御代田小学校のホームページへようこそ!

集会活動7

期 日 6月26日(火)
内 容
(1)校長先生のお話:「健康集会(先週の集会活動)で感じたこと」
先週の集会活動(健康集会)を行った健康員会の委員の皆さんの準備と当日の堂々とした発表が、とても素晴らしかった。また、発表の後の感想発表では、高学年の児童のばかりではなく、低・中学年の児童も積極的に手を挙げて堂々とした態度で立派に発表できたことが、とても素晴らしいと感じた。
 普段の授業の時も、これまで以上に自分の考えを、自分の言葉でどんどん話してほしいと思う。

(2)めあての発表
 【今月のめあて】健康に注意し、体をじょうぶにしよう
 【今週のめあて】清潔にしよう(※トイレのサンダルをそろえよう)
<低学年(1・2年生)のめあて>
・ハンカチ・ティッシュをいつも持っていて、上手に使う。
<中学年(3・4年生)のめあて>
・身の回りの整理整頓や清潔に気を配り、きれいにする。
<高学年(5・6年生)のめあて>
 ・保健衛生に関心を持ち、病気やけがの予防に心がける。

 各学年の代表児童が、週のめあてについて、個人としてのめあてを具体的に発表しました。

◇【来月(7月)のめあて】1学期の学習や生活を反省し、夏休みの計画を立てよう
 【来週(7/2〜7/6)のめあて】安全にすごそう
<低学年(1・2年生)のめあて>
・けがのないように注意して、遊んだり運動したりする。
<中学年(3・4年生)のめあて>
・きまりを守り、安全に心がけて行動する。
<高学年(5・6年生)のめあて>
 ・安全についての意識を高め、率先してきまりを守る。

(4)今月の歌「たなばたさま」
 7月7日(土)は、“七夕”です。“七夕”の日まで、各学級で歌いましょう。
 ※歌詞がよくわからない1年生のために、2〜6年生が1年生の方を向いて、歌を聞かせました。

(5)各委員会から
○ボランティア委員会より <JRCの登録と白い羽根募金協力のお願い>
・JRC(青少年赤十字)に、御代田小学校は登録をしました。
JRCの精神は、次の三つです。
1.健康・安全 2.国際理解・親善 3.奉仕
 ぼくたちは、学校の代表として、活動の中心として頑張ります。みなさんひとりひとりもJRCの団員です。ひとりひとりができることを、それぞれが行ってください。
・「白い羽根」の募金を7月3日(火)・4日(水)の朝、児童昇降口で行います。ご協力をお願いします。

(6)学年発表(第2学年)
・けん盤ハーモニカによる演奏「カッコウ」
・昔話「ウサギとカメ」
 まず、2年生全員で「カッコウ」をけん盤ハーモニカで演奏しました。
 次に、昔話の「ウサギとカメ」を“郡山弁”で披露しました。郡山弁のあたたかいニュアンスや身ぶり、手振り等を交えた話を、みんなで笑いながら楽しみました。

(7)諸連絡
○「わくわく!湖南移動教室」の持ち物について
○“不審電話”に対する対応について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御代田小だより6−4

 御代田小だより6月29日号をアップしました。
 「わくわく移動湖南教室」「7月の行事」「不審電話に注意」

6年 歯の保健指導「自分の歯を知って大切にしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月28日(木)養護教諭の先生と担任の先生とで6年生の歯の保健指導を実施しました。
 むし歯は生活習慣病であり、むし歯の他にも歯周炎や歯周病などの病気があることも学びました。
 最後に今日学んだことを一人一人しっかりとまとめていました。

わくわく湖南移動教室

 6月28日(木)全校児童で、市教委借り上げのバスに乗り湖南まで出かけました。
 午前中は、たて割り班で標高784mの麓山に登りました。急な山道もありましたが、低学年も一生懸命登りました。班長さんは、やさしく低学年のサポートをしました。
 苦労して登った頂上からは、猪苗代湖全体の他、磐梯山や天栄村の二岐山、栃木県の那須連峰、山形・新潟との県境にある雪をかぶった飯豊連峰なども見ることができました。案内して下さった「ぐるっと湖南伝承の会」の方には、なかなかここまで見られる日はなく、運が良かったですね、とおっしゃっていただきました。
 登山の案内のほか、快適に登山できるように草を刈っていただいたり、山々の説明をしていただいた「ぐるっと湖南伝承の会」のみなさま、お世話になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3・4年生リコーダー講習会

 25日(月)の2時間目、東京からリコーダーの先生をお迎えし、リコーダーの演奏について学びました。
 とても楽しい先生で、正しいタンギングの他にも、いろいろなリコーダーを紹介していただいたりするなど、あっという間の1時間でした。授業終了後も「楽しかったです」「リーコーダーを吹くのが楽しくなりました」と、先生を見送る子どもたちもいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

御代田小だより6−3

御代田小だより6月22日号をアップしました。
 集会活動で、健康な歯に、4年生お話会、
 本の寄贈、星の子クラブ
 ※ 「お知らせ」をご覧ください。

6歳臼歯をむし歯から守ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日(水)養護教諭と担任が2年生に歯の保健指導を実施しました。カラーテスターで磨き残しをチェックし、6歳臼歯に食べかすがたまりやすいことに気づきました。その後正しい歯の磨き方を学習し、色がついているところをなくそうと、ていねいに歯磨きをしました。

お話会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月20日(水)お話ボランティアの先生お二人をお招きして、4年教室でお話会を実施ししました。
 今回は、国語の授業の一環で、あまんきみこさんの作品を読んでいただいたり紹介していただいたりしました。

集会活動6

画像1 画像1 画像2 画像2
期 日 6月19日(火)
内 容
(1)健康集会 パネルシアター「ミュータンスをやっつけろ」
 むし歯予防について、歯のみがき方・だ液の働き・おやつの食べ方・歯みがきの大切さなどについて、健康委員会が発表しました。
 発表後、次のような感想の発表がありました。
・夜の歯みがきを忘れずに行いたい。
・歯みがきの大切さがわかった。
・歯の治療を始めたので、忘れずに歯みがきをしたい。
・“つば”には、すごい力があることがわかった。
・歯みがきをしないと、むし歯になって痛い思いをして、歯医者さんに行くようになるので、歯みがきをしたい。
・むし歯を早く治したい。
・甘いおやつを食べたら、歯みがきをしたい。
・家での昼食の後で歯みがきをしないこと多いので、忘れずにみがきたい。

(2)今月の歌「あの青い空のように」

(3)諸連絡
○生徒指導主事から
 本日(19日)から明日(20日)にかけて、台風が接近する予報が出ています。
 大雨と強風が予想されますので、次の点に注意しましょう。
 ・川には、近づかない  ・風が吹いているときには外出しない
今後の台風の進路によっては、明日の朝、電話やメールで連絡があるかもしれません。
※台風情報に十分注意してください。

星の子クラブ(御代田地域子どもクラブ)

 6月16日(土)24年度第1回目の星の子クラブが御代田小学校で開催されました。今回は講師の方をお招きしての「トールペイント教室」でした。参加した児童や保護者の方は、熱心にオリジナルコルクボードを作成しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新体力テスト

画像1 画像1
 6月19日(火)、2・3校時に予定していた新体力テストを、天候の悪化を予想し1・2校時に実施しました。1・6年、2・5年、3・4年でペアを組み、それぞれ男女別の2グループに分かれ各種目の場所を回り、記録を測定しました。5・6年生は、1・2年生の面倒を見ながら、行うことができました。

御代田小だより6−2

御代田小だより6月15日号をアップしました。
 お話会・歯は大事にねっ!・交通事故防止・プール周辺の環境

集会活動5−2

内 容
(2)校長先生のお話:「校長室の宝物」
本校の校長室には、校歌を作曲した古関裕而さんの自筆の楽譜が飾られています。これは、昭和16年に書かれたものです。(「福島県田村郡御代田尋常高等小学校」と書かれています。)
 古関裕而さんは日本有数の作曲家で紫綬褒章や勲三等瑞宝章を受賞されています。
 主な作品には、
・「栄冠は君に輝く」(全国高等学校野球選手権(夏の甲子園大会)の大会歌)
・「オリンピックマーチ」(東京オリンピックの開会式の入場行進曲)
・「純白の大地」(札幌冬季オリンピックの歌)
・「スポーツショー行進曲」(NHKスポーツ中継テーマ;運動会などの入場行進の際にもよく使用されています。)、
・「六甲颪(おろし)」(阪神タイガースの歌、作曲当時は大阪タイガースの歌)
・「闘魂こめて」(巨人軍の歌)
などがあり、メロディーが頭にすぐ浮かぶものばかりです。
 郡山市内では次の学校の校歌や応援歌も作曲しています。
◇校歌;赤木小学校、桑野小学校、三和小学校、高瀬中学校、旧多田野中学校、東北歯科大学
◇応援歌等;郡山商業高等学校(青春歌・応援歌)、日本大学工学部歌(学生歌)
 
 このような偉大な作曲家が、どういった経緯で本校の校歌を作曲することになったのか、大変興味が湧くところです。
※作品等については、フリー百科事典「ウィキペディア」を参照しました。
 また、郡山市内の作曲した学校の校歌等については、古関裕而記念館のホームページを参照しました。

(3)めあての発表
 【今月のめあて】健康に注意し、体をじょうぶにしよう
 【今週のめあて】思いやりの心を持とう
<低学年(1・2年生)のめあて>
・上級生の言うことをよく聞き、楽しく活動する。
<中学年(3・4年生)のめあて>
・上級生を助け、下級生のめんどうを見る。
<高学年(5・6年生)のめあて>
 ・高学年としての自覚を持ち、責任をもって下級生の世話をする。
各学年の代表児童が、週のめあてについて、個人としてのめあてを具体的に発表しました。

(4)今月の歌「あの青い空のように」
上学年と下学年に分かれて輪唱をしました。

(5)各委員会から
○図書委員会より <読書週間のお知らせ>
忘れずに読書の記録を書いてください。読書の記録をきちんと書いた皆さんへ、図書委員会からすてきなご褒美があります。
※お子さんがどんな本を読み、どんなことを感じたのかを見てほめてくだされば、より読書欲が湧くものと思われます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会活動5−1

期 日 6月12日(火)
内 容
(1)表彰「よい歯の表彰」
 歯科検診の際に「むし歯が1本もなかった」児童、歯科検診後「むし歯を全部治療してきた」児童・「歯医者さんで治療や指導を受けてきた」児童への表彰がありました。それぞれの代表3名に校長先生から賞状が渡されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みよた家族ふれあい活動(午前:フィールドワーク)

 6月1日(金)に、森林環境学習を兼ねた“みよた家族ふれあい活動”を、ムシテックワールドで行いました。天気予報では雨の確率が高く、午前のフィールドワークができるかどうか心配しましたが、ほとんど雨に降られることもなく予定通り行うことができました。
 森の中で、森のエビフライ(リスが“まつぼっくり”をかじったもの)を探したり、“森の案内人”の方から森や木々のはたらきやそれらの大切さについて説明を聞いたりして、自然と親しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みよた家族ふれあい活動(午後:学年ごとの活動)

 “みよた家族ふれあい活動” の午後は、低(1・2年)・中(3・4年)・高(5・6年)学年に分かれて、ムシテックワールドの指導員の方に指導いただきながら、次のようなプログラムを楽しく学習しました。
 1・2年:浮沈子づくり
 3・4年:ポップコーンのはじける科学
 5・6年:空気で実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 週休日
4/1 学年始休業 職員会議(1) 新年度準備
4/2 新年度準備
4/3 職員会議(2) 新年度準備
4/4 職員会議(3) 新年度準備
4/5 新年度準備  入学式準備・確認  1年教室準備
4/6 週休日
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100