「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

4月22日(月) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 1年生と違い2・3年生の数学は、単なる少人数授業ではなく習熟度別に分かれています ( 1年生も6月中には習熟度別になります )。 木村先生、齋藤先生、新井先生が、3つの教室に分かれて授業を担当されていました。

 今回お邪魔したのは、新井先生のグループです。 授業には、パワーアップ講師 ( PU講師 ) の佐藤先生も入られていました。 PU講師の先生は、北区の教育施策 『 学力パワーアップ(PU)事業 』 に基づいて派遣されています。

 『 学力PU事業 』 とは、できるだけ一人ひとりの生徒に応じた指導を行うために、各校に非常勤講師を配置する取り組みです。 本校には数学の佐藤先生と、英語の細野先生がいらっしゃいます。

 特に少人数授業を行っている数学の場合、通常より少ない生徒を複数の先生が見てくださることになります。 「 少人数 TT ( チーム・ティーチング )」 とも言える授業が展開されるため、より細やかな指導が期待できます。

 『 式の次数 』 を学習していた本日も、新井先生が全体に説明しているかたわらで佐藤先生が個別指導されたり、演習に取り組むときにはお二人の先生が手分けして質問に答えくださったりと、その効果が存分に発揮されていました。

                                     校長 武田幸雄

4月22日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1・2組 保健体育(女子)の授業です。 担当は、喜多村先生です。

 『 短距離走 』 に取り組んでいます。 授業前半は 「 クラウチング・スタート 」 の練習です。 小学生では立って行う 「 スタンディング・スタート 」 が主流ですが、中学生になるとより加速度の増す 「 クラウチング 」 で行います。

 さらに3年生ともなると、その 「 クラウチング 」 も自分にあった方法を取り入れるようです。 「 バンチ・スタート 」 「 ミディアム・スタート 」 「 エロンゲーテット・スタート 」 と、3種のスタート法を学んでいました ( 写真・上・中 )。

 喜多村先生の説明をうかがい、私もその3種のスタート法を初めて知りました。 簡単に言ってしまえば、スタートラインと前脚との間隔の取り方に違いがあるようです ( それに伴って、スタート時の体勢そのものも違ってきますが … )。

 自分に合ったスタート法がわかったところで、次は 「 加速疾走 」 です。 これは、文字どおり徐々にスピードを上げながら100mを走る練習です。 まずは正しいフォームを確認しながら走り、30mをめどに加速していきました。

 そして、最後は100mのタイム計測を行いました ( 写真・下 )。
 自分に合ったスタート法と、正しいランニングフォーム。 それがしっかり身につけば、中学3年間の自己新記録が期待できそうですね。
                                     校長 武田幸雄

4月22日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 以前も紹介しましたが、本校の数学の授業は2クラスを合併した後に3グループに分ける 「 2学級3展開 」 方式で実施しています。 そのため、それぞれの教室に多目的教室 ( 写真・上 ) を加えた3ヶ所で授業を行います。

 どのグループも 『 正負の数 』 を学習していました。 気温やゴルフのスコア、サッカーJリーグの得失点差など、日常的に 0 ( ゼロ ) より小さい数は目にしていますが、その数学的な意味や表し方を理解する学習です。

 本日は、主に 『 数直線 』 や 『 数の大小 』 を取り上げていました。
 『 数の大小 』 を表す際、例えば 【 −2 > −3 】 も間違いではありませんが、なるべく 【 −3 < −2 】 という書き方のほうが良いのはなぜですか?

 また、【 −3 < +4 > −2 】 という書き方では、『 数の大小 』 を表しきれませんでしたね。 それは、どうしてですか? また、どのように書けば良かったのですか … ?

 それらの 「 なぜ? 」 を考え、理解し、応用することが 「 算数 」 と 「 数学 」 の違いの一つです。 同時に 「 数学 」 を学ぶ醍醐味 ( だいごみ = 本当のおもしろさ・楽しさ ) の一つも、そこにあるのかもしれません。
                                     校長 武田幸雄

4月22日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝礼後の1時間目の学活の時間、3年生はそのまま学年集会を開きました。

 内容は、進路学習です。 『 都立高校のことを知ろう 』 というプリントを使い、小林先生が 「 都立高校にはどのような学科があるのか? 」 「 都立高校の特徴は? 」 等について説明してくださいました。

 都立高校の変貌は、まさに 「 十年一昔 」 の感があります。 特に、平成9年度より 『 都立高校改革推進計画 』 に基づいて行われた10年間の改革により、新しいタイプの高校の設置や学区の撤廃などが進められました。

 また、昨年度からは新たな 『 改革推進計画 』 も策定され、今後10年間で都立高校はますます個性化・特色化が図られるものと思われます。 もはや都立高校も、私立高校並みに多様化していると言えるでしょう。

 保護者の皆様におかれましても、本校で行う進路保護者会や高校の主催する学校説明にご出席ただきますとともに、学校より配布する進路関係のプリントには必ず目を通してくださいますようお願い申し上げます。
                                     校長 武田幸雄

4月22日(月) 全校朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の全校朝礼では、先日着任された内山卓朗先生の紹介も行いました。
 内山先生は3学年に副担任として所属し、3年生の国語の授業を担当します。 どうぞよろしくお願い申し上げます ( 写真・中 )。

 また、朝礼後には、今年度前期の生徒会認証式を行い、学級委員や生活委員など、9つの前期・専門委員になった人を任命しました ( 写真・下 )。 委員としての責任を果たし、より活発な生徒会活動にしてくれることを期待します。

 校長講話の内容は、下の 【 おりたたみ記事 】 をクリックしてください。
校長講話 ・ ここをクリック

4月22日(月)の給食

画像1 画像1
フレンチトースト
牛乳
春キャベツのクリーム煮
ツナサラダ

今日のランチタイムは「春キャベツ」についてです!

                     栄養教諭 佐藤 綾子

4月21日(日) 今週の予定 ( 4/22 〜 26 )

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 2年生 )

4月22日(月) 【 通常授業 】 全校朝礼&生徒会認証式

  23日(火) 【45分授業】 心臓検診  中央委員会

  24日(水) 【 通常授業 】 5hカット  全国学力調査(3年)

  25日(木) 【 通常授業 】 6hカット  PTA実行委(午後5時〜)

  26日(金) 【45分授業】 離任式(6h)

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 今週から正規時間割で授業が行われます。 忘れ物のないようにしましょう。

※ 23日(火)は、中央委員会があるため45分授業です。

※ 24日(水)は、北区立小中学校の先生方の研修会があるため、45分授業で5時間目がカットとなります。 この日に行われる 「 全国学力学習状況調査 」 は、3年生が対象です。

※ 25日(木)は、学校行事等の関係で 「 総合的な学習の時間 」 は5時間目のみとします。 なお、午後5時よりPTA実行委員会が開かれます。 ご多用中かと存じますが、ご出席方よろしくお願い申し上げます。

※ 26日(金)の6時間目に離任式には、この3月で稲付中を出られた ( 異動・退職 ) 先生方がお見えになります。 心のこもった式にしましょう。

                                      校長 武田幸雄

4月20日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
     ※ 写真は、昨日の授業風景です ( 1年生の基礎・基本調査 )

 今週から臨時時間割で、各学年ともほぼ通常どおりの教科の授業が始まりました。 特に1年生は、小学校と比べて週時数が増えただけでなく、一コマの授業も45分から50分に延びたことに戸惑ったかもしれません。

 また、部活動の仮入部も始まりました。 仮入部中は午後5時までの活動とはいえ、小学校とは違う生活リズムと緊張感に疲れた1年生も多いかと思います。 この週末は、心身共にゆっくり休むようにしてください。

 「 中1ギャップ 」( 小学校から中学校に進学した際の環境の変化に順応できず、不適応を起こしたりすること ) という言葉もあります。 保護者の皆様も何かご心配なことがありましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。

 17日(水)の保護者会には、例年になくたくさんの方々にご出席いただくことができました。 改めて御礼申し上げますとともに、今後も折にふれて学校まで足を運んでくださいますようお願い申し上げます。

 また、この学校ホームページ(HP)も、昨年以上のアクセスをいただいております。 これも新入生の保護者の皆様を中心に、本校の教育活動に深い関心をお寄せくださっていることの表れと感謝しております。

 今後も、365日できるだけリアルタイムな学校の表情をお届けしてまいりますので、ぜひ皆様も 『 一日一回は必ずアクセス 』 をお願い申し上げます。

                                      校長 武田幸雄

4月20日(土) 稲付中 ・ 花景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、稲付中の狭い敷地にあって、数種の花々がきれいに咲いています。

 写真は上から順に、モッコウバラ → パンジー → スズラン です。
 モッコウバラとパンジーは中央昇降口の北門側に、スズランは同じく校庭側で見ることができます ( とても良い香りがします )。

 いずれも普段は主事さん方が中心となって、水やりや花がら摘み、休眠期の養生といった世話をしてくださっている花々です。 そのおかげで、今こうして目を楽しませてくれるまでになりました。

 今後は理科の樋口先生や栄養教諭の佐藤先生にも、限られたスペースを整備するなどして、花だけでなく野菜類の栽培を始めるプランがあるようです。
 これからもたくさんの 『 花景色 』 をお伝えできると良いですね。

 一方、この週末は 「 花冷え 」 の雨が降るとの天気予報が出ています。 生徒の皆さんは、体調を崩さないように気をつけてください。
                                      校長 武田幸雄

4月19日(金) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組 ( 担任 = 喜多村先生 )・道徳の授業の様子です。

 中学校で行う道徳教育の内容項目 『 自律の精神を重んじ、自主的に考え、誠実に実行してその結果に責任をもつ 』 を取り上げています。 道徳の副読本から 『 楽な方に流されると、誰かが傷つく 』 という文章を活用していました。

 これは、日本代表サッカーチームのキャプテンであり、ドイツ・ブンデスリーガで活躍する長谷部誠さんの書いた文章です。 出典は、ベストセラーにもなった長谷部さんの著書 『 心を整える 』 です。

 部活動から受験勉強へと切り替えなければいけない中学3年生の夏、反抗期だった長谷部さんは塾をサボってしまいます。 その結果、自分を信頼してくれていた両親やサッカー部の監督を、悲しませることになってしまいました … 。

 授業ではワークシートも使いながら、副読本の題名にもある 「 楽な方に流される 」 ということについて考えました。 「 自分にも、同じような経験はないか?」 「 そうならないために、どうすればよいか?」 … 。

 長谷部さんは、楽な方に流されたことによって、両親や監督を傷つけてしまいました。 しかし、もしかしたら楽な方に流されることによって一番傷つけるのは、ほかでもない 「 未来の自分自身 」 なのかもしれませんね。

                                     校長 武田幸雄

4月19日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 中学校の社会の学習内容は、地理的分野・歴史的分野・公民的分野の三つに分かれています ( 教科書も別々です )。 そのうち地理は1〜2学年で、公民は3学年で、そして、歴史は1〜3学年で学習します。

 授業の冒頭、千田先生が黒板に3mのテープを貼られました。 テープの左端には 【 地球の誕生・約46億年前 】、右端には 【 2013.4.19 】 と今日の日付が書かれています。 どうやらテープは地球の歴史を表しているようです。

 千田先生から 「 最初の生命の登場 」 「 恐竜の登場 」 「 人類の登場 」 は、それぞれテープのどの辺りになるか質問が出ました。 何人かの人が前に出て、ここと思う場所に矢印をつけてくれました ( 写真・上 )。

 正解・不正解は別として、最後に千田先生がこの話のツボを押さえてくださいました。 「 人類の登場 」 は約700万〜600万年前、3mテープの右端5ミリメートル足らずの位置だったのです。

 「 君たちが3年間かけて学習する人類の歴史は、わずかこの5ミリに過ぎません。 しかし、その5ミリの間に起きたことをしっかり学習し、それを未来に生かすのが歴史の授業の目的です 」 … この千田先生言葉を、3年間忘れずに!

                                     校長 武田幸雄

4月19日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組の授業の様子です。

( 写真・上 ) 1年生・美術の授業です。 担当は、清水先生と吉野先生です。

 自分の血液型や星座、好きな食べ物や芸能人を、自己PR用に画用紙にまとめています。 その自己PRと写真・手前にある自画像を組み合わせて、掲示するのだそうです。 どんな自己紹介作品ができるか、とても楽しみです。

( 写真・中・下 ) 2・3年生の数学の授業です。 担当は、川島先生です。

 『 川島すごろく 』 に取り組んでいます。 至る所に 【 ○マスすすむ = プラス 】 【 △マスもどる = マイナス 】 のマスが設けられているため、遊びながら正負の数の概念を身につけられるように工夫された 「 すごろく 」 です。

 また、【 奇数 ( 偶数 ) が出たらすすむ 】 のように、さりげなく数学用語が散りばめられたマスもあります。 … と、そんな中に 【 プリント魔王襲来 】 と書かれたマスがありました。 一体、何なのでしょう?

 実はこのマスに止まってしまうと、基礎的な計算問題などが出題されたプリントをやらなければなりません ( 写真・下 )。 そして、それが終わるまで次のサイコロを振ることができないというのです。 おそるべし、プリント魔王!

                                     校長 武田幸雄

4月19日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は 『 北区基礎・基本の定着度調査 』 が行われています。

 この調査は、北区内の公立小学校5・6年生、中学校の全学年で一斉に実施しました。 中学校では、2・3年生が国語・社会・数学・理科・英語の5教科を、1年生は英語を除いた4教科の調査を受けることになっています。

 いずれもペーパーテスト形式で、前学年までに学習した内容の定着度を調べます。 ただし、その結果を学校の成績に反映させることはありません。 データを分析したうえで、その後の授業改善に生かしてまいります。

 写真は、いずれも3年2組の様子です。 国語の調査で 「 聞き取り問題 」 に取り組んでいるところです。 もしかしたら保護者の方の中には、「 聞き取り 」 というと英語のリスニング問題を思い浮かべる方が多いかもしれません。

 しかし、国語では 「 書く 」 「 読む 」 だけでなく 「 話す・聞く 」 ということも大切な学習内容です。 相手の話を注意深く聞き ( 場合によってはメモを取り )、内容を的確につかめるかどうかを問う問題です。

 その国語も含めて全教科の調査結果は、後日 『 個人票 』 を返却します。
 生徒の皆さんはその結果を見て、定着していない基礎的な既習事項を確認し、しっかりと対策をとるようにしましょう ( もちろん先生方も協力します )。

                                     校長 武田幸雄

4月19日(金) 本日の日本語適応指導教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校には、日本語適応指導教室が設置されています。

 海外から来日して日が浅いため日本語がわからなかったり、日本語による学習内容の理解が困難だったりする生徒が、北区内から通級してきます。 週に数回通い、日本語指導や学習指導、進路指導を受けます。

 通級生の母国は、中国、フィリピン、ミャンマー等さまざまです。 都内でこうした日本語適応指導教室を設置している中学校は、本校を含めて8校あります。 本日は、今年度開設した新宿中学校の先生が視察に見えていました。

 担当されているのは、野田先生 ( 写真・上 )、小川先生 ( 同・中 )、矢澤先生 ( 同・下 ) の3名の先生方です。 もちろん3名とも稲付中の先生なので、学校全体の仕事や部活動なども担当してくださっています。

 本日は、住居表示 ( 都・区・町名など ) の違いや、漢字の宿題の点検、「 何ですか? 」 に対して 「 ○○です。」 と答える学習などに取り組んでいました。 いずれも日本語に不慣れな通級生には、難しいようです。

 それでも諦めずに一生懸命取り組む姿には、いつも感心させられます。 稲付中の皆さんも、西側の階段は静かに通る、校内で会ったときは気持ち良い挨拶を心がけるといった配慮で、通級生を応援してあげましょう。
                                     校長 武田幸雄

4月19日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
中華丼
牛乳
八丈島のとびうおしゅうまい
中華コーンスープ
いちご

今日のランチタイムは「とびうお」についてです!
八丈島の春とびとわれるとびうおを使用してしゅうまいをつくりました!
とびうおは水面滑空時速が35Km/h、空中滑空時の速度は50〜70Km/hとスクーターなみの速度で飛ぶお魚です!

                 栄養教諭 佐藤 綾子

               

4月18日(木) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 ・ 道徳の授業 ( 川島先生・仲山先生・吉野先生 ) の様子です。

 中学校で行う道徳教育の内容項目から 『 より高い目標を目指し、希望と勇気をもって着実にやり抜く強い意志をもつ 』 を取り上げています。 この1年間の目標や抱負を、作文に書き表していました。

 また、国語の学習ともリンクさせ、改めて原稿用紙の使い方も教わりました。 題名や氏名の書き方、段落の最初の文字は一マスあけて書くことなど、拡大コピーで黒板に貼られた川島先生の作文を使って説明を受けました。

 みんなの作文をのぞいて回ると、中学生になっての目標、上級生になっての目標、中学校最後の1年間を迎えての目標と、各学年それぞれの自覚と決意がうかがえます。 その中で、さすが3年生と思わせる作文もありました。

 【最上級生になって、ふあんもたくさんあるけれど、それをわくわくにかえていきたいと思います。】(3年女子) 【今年最上級生になり、5組をまとめたり、1・2年生を引っ張るやくめになりました。】(3年男子) … 二人とも素晴らしい!

 最後に、黒板に大きく貼られた川島先生の作文例を紹介しておきましょう。
 【 私は、今年先生になって3年目です。 今年はみんなのことをよく見て、みんなのいい所を見つけたいと思います。】
                                     校長 武田幸雄

4月18日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 小学校の 「 図工 」 の一部が、中学校では 「 美術 」 になりました。 その最初の作品が 『 手のデッサン 』 です。 といっても、ただのデッサンではなく、鉛筆で下書きをしてから 「 割り箸ペン 」 と墨汁を使って描きます。

 「 割り箸ペン 」 は、文字どおり割り箸をカッターで削って作ります。 鉛筆を削った体験のない生徒もいるため、新田先生のご指導を受け安全面に配慮して作業していました ( 写真・上 )。

 また、デッサンには 【 私の手は … をつかむ 】 という言葉も入れることになっています。 【 … 】 の部分に入れる言葉は、自分で考えます。 そして、それをつかんでいるかのようなイメージで、手の構図も決めるのです。

 では、皆さん 【 … 】 の部分にどんな言葉を入れているのでしょう? 「 鉛筆 」 「 消しゴム 」 「 ボール 」 など具体的なモノを入れている人もいれば、「 夢 」 「 勝利 」 「 栄光 」 など抽象的な概念や観念を入れている人もいます。

 中には 【 ヘビのしっぽ 】 【 トイレのドアノブ 】 といった個性的な言葉も … 。 どんな構図になるのか、わかるような、わからないような … ? いずれにせよ完成した作品を見せてもらうのを、楽しみにしています。
                                     校長 武田幸雄

4月18日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・家庭の授業の様子です。

 教科としての 『 技術・家庭 』 のうち、家庭分野を取り扱う授業です。
 その家庭分野では、大きく 「 家族・家庭と子どもの成長 」 「 食生活と自立 」 「 衣生活・住生活と自立 」 「 身近な消費生活と環境 」 を学習します。

 本日は 「 家族・家庭 」 の中から 「 幼児の生活と家族 」 を取り上げていました。 幼児にとっての仕事は 「 食べること ・ 眠ること 」 そして 「 遊ぶこと 」 と言われます。

 授業ではその 「 遊ぶこと 」 と深い関係のある 『 幼児のおもちゃ 』 について、ワークシートを使いながら考えたり確かめたりしました。 【 おもちゃを選ぶポイントは? 】 【 自然物を利用したおもちゃには何がある? 】 … 等々。

 その中に 【 一日2時間ぐらい、一人でテレビやコンピュータゲームをして過ごす4歳児 】 の事例について、その問題点と解決策を考える設問がありました。 もしかしたら、現代社会では特殊な事例とは言えないかもしれませんね。

 その問題点として挙げられた 「 体力や視力の低下 」 や 「 コミュニケーション能力の未発達 」 … 。 皆さんがその弊害について十分理解してくれていることを知って、私は少しホッとしました。
                                     校長 武田幸雄

4月18日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・国語の授業の様子です。 担当は、大塚先生です。

 谷川俊太郎さんの詩 『 明日 』 の学習が終わりました。
 『 明日 』 は、題名からもわかるように未来への希望や期待、そして、その未来へと続く今日の大切さが描かれている詩です。

 授業ではこれまでに、詩で用いられている表現技法や言葉の意味から主題を考えたり、それを伝えられるような朗読の仕方を練習したりしてきました。 今日はその発展学習として、実際に自分で詩を作っています。

 大塚先生の用意されたプリントには 【 スタートにふさわしい明るい詩を作ってみよう 】 と書いてあります。 そのためか、2年生としての決意や部活動での飛躍をうたった詩、大自然の美しさをうたった詩などが見られました。

 詩は、「 作る 」 と言わず 「 編む 」 と表現することがあります。 糸を組み合わせて織物を作るように、さまざまな言葉を組み合わせて詩を作ることを 「 詩を編む 」 と表現するようになったのだと思います。

 また、糸を紡ぐ ( つむぐ ) ように言葉を選ぶことから、詩作そのものを 「 言葉を紡ぐ 」 と表現することもあります。 「 詩 」 という名の美しい織物 … 。
 皆さんは、どんな作品を織り上げてくれるのでしょうか。
                                     校長 武田幸雄

4月18日(木)の給食

画像1 画像1
しいたけとホタテのご飯
牛乳
ちくわの2色揚げ
味噌汁
小松菜と春雨のソテー

今日のランチタイムは「しいたけ」についてです!
しいたけの旬は、秋の食材と思われがちですが3月から5月の春も旬になります!

            栄養教諭 佐藤 綾子

最新更新日:2024/03/25
本日:count up12
昨日:48
総数:1131438
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211