最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:106
総数:602270
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

ものの燃え方(H25.4.23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科「ものの燃え方」の学習で,ろうそくをびんの中に入れて燃え続けさせるためには,どうしたらよいかと課題をもって実験を行いました。6年生になって初めての実験とあって,どの子も真剣に取り組むことができました。

今日の3−1(H25.4.23)

 今日は、大根の収穫をしました。大きそうなものを選んで抜いていました。そのあと、集合写真を撮りました。立派な大根が取れて、満足そうな子どもたちです。今日、家庭でどんな調理がしてもらえるのか、とても楽しそうにしていまいした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の羽根募金(H25.4.22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝の集会で,児童会から「緑の羽根募金」の呼びかけがありました。明日の23日と24日の2日間ですが,みんなで協力して緑を増やしましょう。
 下の写真は,内側を向き合って「とっておきの一人」を歌いました。

今日の3−2(H25.4.22)

 今日の1・2時間目の体育で、3・4年生合同で体力テストを行いました。とても良い天気のなか、ソフトボール投げと50メートル走の記録を計りました。みんな自分の順番がくるのをどきどきしながら待っていました。4年生のお兄さんやお姉さんの競技する姿を見て、「すごい!」とさけんでいました。
 計測を終えて、記録が伸びたと喜ぶ児童もいれば悔しがる児童もいました。それぞれが自分の記録に挑戦し、もっともっと記録を伸ばしたいという気持ちになる体力テストだったと思います。来年は、今の自分を超えられるかな?
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 なす

 3年生は、なすの苗を植えました。ゲストティーチャーの説明をよく聞いて、上手に植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ピーマン、トマト

 2年生は、ピーマンとトマトの苗を植えました。収穫したピーマンやトマトをおいしく食べて、好きになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 きゅうり

 1年生は、きゅうりの苗を植えました。ゲストティーチャーの方々のお話をよく聞いて、上手に植えました。収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日も元気に野球(H25.4.21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場で,今日も子どもたちは元気に野球を行っていました。今日の練習試合は,どんな結果となるのでしょうか。今日の練習から1つでも学ぶものがあれば,これからの成長につながるのではないでしょうか。がんばれ,丹南子。

黒板が新しくなりました(H25.4.20)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日午前中に業者の方がみえて,傷んでいた黒板を新しいものに取り換えてもらいました。黒板(前)を見て,これからもしっかりと学習に取り組みましょう。

ようこそ1年生の会(H25,4,19)

 「ペアでこんにちは」や「丹南○×クイズ」などで、新1年生を含む全校児童全員が大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日はお弁当(H25.4.19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,昨日の遠足の予備日となっていたので,給食がありませんでした。そのため,今日はみんな弁当を持ってきており,お家の人がつくってくれたお弁当をおいしくいただきました。おいしいお弁当をつくってくれたお家の人に感謝しましょう。

楽しい遠足 ≪1・2年生、ひばり学級≫ (H25.4.18)

 1・2年生、ひばり学級で岩倉自然生態園へ遠足に行きました。
 1年生は「小学生」として、交通ルールを守って歩けました。昨年度まで1年生だった2年生は頼もしいお兄さん、お姉さんとして、1年生の手を取って歩いてくれました。
 自然園で一緒に弁当を食べ、帰りには伝法寺中央公園で遊びました。
 天候に恵まれ、とても楽しい遠足になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年春の遠足(H25.4.18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生で春の遠足へ行ってきました。
 学校を出て、「はるひ夢の森公園」で休憩をし、「清洲城」へ行きました。天気もよく、清洲城の最上階から眺める景色を楽しむことができました。五条川に流れるこいのぼりもとてもよかったです。
 その後は、隣の「清洲公園」でお弁当とおやつを食べました。歩き疲れていた子どもたちでしたが、ご飯を食べてから、鬼ごっこをするなど、元気いっぱいでした。清洲駅から電車で稲沢駅へ向かい、学校まで歩いて帰ってきました。
 今回学んだマナーや集団行動をキャンプや修学旅行など、次の機会に生かしてほしいと思います。

3・4年 春の遠足(H25,4,18)

 3・4年生は、森本中央公園に出かけました。道すがら、タンポポや菜の花などの春らしい自然を楽しみながら、元気に歩きました。また、帰り道も暑さや足の痛みに負けないで、学校まで歩き抜くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4−1 春の遠足(H25.4.18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お天気も良く、初夏の陽気となった今日、森本中央公園へ遠足に出かけました。
 元気に学校を出発し、友達と仲良く話をしながら目的地へ到着しました。公園では遊具遊びや鬼ごっこをしたあと、お待ちかねのお弁当タイムです。おいしいお弁当を青空の下仲良く食べました。仲間の和がより高まった遠足になりました。

平成25年度 丹陽南小学校学校運営協議会開催予定(H25.4.17)

 平成25年度 丹陽南小学校学校運営協議会開催予定をお伝えします。

第1回  6月13日(木)14:00〜 本校図書館にて
第2回  8月22日(木)14:00〜 本校図書館にて
第3回 10月30日(水)14:00〜 本校図書館にて
第4回 12月20日(金)14:00〜 本校図書館にて
第5回  3月 3日(月)15:00〜 本校図書館にて

 第2回以降の日程は、4月17日現在の予定です。また、第6回以降は未定です。正確な日程等については、随時このホームページにて案内しますのでご確認ください。

今日の4の2(H25.4.17)

 今日は19日(金)に行う「ようこそ1年生」でペアの子に渡すパズルを作成しました。子ども達は今年から高学年としてパズルを作ってあげる側になります。どの子も『ペアの子は喜んでくれるかなあ』と一生懸命作っていました。
 一人一人が高学年としての自覚を持って、これから活躍していってくれるのを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科検診をしました(H25.4.17)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校歯科医の五藤先生による、歯科検診が行われました。
1回目の今日は、2年生・5年生・6年生が検診を受けました。検診の前にしっかりと歯みがきして、いざ出陣!!結果は、むし歯の有、無に関わらず全員にお知らせしますので、しばらくお待ちください。
2回目は、4月24日(水)に1年生・3年生・4年生が検診を受けます。当日は、家庭での朝の歯みがきを忘れないようにしてくださいね。

ほたる号がきました(H25.4.17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,月に1回のほたる号が来る日です。2・4・6年が本を借りました。野球の本をいっぱい手にしている子など,思い思いの本を借りました。本からいろいろなことを学んでほしいと思います。

今日の5−1 枝豆の種を植えたよ!(H25.4.16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゲストティーチャーの大島さんをお迎えし、枝豆の種を植えました。
 「早く芽が出てほしいな。」
 「手が青くなったよ。」
などと言いながら、楽しそうに植えました。草取りも頑張ってやりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/23 13年下校15:05 2456年下校16:00
4/24 歯科検診(134年) 全国学力・学習状況調査 12年下校15:05 3456年下校16:00
4/25 授業公開13:00〜 PTA総会13:50〜 学年懇談会15:05〜 一斉下校13:50
4/26 家庭訪問 一斉下校14:00
4/29 昭和の日
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。