登校前の健康観察をよろしくお願いします。

先生方とのお別れ 〜離任式〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月29日(金),ご退職・ご転出される先生方とのお別れの式,離任式が行われました。式では,児童代表の5年生が,お世話になった先生方に感謝の気持ちを込めて,お別れの言葉を述べました。子どもたちは,授業や委員会活動など,先生方との数多くの思い出を振り返りながら,別れを惜しんでいました。
 ご退職・ご転出される先生方の益々のご活躍をお祈りしています。

平成24年度 卒業証書授与式

 3月22日(金),卒業証書授与式が行われました。担任の先生からの呼名に,大きな声で返事をする41名の卒業生たち。校長先生から卒業証書を手渡され,卒業生一人ひとりが卒業の喜びをかみしめていました。卒業生による呼びかけや式歌には,友達や先生,そしてご家族に対する感謝の気持ちが表れていました。
 厳かな雰囲気のなか,金透の歴史と伝統を感じることのできる,すばらしい卒業証書授与式になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年間,がんばりました! 〜 修了式 〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月21日(木),修了式が行われました。式に向かう子どもたちの立派な姿勢は,まさに一年間の“成長の証”。たくさんのことを学び,心も体も大きく成長しました。校長先生から修了証を手渡された子どもたちの表情には,達成感や充実感が表れていました。
 式終了後には,サプライズとして校長先生による『ゴールドかまきり大賞』の授賞式も行いました。毎日進んであいさつをしたり,係活動などの仕事に責任を持って取り組んだりした人に贈られました。自分の頑張りを認められた子どもたちは,驚きと喜びの笑顔をみせていました。
 次年度も,金透っ子のさらなる頑張りと活躍を期待しています。

先生方,ありがとうございました!〜卒業を祝う会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月7日(木),6年生が,お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝える会『卒業を祝う会』を行いました。6年生の代表が,先生方への感謝とこれからの決意を,気持ちを込めて述べました。出し物発表では,自分たちで考えた「思い出劇」や「創作ダンス」などを披露し、会場を沸かせていました。
 笑いあり涙ありの素敵な会になりました。

6年生に感謝をこめて 〜6年生を送る会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月5日(火),6年生を送る会が行われました。
 第1部では「伝統・校風を引き継ぐ式」を行いました。厳粛な雰囲気の中,6年生から本校の伝統が在校生の手に立派に引き継がれました。在校生の代表は,責任の重さを感じつつ,よりよい学校にしていこうという決意を述べました。
 第2部では,各学年が発表を行いました。6年生に感謝の気持ちを込めて,様々に工夫された“プレゼント”が披露されました。
 笑顔と感謝の気持ちにあふれた,思い出に残る会になりました。

授業参観を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月27日(水),授業参観を行いました。今年度最後ということもあり,どの学年も一年間の成長やお父さんお母さんへの感謝の気持ちを伝える授業が実施されました。自分の成長や頑張りをうれしそうに伝える子どもたちの姿。その姿を優しくあたたかい眼差しで見つめ,我が子の成長を喜ぶお父さんお母さんの姿。
 各学年とも,愛情あふれる雰囲気のなか,親子の絆をさらに深めることのできた,すてきな授業参観になりました。

“特設クラブ仮入部”を行いました!〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月25日(月),3年生が特設クラブ(音楽部・体育部)の見学・仮入部を行いました。音楽部では,いろいろな楽器の紹介を聞いたり,実際に楽器に触れたりすることができました。体育部では,先輩たちの練習の様子を見たり,一緒にゲームをしたりして楽しみました。
 それぞれの特設クラブのよさを感じ取った3年生の子どもたち。次年度の入部・活動が待ち遠しいですね!

“国立天文台”とのコラボ授業をしました!

 2月21日(木),本校体育館で,国立天文台が企画する『国立天文台 星・宇宙を身近に感じる特別授業』を実施しました。参加学年は,3〜6年生です。ハワイ島マウナケア山にある「国立天文台ハワイ観測所」と生中継でつながり,宇宙科学研究の最前線でご活躍されている研究者の方と交流しました。子どもたちは,大きなスクリーンに映し出された研究者の方にたくさんの質問をしました。「すばる望遠鏡でどのように観測しているのか?」「何光年先の星まで観測することができるのか?」「一つの星が生まれるのにかかる時間は?」「爆発しそうな星はあるのか?」などの質問に対して,研究者の方はわかりやすく丁寧に教えてくださいました。後半は,自分たちが授業で調べた星のことについて研究者の方に発表する場面もありました。
 宇宙の不思議や最新の科学知識にふれて,知的好奇心を大いにくすぐられた子どもたち。“国立天文台”とのコラボ授業は,まさに“特別”で,すてきな思い出の一つになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

“特設体育部”お別れ会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月22日(金),特設体育部で,6年生とのお別れ会を行いました。前半は,全員でバスケットボールやドッジボールをして楽しみました。後半は,お別れの式を行い,6年生への感謝の気持ちを込めた寄せ書きを手渡しました。寄せ書きをもらった6年生たちは,とてもうれしそうに,そしてちょっぴりはずかしそうにメッセージを読んでいました。
 6年生のみなさんには,体育部で学んだことを生かして中学校でも頑張ってほしいと思います。

交通少年隊,出動!

 先日,交通少年隊の引継ぎ式が行われましたが,今週から新しい交通少年隊が活動を開始しました。朝の7:30から通学路に立って交通整理を行いました。とても寒い朝でしたが,隊員たちはみんなの安全を守るために頑張っていました。
画像1 画像1

『フルートコンサート』を開きました!

 2月21日(木),清水台地域公民館の「いきいきライフ講座」として,『フルートコンサート』が行われました。場所は本校体育館です。公民館長さんのご厚意で,本校の子どもたちも鑑賞させていただきました。フルート演奏者は佐藤眞人さん(金透の大先輩です!),ピアノ伴奏者は榊原聡子さんです。柔らかく流れるようなフルートの音色にピアノの旋律が重なって,優雅で心地よいひと時を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

『民話を楽しむ会』を開きました!〜低学年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月19日(火),1・2年生で「民話を楽しむ会」を開きました。民話を聞かせてくださったのは,五十嵐敬子さんです。ふしぎな話やこわい話はもちろん,吹き出してしまうほど笑える話など,いろんな民話を郡山弁で温かく魅力たっぷりに聞かせてくださいました。民話の世界に引き込まれた子どもたちは,「おもしろーい!」「もっと聞きたい!」と,とても喜んでいました。

平成24年度『交通少年隊 引継ぎ式』を行いました!

 2月18日(月),平成24年度 交通少年隊 引継ぎ式を行いました。交通少年隊は,みんなの安全を守るために,通学路に立って交通整理を行います。新隊長になった5年生の男の子が,「みんなの命を守る大切な役目として責任をもって取り組みましょう。」と,全員の前で立派に決意を発表しました。
 式終了後には,交通少年隊としての笛の吹き方や横断旗の動かし方について練習を行いました。
 交通少年隊として責任をもち,みんなの安全のために真剣に取り組んでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宮前 貢先生に,ご講義いただきました! 〜校内研修〜

 2月15日(金),校内研修の一環として,福島学院大学の宮前貢先生(元 本校校長)をお招きし,授業実践に関するご講義をいただきました。「子どもの気付きや問いを“つなぎ”“広げる”こと」,「子ども一人一人の思いや願いをとらえる教師の“やさしさ”」,「子どもの働きかけに応える“多様な対応”」など,私たち教師が授業を行ううえで日頃から大切にしたいポイントを教えてくださいました。宮前先生の多岐にわたるご講義のおかげで,有意義な校内研修を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

『なわとび記録会』〜高学年編〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月15日(金),高学年のなわとび記録会を実施しました。高学年らしく,子どもたちは力強く躍動感にあふれる姿を見せてくれました。
 現在の体育館でできる最後のなわとび記録会は,記録更新に向けて懸命に取り組む姿や仲間と団結する姿が随所に見られた,思い出に残る記録会となりました。
 子どもたちへの温かいご声援,ありがとうございました。

『なわとび記録会』〜中学年編〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月14日(木),中学年のなわとび記録会を実施しました。個人種目では,男子あやとびや男子二重とびで「校内新記録」が出るなど,たいへん盛り上がりました。長なわとびでは,各学級がすばらしいチームワークを発揮しました。一生懸命に跳んだ結果,各学級ともに記録を更新し,みんなで喜びを分かち合う姿が見られました。

ナノハナを生けていただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久子先生にナノハナを生けていただきました。今回生けていただいた花は、ナノハナ、アイリス、ユキヤナギ、アカヤナギ、オンシジウウム、カーネーション、ゴットです。ナノハナの花言葉は、活発だそうです。今日から、なわとび記録会がはじまりました。金透小学校の子どもたちは、寒さに負けず、雪にも負けずに、なわとび記録会での自己ベスト更新に向けて活発にがんばっています。2枚目と3枚目の写真は、昇降口に生けていただきました。素敵な花が、いつも子どもたちのがんばりを応援してくれています。来年度ご入学を希望される方や転入を希望される方、金透小学校にいらしたときは、ぜひ、素敵な花をご覧ください。

『なわとび記録会』を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月13日(水),低学年のなわとび記録会を実施しました。個人種目の持久とびや技術とびでは,自己目標を目指して精一杯取り組む子どもたちの姿が見られました。また,長なわとびでは,学級の友達が全員で力を合わせてリズムよくとび続け,目標回数を目指して頑張っていました。
 14日(木)には中学年,15日(金)には高学年のなわとび記録会が実施されます。一人一人が精一杯頑張ってほしいと思います。

お別れコンサート2012が行われました!

2月9日土曜日、体育館で特設音楽部のお別れコンサートが行われました。今年度、自分たちの力を発揮して大活躍をした50名の特設音楽部の子どもたち。6年生にとっては、4・5年生との最後の演奏でした。1年間演奏し続けたベートーベンの「運命」をはじめ、12曲の演奏を披露しました。この日は、音楽部の先生方や講師の先生方とも一緒に演奏しました。思い出に残る1日となりました。2月末には、3年生の仮入部体験が、行われる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレハブ工事が着々と進んでいます!パート3

画像1 画像1
 パート2の写真と比べてみてください。西側の屋根もできあがりました。子どもたちも、「はやい。」と驚いていました。工事が着々と進んでいます。
 教育環境も少しずつ整ってきています。本校に入学を希望される方、戻ってこられる方は、安心してご連絡ください。
 来年度、現2年生と4年生は、クラス替えを予定しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 職員会議
4/2 職員会議
4/4 入学式準備
郡山市立金透小学校
〒963-8877
福島県郡山市堂前町5番21号
TEL:024-932-5291
FAX:024-932-5292