最新更新日:2024/06/15
本日:count up7
昨日:116
総数:927345
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

コロボックルさんによる読みきかせ

1月29日(火)読み聞かせボランティアサークル「コロボックル」さんによる読み聞かせがありました。本日は、4年生と2年生の子どもたちを対象に本を読んでいただきました。子どもたちは絵本の世界に引き込まれ、興味深く聞き入っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

ペアなわとび祭り 3日目

1月28日(月)ペアなわとび祭り3日目。今日は、代表委員が時間を計って進行するのに合わせて長なわとびを行いました。限られた時間の中でできるだけ記録を伸ばすために、一生懸命練習に励んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 道徳の研究授業

1月28日(月)今日の研究授業は、正直に行動することの大切さについて考える内容でした。テストの採点の間違いに気づいた主人公がどう行動するかをテーマに、二つの立場に分かれ、考えた理由を交流して話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の朝会

1月28日(月)本日の朝会では、柏森小防犯少年団(コノハキッズ5年生)への感謝状と、全校で取り組んだ「私とみんてつ」新聞コンクールの表彰状の紹介がありました。また、先日ご講演いただいた杉浦誠司先生の書についても紹介があり、「未来が明るいのは支え合い助け合いつながり合う心がけ 未来を信じる明るい心が未来を照らす」という言葉について校長先生からお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科「ご飯とみそ汁を作ろう」

 5年生はに家庭科で、日本の伝統的な朝食であるご飯とみそ汁を作りました。米や味噌のよさを見直すとともに、班で協力をしておいしくつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペアなわとび祭り 2日目

1月25日(金)ペアなわとび祭り2日目。今日も、長い休み時間にペアのクラスと長なわとびの練習をしました。いっしょに練習することで、少しずつ息が合うようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペアなわとび祭り開幕

1月24日(木)本日より、全校でペアなわとび祭りが始まりました。
1・6年、2・4年、3・5年がペアになり、目標回数に向けていっしょに長なわとびを楽しみます。高学年が低学年の子に教えてあげながら練習に取り組む様子が運動場いっぱいに見られました。29日(火)までいっしょに練習をして、30日(水)には、まとめのペアなわとび大会を実施する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳の研究授業

1月23日(水)今日の研究授業は、「ともだちにどんな言葉がけをしたらよいか考えよう」というめあてで行いました。「褒める言葉」「思いやりの言葉」「注意をする言葉」を伝えるときに、どのように友達に言葉をかけたらいいのか話し合いました。たくさんの意見を聞くことで、友達を大切にしたいという思いが高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 守口大根の収穫!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月23日(水)、10月に種まきをした守口大根の収穫をしました。
 はじめに、守口大根を栽培してみえる天野さんから、守口大根の収穫の方法を説明していただき、全員が1本ずつ収穫することができました。子どもたちは、守口大根の長さに驚きながら、とても貴重な体験ができたことを喜んでいました。

6年生 国語(説明文)の研究授業

1月23日(水)今日の研究授業は、「言葉は動く」という説明文の構成について考える内容でした。文章がどのようなまとまりで分けられるのかという課題で、子どもたちは真剣に話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 講演会 「夢の見つけ方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月22日(火)、4年生は文字職人として活躍されている杉浦誠司先生を迎えて、「夢の見つけ方」と題したお話を聴きました。杉浦先生は、自分の幼い頃の実体験を交え、自らの夢(全国のいじめを無くし、皆が幸せになること)について話してくださいました。その後、その場で「み・ら・い」という字を「明」という漢字に組み上げられ、思いのこもったメッセージも書き添えてくださいました。お礼として4年生全員で「明日の空へ」を歌い聴いていただきました。
 「夢とは職業そのものではなく、その職業を通して何をしたいかが大切である。」という先生のお言葉は、二分の一成人式で夢について語る子どもたちにとってとても良い助言となったことでしょう。

2年生 国語(詩)の研究授業

 今日の研究授業の内容は、詩を視写したり音読したりする中で、詩のリズムを楽しみながら、詩にかくされた題名と文のつながりを考える授業でした。
 子どもたちは時々微笑みながらも、先生の話術に引き込まれ集中して詩の学習を深めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会の活動紹介

1月21日(月)本日は、環境美化委員会、栽培委員会、メディア委員会、保健委員会が全校集会で活動内容の紹介をしました。5年生、6年生が、委員会活動でどんなことに取り組んでいるのかを、出題するクイズを通して知ってもらう企画でした。ふだん頑張って活動している委員会の仕事を知る機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 救助袋を使った避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目に、5年生は救助袋を使って避難訓練を行いました。
初めての訓練でしたが、全員落ち着いて訓練を終えることができました。

給食指導 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栄養士の前田先生に給食指導をしてもらっています。1月16日(水)は1組、17日(木)は2組、18日(金)は3組で行いました。4組は21日(月)に行う予定です。
 清涼飲料水などと比べて牛乳は多くカルシウムが多く入っていることを紙の長さで示してもらうなど、どうして給食には牛乳がでるのかを子どもに分かりやすく教えていただきました。

避難訓練を行いました

1月18日(金)本日は、全校で避難訓練を行いました。
地震によって火災が発生したという想定でしたが、柏っ子たちは、放送や先生の指示を聞いて落ち着いて行動していました。来ていただいた丹羽消防署員の方からは、避難の様子についてお話をしていただきました。その後、起震車に乗った先生の様子を見学して、大地震の揺れの大きさや怖さを知ったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震が来たら…!?【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1/18(金)
 子どもたちは,起震車にて大きな地震を擬似的に体験しました。
東日本大震災で起きた地震の大きさと同じである震度6弱の揺れに
子どもたちは驚きの声をあげていました。大きな地震が起きた時の
恐ろしさに気づくことのできた貴重な体験となりました。

航空写真を撮りました

1月17日(木)本年度行われてきた校舎の改修工事の竣工を記念して、全校で集合写真と航空写真の撮影をしました。
まず、クラスごとに並んだ全校児童と職員で集合写真を撮りました。その後、本校の教育目標である「明るい子・考える子・働く子」の精神を表した3つの鍵と、柏森小の校章の形にに並んで、空から写真の撮影をしました。
写真の仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「私とみんてつ」新聞コンクール3年連続全国一   新聞に大きく掲載されました

 「私とみんてつ」小学校新聞コンクールで、柏森小学校が3年連続全国一になったという栄誉を、1月17日付け中日新聞朝刊近郊版で大きく取り上げていただきました。
画像1 画像1

あいさつ運動

1月17日(木)本日も、校門であいさつ運動が実施されました。
「おはようございます」の元気な声を聞くと、すがすがしい気持ちになります。柏っ子のさわやかなあいさつが、もっともっと響くようになるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/31 年度末休業

柏森小だより

扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023