〜うつみねめざして〜 う:うつくしい心をもつ子ども つ:つよい体をもつ子ども み:みとめあい、みがきあう子ども ね:ねばりぬく子ども

食育出前講座

 本日1・2年生合同の学級活動の時間に「食育講座」を実施しました。これは、郡山市が実施している事業で、子どもたちの食育推進のために講師を派遣する制度を活用したものです。
 二人の講師が着ぐるみを着て熱演しながら、楽しくためになるお話をしてくださいました。子どもたちはバランスよく栄養を取ることや、よく噛んで食べることの大切さなどを学び、自分の今までの食生活について振り返り、これから頑張りたいことについても進んで考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊びの会

 2月13日(水)に1・2年生の生活科の学習で「昔遊びの会」を実施しました。
 たくさんの祖父母の皆様にボランティアとして参加していただき、子どもたちに昔の遊びを教えていただくとともに、一緒に楽しく遊んでいただきました。
 その後、みんなで給食を一緒に食べ、さらに楽しい交流を深めました。子どもたちにとってもとても良い思い出になる体験をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会

 2月7日(木)、校内縄跳び記録会を実施しました。
 まはず、5・6年生の代表児童による模範演技です。さすが高学年という難しい技を披露してくれました。
 次に、各学年の個人種目へのチャレンジです。みんな自分の記録に挑戦です。自分の目標へ向けて一生懸命に跳んでいました。ここでも高学年が活躍し、下の学年の児童の跳んだ回数を数えて記録をしてくれました。
 そして最後は、縦割り班対抗大縄跳びです。1チームずつ順番に跳びました。どのチームも好記録を目指して緊張していたようで、静まり返った中でのチャレンジになりました。結果は、どのチームも練習開始当初よりも大幅に記録を向上して跳び終わることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

甲状腺検査

 福島県が実施している県民健康調査の一環としての甲状腺超音波検査が、1月31日(木)に本校で実施されました。

 前日のうちに県立医大のスタッフがベッドや検査機器等を設置し、図書室兼音楽室を検査会場として設営しました。
 当日は東京からおいでになった医師が検査に当たってくださいました。県内の医師だけでは人手が足りず、他の都府県の医師による応援をいただいて検査を進めているのだそうです。

 検査は一人当たり2〜3分程度。一人ずつ、カーテンの陰に呼ばれて検査するため、少し緊張気味の子どももいました。しかし、検査自体は簡単にすむものなのでドキドキしていた子供も検査後は安心した顔で教室に戻っていきました。

 今回の検査結果は、1〜2か月後に各家庭に郵送されるそうです。
 2月15日(金)には、保健所にてホールボディーカウンターの検査が、これも全校児童で実施される予定です。ご家庭へのお知らせは後日、改めていたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内なわとび記録会へ向けて

 2月7日に予定されている校内なわとび記録会へ向けて、今、子どもたちは熱心に練習に励んでいます。
 今年度は今までと実施方法を変えた種目があるので、子どもたちの練習に一層の熱が入っています。
 その種目は、団体種目の大縄跳びです。昨年度までは学年対抗で行っていました。この方法では、どうしても上の学年のチームが有利となるので、もっと頑張ろうとする意欲が高まりにくい傾向がありました。

 そこで今年は、学年の枠を取り払い、縦割り班で全学年児童が交流しながら練習できるように方法を変えてみました。
 そして、それぞれの班で子どもたちがチーム名を考えたり、話し合いをしながらいろいろな工夫を加えたりして、楽しみながら多くの回数が跳べるように頑張っているところです。練習の合間の話し合いでは、6年生児童がリーダーシプを発揮してみんなの意見をまとめてくれ、卒業を間近に控え、成長した子どもたちのた活躍する姿がみられることもうれしく感じています。

 大会当日、子どもたちが精一杯力を発揮できるよう、励ましながら指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び

 先週降り積もった雪がまだ融けずに校庭を白く埋め尽くしています。
 子どもたちは休み時間が待ち遠しくて仕方がない様子です。雪合戦、雪だるま作り、かまくらつくり、そりすべりと、寒さをものともせずに校庭で思う存分、遊んでいます。
 時節柄、胃腸炎やインフルエンザがはやる時期でもあります。子どもたちが元気いっぱいなのであまり心配はいらないと思いますが、先生方には、子どもたちが遊んだ後に体が冷えないように気を付けて見ていただいています。

 なお、今朝は宮ノ下の交差点の近くで車対車の交通事故がありました。路面が凍結していたことも原因かと思われます。子どもたちには月曜日の全校集会の際に「車はスリップして止まれないことがあること」、「だから歩行者もまわりをよく見て注意して歩道を歩く必要があること」を指導したばかりですが、再度、子どもたちに交通安全指導をして注意を促したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書きぞめ指導

 学期末となり、新年を迎える準備も始まっています。
 今、学校では、子どもたちの書きぞめの指導をしています。担任からの指導のほか、学年によっては、本校の卒業生でもある石井睦子先生からのご指導をいただきました。石井先生は毎週火曜日、学校の隣で書道教室を開いておられる先生で、本校の子どももたくさんお世話になっています。
 先週は3年生、そして今週は今日、4年生が石井先生からのご指導の下、書きぞめの勉強をしました。
 3年生以上の子どもは、冬休みの宿題として書きぞめを書いてくることになっています。新学期の始まりに子どもたちの力作に出会えることが楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生活科「おみせやさん」

 12月14日(金)には、1・2年生の生活科の学習で「おみせやさん」の発表がありました。
全員がグループに分かれ、それぞれ趣向を凝らしたゲームコーナーを担当しました。ゲームの種類はビー玉の迷路、どんぐりロケット(的当て)、コマ回し競争など楽しい発想を生かしたもので、そのゲームそのものはもちろん、景品もお金も子どもたちの手作りです。
 この発表会には教師や全校児童だけでなく、たまたま当日おいでになっていたスクールカウンセラーの早坂先生、AETのニック先生にも参加していただき、みんなで楽しいひと時を過ごす中で、交流を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会を行いました。

 11月27日(火)は、守山四校連絡協議会授業研究会が行われました。

 守山四校連絡協議会とは、守山中学校と、そこに進学する守山小学校、御代田小学校、谷田川小学校の4校が、ともに子どもたちのより良い成長を目指して連携を深めていこうとする組織で、年間4回の会議や研究会を開いているものです。

 今回は各校の校長先生始め先生方、総勢39名の来校者を迎えて、本校で授業研究会を行い、子どもたちの授業の様子を参観していただきました。その後、学力向上分科会と生徒指導分科会に分かれ、情報交換や共通した取り組みへ向けての話し合いが行われました。 

 守山地区では、守山SSP(子ども安全見守り隊)でも地域が連携しながら子どもたちの安全を推進する取り組みをしています。学校でもまた、地域で連携をしながら取り組みを進めていることをご紹介させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内持久走記録会

 校内持久走記録会が晴天の下、実施されました。
 子どもたちは今日まで休み時間や体育の授業の時間に、一生懸命練習をしてきました。
 そして今日、400m、600m、800m、1000mと、自分の力にあった距離をそれぞれ選んで自己ベストを目指して走りました。
 たくさんの保護者の皆様の応援をいただいて、ひとりひとりが真剣に走り、気合のこもった記録会になりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会・その4

 発表会からずいぶん日が経ちましたが、子どもたちの活躍の様子の続きをお伝えします。

 4年生は、大正琴の演奏と劇の発表をしました。
 大正琴の教室をいくつも開いていらっしゃる遠藤先生のご指導をいただき、子どもたちは、1か月前から練習に励んできました。「ときどきふざけることもあったけど、一生懸命練習に取り組んで、向上心があって素晴らしい」との遠藤先生のお話のとおり、練習の成果を存分に発揮し、「もみじ」「牧場の朝」の演奏を上手にしました。

 劇は、「お化け学校の卒業試験」。楽しく笑いの巻き起こる劇で、4年生らしい元気と明るさを観客に届けることのできた劇でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春花壇作り

 来年の春へ向けた国道の花壇作りを行いました。

 去る11月7日(水)に、国土交通省郡山維持出張所の依頼を受けて岩瀬農業高校の皆さんが苗を届けてくれました。そして6年生の山田君の立派なあいさつで900本のパンジーの苗を受領しました。

 今日は、寿会の皆様が学校においでくださり、この苗をていねいに植えてくださいました。一昨年までは高学年の児童も一緒に植える作業をしていました。しかし、原発事故以来、学校では、子どもたちに直接土にふれさせる活動を自粛せざるを得なくなりました。子どもたちの活動が依然として制限されていることはとても残念なことです。

 しかし、地域の皆様に学校が支えていただいていることを子どもたちに実感させるためにも、今回の寿会の皆様のご協力はとても貴重な機会となりました。

 春になり立派に花が咲き競うことを楽しみにしつつ、寿会の皆様に心より御礼申し上げます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

馬頭琴四重奏コンサート

 本日、モンゴルの演奏家の皆さんによる馬頭琴四重奏コンサートが開かれました。5人の演奏家の方々は今までにも日本国内で多くのコンサートを開いておられ、石巻などでも被災地支援コンサートを行っておられます。今回は、先月半ばから、チャリティコンサート、ボランティアコンサートを開催しておられるとのことでした。

 今日のコンサートでは、モンゴルの勇者チンギスハーンを題材にした楽曲や、日本の曲「荒城の月」、ドラマで有名になった「スタンドアローン」など幅広いジャンルから曲目を演奏してくださいました。馬頭琴の音色は、深く、優しく、時に物悲しく、子どもたちや保護者の皆さんの心に美しい響きを伝えてくれました。
 演奏後には、楽器の説明や質問コーナーも設けてくださり、子どもたちも興味深く聞き入っていました。また、「皆さん大変ですけど頑張ってください」という励ましの言葉もかけてくださいました。

 今回、谷田川小の子どもたちだけでなく、栃山神小の子供たち、そして多くの保護者、祖父母の皆様にもお聞きいただけたことをうれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会・その3

 全校児童が心を一つに合わせて歌声を響かせる全校合唱は、谷田川小学校の自慢の一つでもあります。
 中心となって指導した鈴木先生は、学生時代に長く合唱部で活躍してきただけあって、子どもたちの心をつかんで、のびのびと歌えるよう指導してきました。
 子どもたちは、「あの青い空のように」「ビリーブ」の2曲をひとりひとりがせいいっぱい歌いました。多くの皆様に元気と感動を受け止めていただけたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会・その2

 2・3年生は、劇と合唱の発表をしました。
 劇は落語でも有名な「じゅげむ」です。縁起をかついで「寿限無寿限無五劫の擦り切れ海砂利水魚の・・・」と子どもに名づけたがゆえにおこるこっけいなお話です。子どもたちが自分の個性を生かして楽しく演じることができました。
 続く合唱も元気いっぱい歌うことができ、複式学級として仲良く学習している日頃の姿をご覧いただくことができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会・その1

 11月4日(日)には学習発表会が行われました。お天気にも恵まれ、爽やかな朝の陽ざしの中、49名の子どもたちが今までの学習の成果を精一杯発表しました。
 まずは、1年生の発表をご紹介します。
 1年生は、はじめの言葉、鍵盤ハーモニカの演奏、そして国語で学習した内容の劇「大きなかぶ」の発表をしました。なにをやってもかわいい1年生ですが、学校生活にも慣れ、少し頼もしくなった姿をご覧いただけたことかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

馬頭琴四重奏コンサートのご案内

 日本在住の4名のモンゴル人の音楽家の方々が、東北大震災等の復興支援として東北地方にてボランティアで演奏会を開いておられます。
 今回、この方々が谷田川小学校においでくださり、無料でコンサートを開いてくださることとなりました。せっかくの機会ですので保護者や地域の皆様にも、モンゴルの草原を吹き渡るような優しい馬頭琴の音色をお楽しみいただきたくご案内いたします。ご家族お誘いあわせの上、ぜひおいで下さい。

1 日 時  平成24年11月9日(金)
    午前11時〜11時45分

2 場 所  谷田川小学校 体育館

3 演奏者  
  アヨーシ・パトエルテネ
  L・ホロルマー
  A・ムンクン
  B・オユンカ

4 その他
(1) 入場は無料です。
(2) 気温が低いと考えられますので、暖かい服装でおいで下さい。
(3) 馬頭琴とは、モンゴルの遊牧民の間に古くから伝わる弦楽器です。馬の頭の形をしたかざりがてっぺんについており、弦も弓も馬のしっぽの毛でできています。モンゴルではとても縁起のよい楽器と考えられており、古くからモンゴル民謡の伴奏のため に用いられてきました。

新しいAETの先生がおいでになりました。

 郡山市では児童生徒の英語教育が充実して行えるよう、すべての小中学校にAET(Assistant English Teacher:英語指導助手)を派遣しています。本校の場合は小規模校なのでAETの派遣は月1回の割合です。
 1学期までは、ニュージーランド人のヘナレ先生が本校の担当でしたが、担当が変わり、2学期からは同じくニュージーランド人のニック先生になりました。
 9月27日(木)がニック先生との最初の出会いの日となったため、全校児童でお迎えの式を開きました。6年生代表の石井君が「先生がおいでになるのを心待ちにしていました。」と歓迎のあいさつを立派にしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

遊具が鮮やかに生まれ変わりました。

 用務員の鈴木さんが校庭の遊具のペンキを塗りなおしてくれました。天気のいい日にはその色が一層目立つようになりました。すっかり色鮮やかに生まれ変わった遊具で子どもたちもうれしそうに遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回交通教室

 9月25日(火)、交通教室を実施しました。二瀬駐在所の山本巡査さん、交通安全協会谷田川支部長石井さんはじめ支部員の皆さんをお招きし、ご指導をいただきました。
 そして1・2年生は横断歩道の歩行訓練、3・4・5・6年生は自転車の通行訓練を実施しました。当日は天候が思わしくなかったため、自転車を持参する子が少なかったのが残念でしたが、みんなで交代しながら自転車に乗ることで、安全な自転車乗りについて確認することができました。
 また、守山のくまがみ輪業さんにおいでいただき、自転車の点検も行っていただきました。空気を入れていただいたり、ブレーキの利きを調整していただいたり、また、緩んだねじを締めなおしていただいたりして、自転車の整備もしっかりとしていただけました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立谷田川小学校
〒963-1246
住所:福島県郡山市田村町谷田川字北表21
TEL:024-955-3165
FAX:024-955-3112