「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

4月12日(金) 部活動説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6時間目、体育館で部活動説明会が開かれました。

 今年度開設される部について、各顧問の先生方より活動日や活動場所、部の特徴や注意事項が簡単に説明されました。 昨年度から継続する2・3年生も、そうした説明を聞いたうえで改めて入部届を出すことになります。

 1年生は、仮入部期間 ( 15日〜25日 ) で、複数の部を見学したり仮入部したりすることが可能です。 実際に自分の目で見て、体験してみてから、本入部するところを決めましょう。

 また、保護者の皆様を対象とした 『 部活動保護者会 』 は、5月11日(土)に土曜授業の中で行う予定です。 案内は後日配布いたしますが、ぜひご出席くださいますようお願い申し上げます。

 開設される部は、下記のとおりです ( 性別のないものは男女 ●は新設 )。

○ 野 球(男子)  ○ バレーボール(女子)  ○ ソフトボール(女子)
○ バスケットボール  ○ バドミントン  ○ ソフトテニス  ○ 日本文化
○ 家庭科  ○ 吹奏楽  ○ 美 術  ○ 囲碁将棋  ○ 5組クラブ
● サッカー  ● ダンス  ● 写 真  ● 数 学  ● 創 作

                                     校長 武田幸雄

4月12日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・英語の授業の様子です。 担当は、佐藤先生です。

 一昨年より、小学校でも英語が必修化されました。 ただし、『 教科 』 ではなく 『 外国語活動 』 として取り扱われているため、「 教科書 」 はありません。 皆さんも6年生のときは 「 副教材 」 を使った授業だったと思います。

 そんな小学校の 『 外国語活動 』 が、中学校では教科としての 『 外国語 (英語)』 になりました。 授業時数も、小学校の年間35時間 ( 週1時間 ) から、年間140時間 ( 週4時間 ) へと大幅アップです。

 当然のことながら試験もありますし、国語や数学と同じように 【 ABC 】 や5段階の評価もされます。 しかし、学習の大きな目標が 『 コミュニケーション能力の育成 』 である点は、小学校のときと変わりません。

 本日も、activity ( アクティビティー = 活動的な学習 ) によるコミュニケーション訓練を行っていました。 「 I’m from Australia.」( 私はオーストラリアから来ました ) のような会話を、友達とゲーム感覚で行います。

 今後も、英語の授業ではこうした activity がたくさん行われると思いますが、いずれも大切してもらいたい姿勢は 「 男女に関係なく、恥ずかしがらず積極的に 」 そして、「 真面目に楽しく 」 です。
                                     校長 武田幸雄

4月12日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 今年度最初の音楽ということで、まずは 「 声出し 」 です。 今までに学習した合唱曲 『 夢の世界を 』 『 時の旅人 』 を歌いました。 ただ、まだ新クラスでのパート分けができていないので、戸惑っている人も見られます。

 今日はその他にも 『 YELL ( エール )』 を歌いました。 「 いきものがかり 」 の曲をアレンジしたこの合唱曲は、4年前のNHK音楽コンクールで課題曲にもなりました。 慣れない曲ですが、みんな歌う気まんまんです。

 というのも、実は26日(金)の離任式のあと学年集会を開き、その場で異動 ( 退職 ) された村山先生、沖山先生のために歌いたいとの思いがあるからです。 なるほど、気合いも入りますね。

 今日は給食の時間、原曲がお昼の放送で流れていました。

 ♪ サヨナラは悲しい言葉じゃない それぞれの夢へと僕らを繋ぐYELL ともに過ごした日々を胸に抱いて 飛び立つよ 独りで 未来(つぎ)の空へ … ♪

 皆さんの合唱でそんな歌詞を聴かされたら、お二人でなくとも熱いものが込み上げてくるような気がします。
                                     校長 武田幸雄

4月12日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・英語の授業の様子です。 担当は、土井先生です。

 本日は、主に1年生の復習に取り組んでいました。 1年生で使った教科書の最後の単元の reading ( 読み ) を繰り返し練習したり、重要な言い回しの再確認を行ったりしています。

 例えば 「 What sports ( food ・ music ) do you like ? 」 ( あなたの好きなスポーツ ・ 食べ物 ・ 音楽は、何ですか? ) という質問を各4名ずつ合計12名に行い、もらった回答を発表するといった具合です。

 質問するときに 「 What do you like sports ? 」 のような間違った語順で尋ねないこと、回答を発表するときに 『 三単現の S 』 をつけ忘れないようにすることなどが、1年生の復習になっているようでした。

 もう2年生の皆さんは十分にわかっていると思いますが、土井先生の授業はテンポの良さが 『 売り 』 です。 その土井先生が 「 今年度は、授業の中でなるべく日本語は使わないようにします 」 とおっしゃっていましたね。

 今年度から高校の英語の授業が 「 基本的に英語で行う 」 ようになったことを受け、中学校でも 「 なるべく日本語は使わない 」 レベルを目指すのだそうです。 しっかり集中して、土井先生のテンポに後れないようにしましょう。

                                     校長 武田幸雄

4月12日(金)の給食

画像1 画像1
たけのこご飯
牛乳
和風豆腐ハンバーグ
すまし汁
おひたし

今日は、旬のたけのこを使用したメニューです。
たけのこは、1時間に1.3センチも伸びるそうですよ!!\(◎o◎)/!

                   栄養教諭 佐藤 綾子

4月11日(木) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、大貫先生です。

 前の記事で紹介した女子と、体育館を半面ずつ分けて使用しています。
 授業の前半、まずは今年度から授業を担当されることになった大貫先生より、授業を進めるうえでの注意点などが説明されていました。

 大貫先生が 「 昨年、体育の授業の見学や欠席が一度もなかった人は?」 と質問されたところ、手が挙がったのは4人だけでした。 そこで 「 では、今年は一人でも多くの人の手が挙がるようにしましょう 」 とのお話しもありました。

 後半は、ラジオ体操 ( 準備運動 ) に取り組みました。
 「 ○○くん基準、体操の隊形に開け ( 元の隊形に戻れ )」 の号令で、全体が整然と同じ動きをとるところは、女子の集団行動と一緒です。

 ただし、こちらも女子と同様、体が動きを忘れてしまったという人がいるようです。 みんなと違う動きをしてしまったり、ワンテンポずれて動いたり … 。 それでも繰り返しているうちに、徐々に体が思い出してきたようでした。

 13種の動きをするラジオ体操は、体のあらゆる部位を動かすきわめて合理的な体操です。 そのため、一生懸命やるとそれだけで汗をかくほどです。 ぜひ 「 準備運動 」 というより 「 本格的な運動 」 のつもりで取り組んでください。

                                     校長 武田幸雄

4月11日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組 保健体育(女子)の授業です。 担当は、喜多村先生です。

 「 右向け、右 」 や 「 回れ、右 」 など、集合、整頓、列の増減、方向転換を行う 『 集団行動 』 に取り組んでいました。 それらの仕方を身につけることで、能率的で安全な集団としての行動がとれるようになります。

 体育の授業では、陸上競技や球技、水泳などすべての領域でその習得を目指しますが、今日は1年生のときに練習した動きの復習です。 喜多村先生の号令に合わせて、きびきびとした動きを見せていました。

 … と、言いたいところだったのですが、少々ブランクがあったせいか、指示の内容を頭で理解しても体がついていかないようです。 みんなと反対の方向を向いてしまったり、足が交差してグラグラしている人もいました。

 『 集団行動 』 というと、最近有名になったのが日本体育大学(日体大)です。 いくつかのテレビ番組でも紹介されているので、見事なパフォーマンスを見たことのある人も多いのではないでしょうか。

 その動きの正確さは、まるでコンピュータ制御されているかのようです。 そんな日体大の影響を受けて、運動会などで取り組む小中学校も増えているとのことなので、皆さんも思い切って挑戦してみますか?
                                     校長 武田幸雄

4月11日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
 1年生 『 稲中ツアーズ ( 学校探検 )』 の様子です。

 校内のさまざまな特別教室や職員室その他を、クラスのみんなと回ります。
 ガイドさん ( 案内役 ) は、担任の先生です。 各場所の説明の書かれたガイドブック ( プリント ) を手にツアーを楽しんでいました。

 ただ校内を回るだけでなく、それぞれの場所の説明はもちろん使用上のルールやマナーも教わりました。 「 職員室に入る際のルールは? 」 「 新校舎・集会場とは、主に何に使う場所? 」 … しっかり覚えていますか?

 写真は、4組 ( 担任 = 新田先生 ) のツアーの様子です。 「 職員室 」 の説明を受けています。 4組は、先ほどの記事 『 授業風景(1) 』 で副校長先生が回りきれなかったようなので、私が写真を撮らせてもらいました。

 ガイドブックの最後に書いてあった 【 約400人の生徒が生活している学校は、みんながルールを守ることで落ち着いた生活ができる 】 ということを忘れず、一日も早くさまざまな場所を使用できるようにしてください。

                                     校長 武田幸雄

4月11日(木) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、2時間目1年生の学級活動の様子です。各クラスで委員・係決めをしていました。

 1組(写真・上)では、担任の千田先生から委員や係の仕事について説明がありました。その後、生徒が司会を務め、積極的に手を挙げ、委員・係がどんどん決まっていました。

 2組(写真・中)では、担任の立柳先生から教科係の役目を詳しく説明されていました。
 明日の持ち物の確認はもちろん、その日の授業の様子について担当の先生から感想を聞く役割もあるそうです。『今日の授業は、みんな集中していてよかったよ。』というコメントがもらえるといいですね。

 3組(写真・下)は、宮地先生のクラスです。
 すでに委員・係がすべて決まり、自己紹介用のプリントの作成に入っていました。1時間の中で委員・係が決まり時間に余裕ができたのですね。中学校生活を頑張っていこうという気持ちの現れですね。この気持ちをいつまでも大切にしてください。

 1年生は、この後、3時間目 学年集会 ・ 5時間目 学校探検などが予定されています。

 P.S 1年4組には、次回伺います。

        副校長:高田勝喜

4月11日(木) 本日の朝読書風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、毎朝8時25分〜35分までの10分間、全校体制で 『 朝読書 』 に取り組んでいます。
 
 読書の効能は、枚挙にいとまがありません。 ただ、それらとは別に本校の朝読書には、「 朝のひとときを読書に集中することで、一日の生活を落ち着いた雰囲気でスタートさせる 」 という目的もあります。

 写真は、いずれも3年2組の朝読書の様子です。 ( 写真・上 ) のお二人は、何を仲良く読んでいるのかと思ったら 『 高校案内 』。 しかし、この後はしっかり自分の本を出して、読書に集中していました。

 ( 写真・中 ) で ○○くんが読んでいた 『 レベル7 』。 タイトルを見たとき、私はてっきり宮部みゆきさんのサスペンス小説かと思いました。 しかし、見せてもらうと福島原発事故を取り上げた同名のルポルタージュでした。

 また、( 写真・下 ) で△△さんがブックカバーに使っているのは、2年生のときに家庭科の授業で作った 『 刺し子のブックカバー 』 のようです。 世界でたった一つのブックカバーに包まれた本を読む気分は、いかがですか?

 『 高校案内 』、硬派な内容のルポルタージュ、オリジナルのブックカバー … 。 いずれも 「 3年生の朝読書 」 を感じさせる光景でした。
                                     校長 武田幸雄

4月11日(木)の給食

画像1 画像1
グラタンパン
牛乳
ポトフ
パリパリサラダ
いちご

グラタンパンは、パンをカットしフタを作ります。中身を少しくりぬき中に学校で作ったシチューを入れてオーブンで焼きます。フタも別に焼き、最後に合わせてクラスにだします。
とても手の込んだ料理です!

                    栄養教諭  佐藤 綾子

4月10日(水) 稲付中の 『 あ じ み こ し 』

画像1 画像1
 稲付中では 『 あ じ み こ し 』 の指導に力を入れています。

 『 あ じ み こ し 』 とは 【 あ = 挨拶 】 【 じ = 時 間 】 【 み = 身だしなみ 】 【 こ = 言葉遣い 】 【 し = 姿 勢 】 のことです。 基本的生活習慣を確立するうえで、また、みんなが気持ち良く集団生活を送るうえで大切な事柄です。

 この 『 あ じ み こ し 』 の指導は全校的に取り組んでいますが、特に1年生では学年目標としても設定しています。 そこで、本日の学年集会では、学年主任の千田先生がわかりやすく説明されていました ( 写真 )。

 ぜひ保護者の皆様も、お子さんと一緒に 「 気持ちの良い挨拶 」 「 時間厳守 」 「 清潔な身だしなみ 」 「 TPOをわきまえた言葉遣い 」 「 正しい姿勢 」 等、○○家オリジナルの 『 あ じ み こ し 』 を作られてはいかがでしょうか。

 そして、それを皆様にご指導いただければ、ご家庭との連携により教育効果も倍増するものと期待しております。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

                                     校長 武田幸雄

4月10日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・学活の授業の様子です。( 承諾前のため後ろ姿のみの記事です )

 写真は、上から順に 4組 → 2組 → 3組です。 1組も含めて、どのクラスも 『 学級開き 』 を行っていました。 稲付中の一日の生活の流れや、係や当番の仕事、学年のきまりごと等を確認していきます。

 「 日直はどんなことをするの? 」 「 給食の準備・後片付けの仕方は? 」 「 終学活の進め方は? 」 「 どんな委員会があるの? 」 … 等々、『 稲付中のイロハ 』 とも言えることが網羅されたリーフレットを使用していました。

 そのリーフレットの表紙 ( 3組版 ) には、こんなことが書かれていました。
 【 『 大人 』 とは体が大きな人のことではなく、『 自分のことだけでなく周りのことも考えられる人 』 『 社会に出ても通用する人 』 のこと 】

 … 私も、全く同感です。 法律上の 「 成人年齢 」 はあるにせよ、その人が名実共に 「 大人 」 かどうかは別問題。 世の中には 「 年をとっただけの子供 」 もたくさんいるような気がします。

 中学校で取り組む学習や諸活動には、「 本当の大人 」 になるための準備・練習といった意味合いもあります。 一生懸命取り組んで、大人の階段を一段ずつ上っていきましょう。
                                     校長 武田幸雄

4月10日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で行われた3年生・学年集会の様子です。

 学年集会は 「 学年で行う学活 ( 学級活動 )」 のようなものです。
 学年を単位として、学年生活の充実と向上に資する活動や、当面の諸課題への対応や連絡を行ったりします。

 本日は今年度最初の学年集会ということで、学年所属の先生方からお一人ずつお話しをいただいています。 まず初めに、田村先生から整列の仕方や姿勢、心構えについてご指導がありました ( 写真・上 )。

 新学年主任の萩谷先生からは、あらゆる面で3年生の自覚をもってほしいとのお話しがありました。 「 生徒は 『 卒業したくない 』、先生は 『 卒業させたくない 』 と思えるような学年にしたい 」 との言葉が印象的でしたね。

 また、小林先生は 『 守・破・離 』 ( 守 = 1年生では先生の教えを守り基礎をつくる ・ 破 = 2年生では破壊をおそれず必要なものを取捨選択する ・ 離 = 3年生では先生の教えから離れ自主自立する ) のお話しをされました。

 その他にも 「 ストレスとのつきあい方 」( 水野先生 )、「 昨年度の3年生を越えよう 」 「 部活の第一線を退いたとき、上手に切り替えを 」( 小野先生 ) など、各先生方からさまざまなお話しを伺うことのできた学年集会でした。

                                     校長 武田幸雄

4月10日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から、授業が始まりました。

 といっても、本日は各学年とも 「 学活 」 や 「 学年集会 」 に充てています。
 担任の先生のお話や自己紹介、「 学校のきまり 」 の確認、委員や係・当番決めなど、やることは盛りだくさんです。

 また、教科書配布も各学年で行われました。 写真は、いずれも2年生の様子です。 代表者が技術室で教科書をまとめて受け取り、教室に持ち帰ります。 2組ではそれを担任の森山先生が配られていました ( 写真・中・下 )。

 ちなみに2年生が受け取った新しい教科書は、国語・数学・英語・理科・音楽 ( 2冊 )・美術 ( 2冊 )、それに道徳の副読本と、学習&生活日記を加えた10冊です。 もらってすぐに記名するよう、指示が出ていました。

 早速○○くんから 「 先生、置き勉 ( 学校に置いていって良い教材・教具 ) はどれですか? 」 の質問が。 しかし、無情にも森山先生の答えは 「 まだ置き勉は決まっていないので、道徳以外はすべて持ち帰ってください!」

 すかさず○○くんの返した 「 僕にとっては、すべてが道徳です!」 の発言は、解釈の仕方によっては名言だと思いましたが、森山先生から 「 では、それらは評価しないことになりますよ 」 とかわされて、あえなく沈黙してしまいました。

                                     校長 武田幸雄

4月10日(水) 今年度最初の全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、今年度最初の全校朝礼が行われました。

 原則として隔週で行われる全校朝礼では、生徒は8時25分までに体育館に集合することになっています。 そのため登校時間ぎりぎりに学校の門をくぐると、全校朝礼には 「 遅刻 」 となってしまうので注意が必要です。

 朝礼では、本日から始まる給食の配膳・後片付け等について前年度の給食委員より説明があったり ( 写真・中 )、研修主任・小林先生が 『 稲付中の授業ルール 』 に関するお話しをされたりしました。

 また、本日は副校長先生から講話をいただきました ( 写真・下 )。

 講話は 「 小学校から中学校へと進学した1年生はもちろん、上級学年に進級した2・3年生にとっても、今は自分を変えるチャンスの時。 そして、自分を変えられるかどうかは、心の持ち方一つ 」 といった内容でした。

 「 心が変われば、態度が変わる。 態度が変われば、行動が変わる。 行動が変われば、習慣が変わる。 習慣が変われば … 」 と、そのあと変わるものについては、自分で考えたり調べたりしてほしいとのことでしたね。

 さて、皆さんは、何が変わると考えましたか?
                                     校長 武田幸雄

4月10日(水)の給食

画像1 画像1
お赤飯
牛乳
太刀魚のバーベキューソース
豚汁
かぶのレモン漬

今日から平成25年度の給食が開始です。
今日は、1年生の入学をお祝いしてお赤飯のメニューです。

全校朝礼で旧給食委員より「給食について」話がありました。
給食の身支度・食器の扱いや並べ方などいろいろありましたが、1年生はしっかりと聞いていたようで多くの生徒がきちんと
ご飯は自分の左側
汁物は右側と置けていて大変立派でした。

途中ハプニングがおきたクラスもあったようですが、無事に給食が終了しました。
給食の量は、小学校より増えているためお赤飯は食べきれていませんでしたが、お魚はほぼ間食に近い状態でした。
1年生のみなさん、量もなれてくれば食べきれます。心配はいりませんよ。


稲付中の給食では、今日の給食のように旬を使って食育を進めてまいります。
1年間よろしくお願いします。

                      栄養教諭 佐藤 綾子

4月9日(火) 第67回入学式 ・ 校長式辞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、1年生の教室の黒板です。

 つい先日までこの教室を使っていた上級生たちが、新入生のためにさまざまなメッセージを残してくれていました。 温かい歓迎の言葉や可愛らしい絵を見て、1年生たちも入学式前の緊張が少しほぐれたのではないでしょうか。

 その入学式のあと、本日は早速1年生の保護者会が開かれました。
 皆様のご協力のおかげで各委員も決まり、PTA活動も順調なスタートを切れたようです。 どうもありがとうございました。

 また、保護者会では、私から学校ホームページ(HP)について説明させていただきました。 その際にお話し申し上げましたが、生徒のありのままの表情、日常のいきいきした表情をお届けしたいというのが、本校HPの願いです。

 前の 【 入学式 】 記事では、まだ承諾書をいただいていないため、新入生については後ろ姿 ( 遠景 ) 限定の写真となっており、「 ありのままの表情 」 「 いきいきした表情 」 をお伝えすることができませんでした。

 今後はなるべく早く新入生たちの表情もお伝えしたいと思っておりますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
( 校長式辞の内容は、下の 【 おりたたみ記事 】 をクリックしてください )
校長式辞 ・ ここをクリック

4月9日(火) 第67回入学式(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:新入生退場(1)

写真中:新入生退場(2)

写真下:新入生退場(3)

                                    担当・野田健太郎

4月9日(火) 第67回入学式(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:校長式辞

写真中:在校生代表・歓迎の言葉

写真下:新入生代表・誓いの言葉

                                    担当・野田健太郎
最新更新日:2024/03/25
本日:count up12
昨日:48
総数:1131438
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211