御代田小学校のホームページへようこそ!

御代田小だより11−4

画像1 画像1
 御代田小だより11月22日号をアップしました。
 「夜間ライト贈呈式」「御代田小の子どもたちの体力について」「校内持久走記録会」

避難訓練

 11月22日(木)に、本年度2回目の避難訓練を行いました。
 今回は校舎東側の給食室から出火したという想定のもと、避難の際の心構えや避難経路を確認し、放送による指示で避難をしました。
 郡山消防署田村分署の方々を講師にお招きし、火災を出さないために気をつけることや火災に備える心構えなどをお話いただくとともに、消火器の使い方の説明をいただき、消火訓練を行いました。
 避難する際には、特に次のような点に気をつけるようお話がありました。
○しっかりと話(放送)を聞くこと
○どこに避難するかを頭に入れること
○自分勝手な行動をしないこと
 また、“必ず消火をしなければならない”ということはないので、消火が無理だと判断したら命を守ることを最優先し、火災現場から逃げてよいということでした。
 家庭では、てんぷら油のかけ忘れに十分注意をしてください。
 火災は、モノだけではなく、思い出も全て燃やしてしまいます。

 子どもたちの「返事が大変良い」とお褒めの言葉をいただきました。日ごろから家庭で言葉かけをしてくださっている賜物です。学校でも、あいさつや返事などが時と場を考えてできるよう指導していきますが、家庭でも引き続き言葉かけをお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会活動18

11月20日(火)の集会活動は次のような内容でした。
(1)表彰
「田村地区市民文化祭」に学校代表として出品した児童を代表し、6年生に賞状が渡されました。
 むし歯の治療をしてきた児童3名を代表して、6年の児童に「治療してきたきれいな歯」の賞状が渡されました。
 1年生と5年生は、処置率が100%となりました。まだ、治療が終わっていない人は、できるだけ早く治療をしましょう。また、虫歯がなかった人や治療が終わった人は、むし歯にならないように、食後の歯みがきをしっかり行いましょう。
(2)校長先生のお話
 御代田小学校の3つの教育目標を意識して、これからも生活をしましょう。
 み・・・“み”んなと仲良くする子ども
 よ・・・“よ”く考え、共に学ぶ子ども
 た・・・“た”くましい子ども
(3)めあての発表
各学年の代表児童が、個人としてののめあてを具体的に発表しました。
【今月のめあて】よく見つめ、よく考えて行動しよう。
【今週(10/19〜10/23)のめあて】係の仕事をしっかりしよう。
<低学年(1・2年生)のめあて>
・協力しながら、助け合って係の仕事をする。
<3年生のめあて>
・話し合いながら、助け合って係の仕事をする。
<4年生のめあて>
・委員会や係の仕事を計画的にすすめる。
<高学年(5・6年生)のめあて>
 ・自分の役割に責任を持ち、工夫したり考えたりして活動する。
【来月のめあて】2学期の学習や生活を反省し、新しい年を迎えよう。
【来週(11/26〜11/30)のめあて】仲良くしよう。
<低学年(1・2年生)のめあて>
・友だちの良いところがわかり、仲よく遊ぶ。
<中学年(3・4年生)のめあて>
・困っている人を励まし、手助けをする。
<高学年(5・6年生)のめあて>
 ・相手の立場に立って考え、友達の良さを認め合い、協力する。
(4)諸連絡
○ボランティア委員会より
募金の金額は、“9,789円”でした。“赤い羽根共同募金”への協力、ありがとうございました。みよたフェスティバルの時に、募金をいただいた地域の皆様、ありがとうございました。
募金していただいたお金は、社会福祉協議会の方へ委員長がお渡ししました。
“赤い羽根共同募金”は、「みんなの善意で困っている人を助けよう」という趣旨で、昭和22年から、65年間続いている活動だそうです。御代田小学校での募金は、県内の困っている人のために使われるそうです。
ペットボトルキャップの収集方法が変わります。学級ごとに“袋”に入れて集めてください。毎週月曜日に、委員が回収します。これからのご協力をよろしくお願いします。
○図書委員会より・・・読書郵便について
 おすすめの本を所定の用紙に書いて、読書郵便のポストに入れてください。どんなところがお薦めなのかを書いて、届けたい学年を書いてください。
 読書週間の読書カードを提出していまい人は、提出してください。
○生徒指導主事より
 学校の近くで、道路改良工事が始まりました。注意をしてください。
 校庭で遊ぶ時には、外トイレの丸窓にボールなどをぶつけないように気を付けましょう。
また、トイレに入って電灯をつけた時には、忘れずに消しましょう。
 寒くなってきたので、手袋やマフラー窓の防寒対策をして、安全に登下校しましょう。
○音楽主任より
 今月の歌は、「ビリーブ」です。各学級で歌いましょう。
(5)通学班集会
 通学班ごとに登校のしかたを反省し、これからも安全に登校できるよう気をつけることや約束などを確認しました。
 もうすぐ12月となり、2学期終了となります。終業式までの約1か月を、事故なく登下校できるよう、ご家庭でも声かけをよろしくお願いいたします。また、寒くなってきましたので、防寒対策もよろしくお願いたします。

 インフルエンザが流行する時期となってきましたので、手洗い・うがいとともに、マスクの着用をしてはいかがでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御代田小だより11−3

画像1 画像1
 御代田小だより11月16日号をアップしました。
 「冷たい風にも負けず」「朝食について見直そう週間」

夜間ライト贈呈式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日(金)に、交通安全協会と警察署の方がおいでになり夜間ライトの贈呈式が行われました。
 交通事故防止のためのお話の後、代表の児童に夜間ライトが渡され、代表児童が誓いの言葉を述べました。そして、警察の方から、夜間ライトの使い方に説明をいただきました。
 子らからの日暮れが暗くなる季節、児童代表の誓いの言葉にもあったように「御代田小学校からは、交通事故を出さない」ように、有効に活用していけるようして各学級でも指導して渡しました。習い事などの帰りに使用するなど、各家庭で工夫していただきたいと思います。

PTAバザー

画像1 画像1
 「おまかせフェスタ」と同じ時間帯で、今年はPTA主催によるバザーが行われました。
 たくさんの方においでいただき、盛況のうちに終えることができました。ご来場いただきましたみなさま、ありがとうございました。

画像2 画像2

みよたフスティバル(おまかせフェスタ)

 「みよたフェスティバル」の午後の部では、学年委員さんの主催による「おまかせフェスタ」が行われました。おまかせフェスタは、保護者の方々(地域の方々)との交流を深め、地域全体で児童を育成することをねらいとし、学年委員さんが工夫を凝らして様々な催しを企画・運営をしてくださいます。児童たちは思い思いにそれぞれの会場を回り、楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みよたフェスティバル(発表フェスタ)

 11月4日(日)、本校体育館において、「みよたフェスティバル」が行われました。
 午前の部の「発表フェスタ」には、来賓の皆様や保護者の皆様がたくさんおいでいただきました。
 たくさんの観衆の前で、どの学年の児童も堂々と練習をしてきたことを発表していました。「開会セレモニー」では、3年生のお囃子にあわせて、1・2年生の手づくりのおみこしが登場し、観客の皆さんから大きな拍手をいただきました。また、今年度のテーマ「輝く明日へ 光を照らせ」を考えた児童へ最優秀賞の賞状が、6年生の実行委員長から渡されました。また、優秀賞の3名の児童へも、賞状が渡されました。
「発表フェスタ」は、本校代表2名による「少年少女の主張」の発表に始まり、特設合唱部の演奏、合奏や歌、体操などで構成した総合発表、朗読劇や音読劇、米ができるまでを身体を使って表現した総合発表、歴史の学習を生かした “白虎隊”などのバラエティーに富んだ内容が発表され、おいでくださった皆様からたくさんの拍手をいただきました。
「閉会セレモニー」では、全校生で「それは地球」を合唱し、来場者全員と「もみじ」を歌いました。
 昼食時間には、JRC委員会の児童が「赤い羽根共同募金」の協力を呼びかけました。募金してくださいました皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御代田小だより11−2

画像1 画像1
 御代田小だより11月9日号をアップしました。「通学路の安全確保に向けた緊急合同点検」「PTAバザーお世話になりました」「読書週間」「ふくしま教育週間に伴う授業公開」

御代田小だより11−1

画像1 画像1
 御代田小だより11月6日号をアップしました。「みよたフェスティバル開催」「PTAバザー」「ゴスペルコンサート」

「みよたフェスティバル」会場準備完了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月4日(日)に行われる「みよたフェスティバル」の会場の準備を、5・6年生および教職員で行い、本番を待つばかりとなりました。
 保護者の方ならびにご家族の方々、地域の方々のご来場をお待ちしております。

食育講座(5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月24日(木)の3校時に外部講師の方をお招きして行った、5・6年生の「食育講座」のようすです。
詳しくは“お知らせ”にアップした「給食だより 食育講座」をご覧ください。

集会活動17

10月30日(火)の集会活動は次のような内容でした。
(1)表彰
「郡山市児童作文コンクール」と「郡山市内小学校陸上競技交歓会」の賞状が、校長先生から代表の児童に渡されました。
(2)めあての発表
 各学年の代表児童が、個人としてののめあてを具体的に発表しました。
【今月のめあて】意欲的に物事に取り組もう
【今週(10/29〜11/2)のめあて】清潔にしよう ※トイレのサンダルをそろえよう
 <低学年(1・2年生)のめあて>
・ハンカチ・ティッシュをいつも持っていて、上手に使う。
<中学年(3・4年生)のめあて>
・身の回りの整理整とんや清潔に気を配り、きれいにする。
<高学年(5・6年生)のめあて>
 ・保健衛生に関心を持ち、病気やけがの予防に心がける。
【来月のめあて】よく見つめ、よく考えて行動しよう
【来週(11/5〜11/9)のめあて】はっきりと話そう
<低学年(1・2年生)のめあて>
・自分の考えをはっきり話す
<中学年(3・4年生)のめあて>
・自分の考えを分かりやすく話す
<高学年(5・6年生)のめあて>
 ・時と場、相手に応じて話す
(3)諸連絡
○家庭教育学級「ゴスペルコンサート」について
 ゴスペルコンサートについて、お知らせがありました。
 月曜日のおたよりでお知らせしましたように、11月1日(木)13時30分から14時30分までの1時間、ゴスペルシンガーのアルフィー・サイラスさんをお迎えして、ゴスペルコンサートを行います。
 保護者の皆様、児童とともに貴重な音楽体験をしてみませんか?
 たくさんの方のご来場をおまししています。
 アルフィー・サイラスさんのプロフィールについては、おたよりの裏面をご覧ください。
○生徒指導主事の先生から
 だんだんと日暮れが早くなってきたので、午後4時30分までには家に帰るようにして、交通事故や様々な危険なことにあわないようにしましょう。
 学校では、10月と11月の帰宅時刻を午後4時30分と指導しています。休日などで、子どもたちが遊びに出かける際には、家庭でも声かけをお願いします。
 12月から2月までの帰宅時刻は午後4時と指導することになっています。
○環境委員会の先生から
 昼間の時間が短くなり、灯りをつける時間が長くなってきました。電灯などの消し忘れに注意するとともに、こまめにスイッチを切るなどして、節電に心がけましょう。
○JRC委員会から
 ボランティアにかかわりのあるのクイズを行いました。また、「赤い羽根共同募金」への協力のお願いがありました。
 <「赤い羽根共同募金」への協力について>
 「みよたフェスティバル」の昼食時に、募金活動を行います。ぜひ、ご協力ください
(4)通学班集会
 通学班ごとに反省をするともに、これからの登校についての確認をしました。
 寒くなってきましたので、集団登校の集合時刻に遅れないよう、ご家庭の協力ならびに健康管理をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 週休日
4/1 学年始休業 職員会議(1) 新年度準備
4/2 新年度準備
4/3 職員会議(2) 新年度準備
4/4 職員会議(3) 新年度準備
4/5 新年度準備  入学式準備・確認  1年教室準備
4/6 週休日
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100