郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

インフルエンザ罹患状況について

画像1 画像1 画像2 画像2

 インフルエンザによる出席停止措置等については、以前にもお知らせいたしました。

 1年3組、2年1組の「学級閉鎖」が行われたのが先週の30日(水)から2月1日(金)まででした。

 その前日29日(火)のインフルエンザによる出席停止者は、15名でした。週が明けて徐々にその数は減少傾向にあり、4日(月)9名、5日(火)4名、そして本日は3名と減少しています。「学級閉鎖」と「部活動なし」の措置が功を奏したものと思われます。また、不必要な外出を控えたり、うがい手洗いの励行もあろうかと思います。

 依然予断を許しませんが、現状については前述の通りです。今後もうがい手洗いはもちろんのこと、不必要な外出は避けるなど、インフルエンザ予防の措置は継続をお願いいたします。

備えあれば・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 久しぶりの降雪。校地内の道路は、積雪7センチといった状態でした。轍のまだない路を走るのは、案外楽しいものです。(もちろん、今朝のようなパウダースノーに限られますが・・・)

 以前に昇降口の長靴についてはお知らせしました。今朝ほど昇降口を改めてみてみますと、その「数」が倍増していました。まさに「このとき」に備えていたのです。

 登校を終えた生徒から三々五々雪かきが始まりました。2葉目の写真は今朝7:30頃の様子です。「準備万端、このときに備えていた」生徒たちの動きに無駄はなく、20分後には3葉目の写真。見事に朝の雪かきが終了しました。

 いつもいつも、生徒諸君の働きには頭が下がります。またその作業の背景には、朝の早い時間から車で送ってくださる保護者の皆様のご協力があってのことです。本当にありがとうございます。文責:真船

 

県立1期試験合格発表

画像1 画像1 画像2 画像2

 本日12:00県立高校で県立1期試験合格発表が行われ、本校からは10校へ4人の先生方が手分けして赴き、結果を受領してきました。

 受験者には放課後、各担任より合否が知らされ、内定者には「内定通知書」が手渡され、「入学確約書」の提出となります。

 今回内定をいただいた生徒は今後の学校生活の充実を望みます。また、残念ながら内定には及ばなかった生徒は2期試験に臨むようになります。

 

 

 

ちょっといい話

画像1 画像1

 先々週くらいの話です。

 大雪に見舞われた日、御代田地区のある場所で、雪のため動けなくなった乗用車が悪戦苦闘していました。

 そこを通りかかった野球部の2年生2名と1年生1名が、応援を頼まれました。そこで3人は、日頃鍛えている腕力で車を押し、見事車は脱出することができました。

 そこで、ドライバーのご婦人が感謝の意味で3人に1000円札を手渡しました。生徒たちはその場で断ったそうですが、そのご婦人は「少しだけど、とっておいてちょうだい。」と受け取らなかったそうです。

 生徒たちにとっては「困っている人を助けた」だけの当たり前の行為ですし、ご婦人にとっては「少しでも感謝の意を」伝えたかっただけなのです。

 翌日3人の生徒は学年の先生に昨日の経緯を話し、受け取った1000円札は、募金に回すこととしました。

 「困っている人を助けた」結果得た謝礼を、次の「困っている人を助ける」行為へとつなげたこの話。ほのぼのとさせられるお話でした。

 

 

久しぶりの登校、そして学活・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の30日(水)から2月1日(金)まで、インフルエンザによる学級閉鎖が行われていた2年1組、1年3組の生徒たちが登校しました。

 2日(土)3日(日)も含めると、5日ぶりの登校でした。2クラスとも、学級閉鎖の措置が奏功し、本日のインフルエンザによる出席停止者はそれぞれ1名ずつでした。

 それぞれマスク姿が目立ちますが、予防措置の一環です。生徒たちは「長かった、学校に来たかった。」と一様に声をそろえて話していました。

県立1期試験終了

画像1 画像1 画像2 画像2

 先ほど本日県立1期試験に臨んでいた生徒より「無事自宅に帰り着きました。」の電話連絡がありました。

 これで、2日目及び本年度の県立1期試験の全てが終了しました。

 昨日の試験の様子を話す生徒たちの顔には、言葉では「うまくいきませんでした。」とは言うものの、何か大きな仕事をなし終えたという充実感が感じられました。

 あとは私立の一般試験が行われ、県立2期試験となります。

 受験生にとっては5日の発表が、気になるとことでしょうね。「サクラサク」を期待しましょう。

県立1期試験2日目

画像1 画像1 画像2 画像2

 本日3校にチャレンジする5名の生徒が、無事試験会場入りしました。

 引率及び連絡いただきました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

県立1期試験1日目


 先ほど最後の連絡が入り、本日の受験生徒全員無事試験を終了し、自宅に帰り着きました。

 明日は、3校で県立1期試験が行われます。

 内定発表は5日(火)12:00各高校に先生方が赴き、合否の結果を受領し各生徒に伝えるようになります。

 本日送迎や連絡のご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

『お天道様』に感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 ここのところ週末に降雪があり、週の始めの生徒の通学や帰宅に支障を来しているのは、ご存じのとおりです。

 26日(土)、27日(日)と本校を会場としたバレーボール大会があり、それぞれ関係者並びに森合さん率いる野球部の有志により、除雪を行い駐車場の確保に努めました。

 その後も、清掃や部活動での雪かきにより、写真のような状態にあります。

 「自然」とはまさに正直なもので、「陽の当たる場所」と「陽の当たらない場所」ではこうも違いがあります。体育館北側駐車場などはまさに顕著です。

 『「お天道様」はありがたい』とはよく言われることですが、古来から日本人とっての「お天道様」は他のものと違いました。「お天道様」は太陽神としても知られます。太陽は神として祀られたのです。信仰心が伴わなくても太陽を「お日様」と呼び、お月様、お星様と同様に自然崇拝の対象であったのです。なかなか「様」と崇められる存在のものはありませんね。

 逆に「陽の当たらない場所」はそれとは正反対で、「日陰者」とは、世の中に埋もれて、立身出世できない人のことをさします。

 「陽の当たるところ」と「陽の当たらないところ」のこの違いを目の当たりにすると、この比喩的な意味合いが充分にわかります。『お天道様』は、本当にありがたいものです。

全員無事に入りました・・・

画像1 画像1 画像2 画像2

 本日1月31日(木)明日2月1日(金)は、県立高校1期試験日です。

 本校より受験する生徒は、午後からの学校を除き全員無事試験会場に到着しました。

 受験生徒の健闘を祈ります。

 なお、ご送迎並びに到着のご連絡等いただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。

学級閉鎖1日目(1−3,2−1)

画像1 画像1 画像2 画像2

 本日より2月1日(金)まで、インフルエンザによる学級閉鎖が実施されています。

 インフルエンザ罹患者は昨日と変わりませんが、これはまだ時間的に病院等での受診が開始されていない背景があると思います。インフルエンザ様症状による欠席者は8名おり、まだまだ予断を許さない状況にあります。罹患している生徒一人一人の1日も早い回復を願います。

 さてインフルエンザに罹患しておらず、「学級閉鎖」のために自宅学習をしている生徒のみなさん、どのようにお過ごしでしょうか?

 本来ならば学校に登校した後の家庭の様子などは普段目にすることはないでしょうが、この機会にぜひ気にして「見て」ください。みなさんを送り出すまでの親御さんの苦労や、送り出した後の忙しい時間の使い方などを。普段見落としがちなことを、ぜひ意図的に「見て」「感じて」ください。これも大事なことです。

 1社会 2理科 3国語 4英語 5数学 6音楽
 1者会 2美術 3理科 4国語 5道徳 6英語

 上段が1年3組、下段が2年1組の本日の時間割です。たった今2校時目開始のチャイムが鳴ったところです。本来1年3組ならば「理科」2年1組ならば「美術」の授業中です。

 「ピンチはチャンス」とよく言われます。この機会を「チャンス」ととらえ、時間割通りに「自主学」を進めてみてはいかがでしょうか?「もう実行している。」大変失礼しました。または、苦手教科や苦手領域の学習なども考えられます。時計を見ながら、学校の時程通りにやってみるのもいいかもしれません。

 また、普段はできない「お手伝い」も有効かもしれません。もちろん、学習が最優先ですが、「洗濯」やら「掃除」やら・・・。家の人がいるならば、一緒にするのもいいでしょうし、一緒に夕食を作ることだって可能です。

 各学級できちんと指導されていますので、前述の中身はあくまで参考程度でけっこうですが、せっかくの機会、「○○○」が居て助かった、よかったといわれるような生活に心がけてください。くれぐれも「何で学級閉鎖になったんだ。」などと親御さんに言われるようなことのないように・・・・。文責:真船

 

緊急 インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ

今週に入って、郡山市内の各校で爆発的にインフルエンザが流行しているそうです。
本校においては、生徒の心がけとご家庭のご努力のお陰か、最小限にくい止めておりましたが、ここへ来て感染者が増えてきております。本日、2年1組と1年3組において、在籍生徒の20%を越える欠席者がインフルエンザA型と診断されました。

そこで、市教委および校医との相談の結果、これ以上のまん延防止のために下記のように学級閉鎖の措置をとります。みなさんの一刻も早い回復をお祈り申し上げます。

対象クラス: 1年3組 および 2年1組
期間:    1月30日(水)〜2月1日(金)3日間
本日の対応: 対象クラスは給食終了後に下校します。(1時15分頃になります)

また、対象以外のクラスにおいても部活動休止の措置をとります。

部活動休止期間
対象: 全ての部活動
期間: 1月30日(水)〜2月3日(日)

なお、ご家庭におかれましては、下記の留意事項にご配慮くださり、症状の回復及び、新たにインフルエンザに感染しないようにその予防に努めていただきたく存じます。

留意事項
○発熱、倦怠感、せき、のどの痛みなどの症状が見られたら、すみやかに医師の診断を受け、学校に連絡してください。
○うがいや手洗いに努め、インフルエンザ感染予防策をとってください。
○体調が悪い場合は、家庭でゆっくり休養させてください。
○体調が良い場合でも、外出を自粛し、期末テストが近いため、家庭学習をしっかり行わせてください。

郡山市内中学校男女バレーボール1年生大会報告

画像1 画像1
1月26日(土)・27日(日)の2日間、本校などを会場に市内バレーボール1年生大会が行われました。多くの1年生にとって、中学校での初の大会、また大雪の中行われたこの大会でたくさんの学びがありました。
 ○本校の試合結果
 <第1日>予選リーグDブロック
   第1戦 郡山七中戦2−0(25−3,25−5)
   第2戦 富田中B戦2−0(25−3,25−7)
   第3戦 郡山二中戦2−1(25−16,20−25,25−21)
    と、全勝でブロック1位となり決勝トーナメントへ
 <第2日>10チームによる決勝トーナメント
   2回戦 明健中戦2−0(25−19,25−11)
   準決勝 逢瀬中戦2−0(25−10,25−5)
   決 勝 大槻中戦0−2(10−25,9−25) 準優勝という結果でした。

   小学校時代、全国大会を経験しているメンバーの大槻中には完敗しました
  が、決勝戦という場で対戦できたことには、たくさんの学びがありました。
   また、大会運営や審判、応援にと1年生を支えてくれた2年生、昼食の準
  備や雪かきまで協力頂いた保護者の皆様、2日間雪かき作業を行ってくれ
  た野球部の皆さんのおかげで、成果を残して大会を終えることができました。
  本当にありがとうございました。   

くれぐれもご注意を!インフルエンザが流行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2

 県内のインフルエンザ罹患者が増えるとともに、本校でもインフルエンザ罹患者が増えてきました。

 いずれもインフルエンザA型で、本日は7名の出席停止者があり、まだインフルエンザとは診断されないまでも、似たような症状の見られる欠席生徒が5名を数えました。

 また、登校してから体の不調を訴え、早退する生徒も数名見られました。

 このような状況を考えますと、今後インフルエンザ罹患者が増えることが予想されます。

 保健だより「ともだち」やHPでも再三お知らせしていますが、まずは予防に努めることです。

 多少の体調不良では休まない(休ませない)ということももちろん大切ですが、ことインフルエンザ等の感染するような病気が疑われる場合は、まずは「受診」することが大切です。我が身(我が子)を守ることも大切ですが、他の生徒の健康も考えることも大切です。

 インフルエンザでの休みは、「出席停止」扱いですから、入試等に影響はありません。
ぜひこの点もご理解の上、保護者の皆様のインフルエンザ対策をよろしくお願いします。

この「備え」に頭が下がります・・・


 生徒昇降口の下駄箱の上に、数日前から3つの「袋」が載っています。近づいて中をのぞいてみて合点がいきました。

 雪かきをする際の長靴です。長靴を履いてきてしまうと、体育の授業を始め、部活動でも支障を来します。しかし、雪かきをする際には長靴は必需品。ならば「長靴」を常備しておけばそのときに「備え」られます。

 そんな生徒の深謀遠慮の「思い」が込められた3つの「袋」。生徒のこの思いに頭が下がります。感心させられます。そして、改めて感謝します。文責:真船
画像1 画像1
画像2 画像2

義務教育最後の定期テストにチャレンジ中!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 3学年の定期テスト4(本来はローマ数字)が、本日24日(木)25日(金)の2日間で行われます。

 例年、私立高等学校の入学試験とかち合わないように設定されていますので、市内の中学校では同時期の実施となっているのではないかと思われます。

 24日(木)1美術 2数学 3技家 4理科 5国語
 25日(金)1音楽 2社会 3保体 4英語

 の順番で行われます。写真は3校時の「技家」の問題に取り組む各クラスの様子です。

 入学試験を終えた生徒や、これからの県立1期にチャレンジする生徒など置かれている状況は様々ですが、試験に臨む姿勢はさすが3年生らしさを感じました。

『誕生日は、あなたが生まれたときの話をしよう!!』

 1学年生徒を対象に「思春期講座」が、

 ○ 思春期の心とからだの変化について理解する。
 ○ お互いの気持ちを理解したり、自分の気持ちを伝えたりしてよりよい友達関係を築  く。(男女問わず)
 ○ 性情報とのつきあい方について学ぶ。

 ことを目的に、昨日5校時目に2階ホールで行われました。

 講師には、郡山市医療介護病院看護部長:宗形先生をお招きし、タイトルの「誕生日は、あなたが生まれたときの話をしよう!!」を導入として、様々なお話を伺いました。発達段階に応じた楽しいお話から、1学年生徒は「思春期」について多くを学部ことができました。宗形先生、ありがとうございました。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザに罹患した場合の出席停止期間について

画像1 画像1 画像2 画像2

 21日(月)にインフルエンザで出席停止になった県内の公立幼稚園、小中学校、県立高校、特別支援学校の園児、児童、生徒は、2,918人で、18日(金)より41人増えました。(福島民報新聞より)

 本校では今日現在インフルエンザによる出席停止はありませんが、今後罹患者は増えることが予想されます。

 そこで「保健だより」でも、お知らせはいたしましたが、『インフルエンザの出席停止期間』が変更になっていますのでもう一度お知らせいたします。

 「発症後5日を経過し、かつ解熱後2日を経過するまで」となりました。受診した(診断された)日は0日、翌日から1日目とカウントします。

 わかりにくい文章ですので、なるべくわかるように補足します。

 例えば24日(木)に具合が悪く病院で受診した結果「インフルエンザA型」と診断されたとします。そうしますと、24日(木)は「0日」ですので、基本的に25日(金)から29日(火)までが5日間の出席停止期間となります。またこの場合、『かつ解熱後2日を経過するまで』の文言がありますので、27日(日)までには熱が下がった状態であることが条件です。もし28日(月)に熱が下がった場合を想定してみますと、30日(水)までが出席停止期間となります。

 わかりやすいようにと解説してみましたが、詳しくは学級担任の先生にご相談ください。

 予防策としては、当然のことながら「うがい、手洗い、消毒、マスクの着用」です。また、生徒のご家族にインフルエンザ罹患者が出た場合は、生徒にマスクを着用させてください。よろしくお願いします。

 

入学試験があれば、発表もあります

画像1 画像1

 今週も私立各校で入学試験が行われています。

 昨日22日(火)、本日23日(水)は郡山女子大学附属高校が2日間に渡って、そして本日日大東北高校で行われています。

 そして、「入学試験」が行われれば当然のことながら「合格発表」も行われます。

 先週の18日(金)に行われた帝京安積高校の合格発表が、本日10:00より行われました。

 受験生徒の結果については、放課後各担任より知らされます。

これなら、現況が一目瞭然・・・ボランティア委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 昨日職員室前に突如掲示された掲示板。よくよく見ると、ボランティア委員会(委員長石井さん)で収集を呼びかけている「ペットボトルキャップ」の3学期の途中経過です。

 誰が見てもどの学年が多く、どの学年が少ないかが一目瞭然です。そういった意味からすると「数字」は時として便利なものですし、ある面残酷でもあります。

 昨年度の10万個達成を受け、今年度は「15万個」を目標としているボランティア委員会。今年度のこれまでの集計結果は、目算で8万個弱くらいだそうで、かなりの追い込みが必要です。

 それを感じたボランティア委員会が「目に見える形」での啓蒙作戦に出たと推測できます。それはそれで、まさに企業努力と評価できます。

 この作戦の成果が現れるのが楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 着任 職員会議(1) 学年会(1) 事務引継
4/2 職員会議(2) 教科部会 校務打合せ(1)
4/3 職員会議(3) 学年会(2) 校務打合せ(2)
4/5 学年会(3) 入学式準備(午後)
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132