生を迎える会・・・1年生(4月26日)

22日(月)1年生を迎える会がありました。
各学年、歌や踊り、合奏などでお祝いしてくれました。
6年生から、びゅんびゅんゴマのプレゼントをもらい、まわし方を教えてくれました。
2年生からは、昨年育てたアサガオのたねをプレゼントしてくれました。
1年生も、お礼の言葉を元気よく言いました。
2〜6年生のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら、萩原小学校の一員として頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(4月26日)

画像1 画像1
4月26日(金)の給食は、ごもくラーメン・ぎゅうにゅう・いかのたつたあげです。
「ごもくラーメン」には、やきぶた、かまぼこ、にんじん、もやし、キャベツ、ねぎ入っていました。具だくさんで、しっかりとダシの味が出ていました。
「いかのたつたあげ」は、弾力のあるいかが、やわらかく揚がっていて、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

【萩原小】4月26日(金)下校時刻変更のお知らせ


保護者の皆様

 陽春の候、保護者の皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。日ごろは、本校の教育活動にご理解とご支援をいただき誠にありがとうございます。
 さて、4月26日(金)に心電図検査を実施します。1年生が検査を受けるため、時間がかかる児童もいれば、短時間で終える児童もいます。そのため例年、順調に終了する年もあれば、延長して下校時刻に迷惑をかける年もあります。
 本年度は、児童数も多いため、当初予定していた15時下校を越える可能性が大きいと考えられます。
 そこで、もし15時下校に間に合わない場合は、安全のため16時下校とし3〜6年生と一緒に下校をさせようと考えています。急な連絡で申し訳ありませんが、事情により遅れる場合がありますので、ご了承ください。

一宮市立萩原小学校長 川瀬 善之


朝のあいさつ運動と奉仕活動(4月25日)

朝、8時を過ぎると子どもたちが登校してきます。
教室へ行く前に門に立ち『おはようございます』と元気なあいさつをしてくれる子、竹ぼうきを持って落ち葉を掃除してくれる子がたくさんいます。
子どもたちが自主的に活動する姿を見て、先生たちは元気をもらっています。

画像1 画像1

今日の給食(4月25日)

画像1 画像1
4月25日(木)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ハヤシシチュー・はるのいろどりサラダ・いちごヨーグルトです。
「ハヤシシチュー」には、ぶたにく、たまねぎ、にんじん、グリンピース、じゃがいもが入っていました。濃厚でクリーミーなシチューで、おいしくいただきました。
「はるのいろどりサラダ」は、ハム、にんじん、だいず、グリンピース、アスパラガス、ホルコーンが入っていました。シチューとよく合い、さっぱりといただいました。
「いちごヨーグルト」は、さわやかな酸味とほどよい甘みで、いちごのつぶつぶした食感が感じられ、さっぱりといただけました。
ごちそうさまでした。

町探検をしています…3年生(4月24日)

社会の時間に、自分の住んでいる町がどのようになっているのかを知るために、町探検をしています。
19日には北コース、23日には東コースを周りました。
「ここは家!」「あ、田んぼだ!」など、みんな一生懸命に見て、一つ一つ丁寧に調べながらメモをすることができました。
26日には南コースを探検します。
南コースはどんなようすなのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(4月24日)

画像1 画像1
4月24日(水)の給食は、ごもくごはん・ぎゅうにゅう・わかたけじる・ししゃもフライ・ボイルキャベツです。
「わかたけじる」は、わかめとたけのこのお吸い物です。たけのこの歯ごたえが楽しめる一品でした。
「ししゃもフライ」は、ソースをかけていただきました。サクッと揚がったししゃもと、ソースがよく合い、ごはんがすすみました。
ごちそうさまでした。

1年生を迎える会がありました…6年生(4月23日)

22日(月)、1年生を迎える会がありました。6年生は、まず、1年生の子にビュンビュンゴマをプレゼントしました。どの児童も丁寧に1年生の子に使い方を教えることができました。出し物では、「星笛」の演奏と、「ビリーブ」の歌を歌いました。6年生らしい美しい演奏、力強い合唱を披露できました。1年生のみなさん、学校生活で困ったことがあったら、6年生にどんどん相談してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会がありました…4年生(4月23日)

4年生は、「ドレミの歌」の替え歌を歌いました。
1年生に、よろしくお願いしますの気持ちを込めて、大きな声で歌うことができました。
放課に一緒に遊んだりして、仲良くしていきましょうね。
画像1 画像1

パトロールを行っています。…代表委員(4月23日)

画像1 画像1
 月曜日の委員会で、廊下を走っている人をみかけるので、何とかしたい!という意見がでました。そこで、廊下パトロールを行い、代表委員が走っている人を見かけたら廊下歩行を呼び掛けたり、放送で廊下歩行を呼び掛けたりすることにしました。
 この機会に全校児童がゆとりをもって行動して欲しいです。

今日の給食(4月23日)

画像1 画像1
4月23日(火)の給食は、むぎごはん・ぎゅうにゅう・こうやどうふのたまごとじ・ちくわのかおりあげ・かつおふりかけです。
「こうやどうふのたまごとじ」には、とりにく、たまご、こうやどうふ、たまねぎ、にんじん、グリンピースが入っていました。たまごは、ふわりとしていて、また、こうやどうふが、とり肉のうま味のよく出たダシを吸っていました。
「ちくわのかおりあげ」は、青のりといっしょにちくわをあげた料理です。青のりの風味が立っていて、ちくわと油の相性もよく、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

元気に"さんぽ"を歌って踊りました…2年生(4月22日)

 今日は1年生を迎える会があり、2年生はみんなが楽しく元気な気持ちになれるように、"さんぽ"を歌って踊りました。踊った後には、1年生のみんなに、自分たちが昨年度育てたアサガオの種をプレゼントしました。きっと今日のみんなのように、元気な花を咲かせてくれるでしょう。
画像1 画像1

1年生を迎える会がありました…3年生(4月22日)

1年生を迎える会があり、3年生は言葉と踊りのプレゼントをしました。
移動が素早くでき、踊りもみんな元気よく最後まで踊ることができました。他学年の出し物を静かに座って見ることができ、とても格好よかったです。
1年生のみなさんと仲良くし、これからも学校生活を楽しく過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よさこいを踊りました … 5年生(4月22日)

22日(月)、1年生を迎える会があり、5年生はよさこいを踊りました。全力で取り組み、一生懸命な姿はとても格好よく、高学年としての顔をみせていました。
 1年生の子たちが早く学校生活になれ、沢山の思い出を一緒に作っていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(4月22日)

画像1 画像1
4月22日(月)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ぶたじる・あつあげのそぼろあんかけです。
「ぶたじる」には、ぶたにく、あぶらあげ、とうふ、こんにゃく、だいこん、にんじん、ねぎ、ごぼうが入っていました。具だくさんで、おいしくいただきました。
「あつあげのそぼろあんかけ」は、ジューシーなあつあげに、甘からいそぼろがかかっていて、ごはんのすすむ一品でした。
ごちそうさまでした。

毛筆の授業が始まりました…3年生(4月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の書写では、日本の素晴らしい文化である「毛筆」の授業を行います。
初めの授業では、硯や筆の置き方や半紙の折り方、姿勢などを学びました。
墨で文字を書くのはとても難しいですが、美しい文字が書けるよう、練習していきたいと思います。
★新しいトップページはこちらから

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/30 家庭訪問
5/1 家庭訪問
5/2 家庭訪問 学級写真撮影(前回、欠席者がいた学級のみ)
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up88
昨日:122
総数:722384