あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

他校の先生方へ授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日 郡山市内の小学校の先生方が、自分の研究課題に沿って研究を行う授業研究会が、市内の各会場で行われました。芳山小学校では、情報教育を研究されている先生方80名ほどが来校し、情報機器を使った授業を参観されて行かれました。

1年生は、「じどうしゃ くらべ」の学習を行いました。「はしご車」の「しごと」と「つくり」について、話し合うことで、文章に書かれていることを具体的なイメージとしてとらえ、図鑑に書くという活動を行いました。普段から先生方に授業の様子を見られているので、他の学校の先生が来ても全く動じず、楽しく活動を行いました。

5年生は、「四角形の内角の和を どうやって求めるか」という学習を行いました。子どもたちが持っている知識は、「三角形の内角の和は、180度」ということ。三角形と四角形をどう関わらせて考えるのかというのが、本時の学習活動の学びどころとなりました。

たくさんの先生方に参観されながら、担任と楽しく関わる子どもたちの姿が見られました。

冬休みにどこ行きたい?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は英語で、お友達に冬休みにどこに行きたいかインタビューしたよ。“Where do you want to go?”ってね。
そしたら、Space とか The South Pole なんていう答えが返ってきてびっくりしたよ。行けるのかなあ? 行けたら嬉しいね。

歌で友だちの輪を広げよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年のかおりのフェスティバルで、2年生は歌で友だちの輪を広げたよ。声を合わせて、動きを合わせて、心を合わせてみんなと一緒に歌うって楽しいね。前よりももっと仲良くなれたような気がしたよ。これからも、いろんな人と仲良く協力していきたいな。

持久走記録会で6年生のがんばりを見た!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「走り始めはつらかったけど,応援してもらって,最後まで走り切れたよ。」

「毎朝少しずつ走ってきたから,同じペースで走れました。」

 11月5日(月),暖かな日差しのもと,小学校最後の持久走記録会が行われました。多くの保護者の方々に見守られ,子どもたちは自分のペースを守りながら,仲間と競い合いながら,ゴールを目指しました。校庭6周900mの距離ですが,全力を出し切った子どもたちの額には,爽やかな汗が光っていました。

 これからしばらくは,朝のマラソンタイムを継続していきます!!

元気いっぱい4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(土)にかおりのフェスティバルが行われました。4年生は、社会で学習した安積開たくと、安積そ水について、音楽をまじえながら劇にして発表しました。小学校の体育館が使えないという条件のもと、それぞれがのびのびとした発表を行うことができたと思います。保護者のみなさま、温かいご声援ありがとうございました。

かおりのフェスティバルで完全燃焼!6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「自分の将来 発見隊!」というテーマのもと,創作劇と歌に取り組みました。

「最高の思い出に残るような発表にしたい!」「下級生や保護者のみなさんへ,自分たちの成長を伝えたい!」そんな6年生一人一人の思いが,練習以上の力を本番で出させたのかもしれません。笑顔と張りのある声が印象的な発表となりました。

 今回の劇を通して,「自分たちの将来」について考えるきっかけを持った子どもたち。きっと,日頃の行動にもいい変化が現れると信じています。そうなるように,担任一同さらなるサポートをしていきます。温かい応援,ありがとうございました。

FURUSATO郡山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かおりのフェスティバルでは、わたしたちの大切なふるさと郡山への思いを歌や踊りで表現しました。帰りの子どもたちの笑顔から幻の校歌「第二尋常高等小学校」の校歌、郡山市民の歌のダンス、劇など今までの練習の成果を出せた満足感を感じました。ご参観ありがとうございました。

大成功!!勇気・元気・本気・根気

画像1 画像1
 「心がひとつになるまで、ずっと手をつないでいよう・・・。」
子どもたちの声が二中の体育館に響き渡りました。
 一糸乱れぬ組体操で観客の歓声を誘いました。
 躍動感あふれる踊りで、観客を魅了しました。

心をひとつにすることは、人にも感動を与えます。
すばらしい5年生。
担任一同、感動をありがとう!!

福招巳の絵を描いたよ!

神戸から絵の先生がいらっしゃって、来年の干支である巳の絵をみんなで描きました。
慣れない筆で、下絵から絵付けまで楽しくがんばりました。絵を家庭で飾っていただき、福を招いてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鈴木 心先生 再び!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(金) 本校の先輩で写真家の「鈴木 心(すずき しん)」先生が来校されました。一緒に学習した6年生のその後の成長が見たくて、わざわざ東京からお越しくださいました。

5校時。ちょうど6年生は、「かおりのフェスティバル」に向けて、発表の練習をしている時でした。子どもたちは心先生の姿を認めるや、「なぜ、ここにいらっしゃるの?」という戸惑いの表情から一変し、満面の笑みとなりました。半年前の授業が、大層印象深かったということが分かります。

その後、練習をする子どもたちは、「見せる」専門家の心先生からアドバイスを受けました。船に乗って釣りを表現する子どもたちには、立体的に見せる配置を。台詞の大きさを確認する人がいることで、声の出し方の練習となることも。

今年、プロに接する機会がこんなにあるとは・・・。子どもたちの職業観に、大きな刺激を与えています。

図書館を見学したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の「もっと町の人となかよくなろう」の学習で、郡山中央図書館に見学に行ったよ。初めて地下の書庫に行って、大きな本棚にぎっしり詰まった本や、昔の新聞を見せてもらってびっくりしたよ。見学の後は、読みたい本をコンピューターで検索したり、借りたりしたよ。今度は「お話会」にも参加したいな。

合奏部 おめでとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日、郡山市小中学校音楽祭が行われました。特設合奏部は、今回が4回目のステージとなりました。

体育館が改修工事で使えないために、狭い音楽室での練習を重ねてきました。そのためか、やはり広い会場での演奏に、当初、戸惑いの表情が見られました。それでも、今までの経験が生きて、次第に演奏も波に乗り始めました。子どもたちは楽しそうな表情でステージ演奏を楽しみました。

今回も上位大会で演奏できる機会をいただきました。10月23日(火)福島市の音楽堂での演奏を楽しんできます。

もっと町の人となかよくなろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の「もっと町の人となかよくなろう」の学習で、ニコニコ子ども館に探検に行ってきたよ。お話しの部屋で本の読み聞かせをしてもらったり、プレイルームで遊んだり、キッズシアターで映画を見たりしたよ。職員の方や遊びに来ている小さい子たちとも仲良くなれて、とっても楽しかったよ。また行きたいな!

宿泊学習にいきました!

画像1 画像1
 先日、会津少年自然の家に二泊三日の宿泊学習に行って来ました。心配された天候も奇跡的に回復し、予定通り全ての活動を行うことができました。
 帰りのバスの中では、疲れからかぐっすり寝ている姿も見られました。充実感いっぱいの宿泊学習でした!!

6年生 敬老会ボランティアとして活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(土) 芳山地区の敬老会が本校図工室で行われました。例年ですと体育館で実施され、合奏部もお祝いにと参加しているのですが、今年は体育館の改修工事のため実施することができませんでした。

芳山地区には、75歳以上のお年寄りの方が619名いらっしゃるそうです。この方々をご案内するために、6年生12名がボランティアとして参加しました。子どもたちは、会に参加された方々の靴を袋に入れたり、会場まで付き添ってご案内したり、会場の片付けを行ったりと、心を込めて活動しました。
また、代表児童が作文を発表し、地域で温かく見守ってくださっていることに感謝の気持ちを述べたり、ますますお元気ですごしていただきたいことを伝えたりしました。ボランティアとして参加した子どもたちも、友達の発表に大きな拍手を送っていました。

この敬老会を実施するにあたって、本当にたくさんの地域の方々が動かれていました。本校の教育活動が滞りなく進められるのは、こうした地域の方々のご理解とご協力のお陰だと感謝いたします。

真夏の雪祭り!

季節外れの雪を見た子どもたちは、朝からそわそわ。「遊びたくて、たまらなくなりました。」とこどもたちは待ち遠しくその時間を待っていました。20分と短い時間ではありましたが、「つめたーい」「きもちいい」と、こどもたちの歓声がずっと校庭に響きわたっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと登山〜安達太良山〜

「すごいけしきだな」「くもがこんなにちかくにある。てがとどきそう」「はじめて、バッタをつかめたよ」等、とても素敵な体験がたくさんできたふるさと登山でした。ご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールって楽しい!!

7月から行ってきた水泳学習も9月10日で終わりました。学習を始めた頃は、水が苦手な子供たちもみられました。しかし、学習の最後には水に潜ったり、浮いたり、けのびをしたりすることができるようになりました。また、来年も楽しく水泳学習をできることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったふるさと登山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、初めてのふるさと登山をしたよ。山の上では雲が近くてびっくりしたよ。山の上からの眺めはとってもきれいでびっくりしたよ。草原の上でみんなで食べたお弁当の味は最高だったよ。でも、食べ始めたらトンボやバッタがたくさん寄ってきてびっくりしたよ。
とっても、とっても楽しかったよ。また絶対に行きたいな!

鬼面山に登ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(金)3・4年生で鬼面山に登りました。晴天のもと、全員が無事に登ることができました。山頂からの景色は、絵に描いたような素晴らしいものでした。ボランティアティーチャーの保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293