最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:62
総数:752567
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

12/7 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、みそおでん、和風サラダ、アーモンド小魚 でした。

ボール運びリレー

今日は、3年生のペア学級の子たちと一緒に朝から元気に遊びました。
ペアの子と協力し合って、2本の棒で1つのボールを一生懸命に運んでいました。
笑顔いっぱいで遊ぶ姿は、こちらにも、その元気が伝わってくるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 地域ぐるみで青少年の健全育成を

画像1 画像1 画像2 画像2
 一宮市では、12月1日(土)〜1月10日(木)に「万引き防止キャンペーン」を、12月20日(木)〜1月10日(木)に「青少年のいじめ・非行・被害防止に取り組む市民運動(冬期)」を展開しています。12月21日(金)には、子どもたちの健全育成を図るため、地域の皆さん・PTA・学校などと連携してパトロール活動や一斉街頭啓発活動を行います。
  〜 非行の芽 はやめにつもう みな我が子 〜
  〜 万引きを しない させない 許さない 〜

12/7  2年 ドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、体育の授業では、ドッジボールをやっています。今日は、他のクラスと合同で試合をやりました。みんな一生懸命ボールを投げたり、逃げたりしていました。

12/6 あいさつ運動

画像1 画像1
中学生の人たちが、朝、小学校に来てくれました。
中学生の人たちとあいさつ運動をしているところです。

12/5 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、理科の実験をしました。題材は、二酸化炭素を水にとかし、炭酸水になっているかどうかを調べるものです。
真ん中の写真は、温めるとあわがでるかでないかの実験です。
下の写真は、石灰水とまぜると白くにごるかどうかの実験をしました。

12/5 そうじ

画像1 画像1 画像2 画像2
いろいろな場所でみんなそうじをがんばっています。

12/5 2年・5年 なかよし集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生と5年生でなかよし集会を開きました。ペアの子が協力してラップの芯でバレーボールをはさんで運びました。また、大放課にはペアの子でなかよし遊びをしました。とても楽しいひと時でした。

12/5  1ねん ずこう(ねん土)

画像1 画像1 画像2 画像2
ねん土をつかって、「おともだちに なりたい どうぶつさん」を つくりました。
くっつけたり、つまみ出したり、ねじったり。
くふうをして、たのしくつくることができました。

ゾウ、キリン、ペンギン、トナカイなど たくさんの どうぶつが かんせいしました。

12/5 5年  歩測をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の時間に平均を使って、歩測をする方法を学習しました。

自分の1歩の長さがわかったので、これから、およその距離を計るのに役立ちそうですね。

12/4 いちのみやを食べる給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、一宮を食べる学校給食の日です。一宮でとれた食材を使っての給食です。
 おやこに
 きりぼしだいこんのメンチカツ
 ほうれんそうのおかかあえ
 おこめのタルト
 牛乳 ごはん です。

12/4  4年 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
読み聞かせをしていただきました。初めての読み聞かせで、宮沢賢治の「よだかの星」など話に引きこまれて、とてもよい経験ができました。ありがとうございました。

12/3 1ねん たいいく

画像1 画像1
たいいくで、なわとびの れんしゅうが はじまりました。
きょうは、ドンドンとうるさいおとがしないよう、つまさきで トントンととぶことを めあてにして がんばりました。

ジャンプのしかたや なわの まわしかたなど、こつをおぼえて なわとびめいじんになろうね!

11/30 3年 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多目的ホールで、2時限に1〜3組、3時限に4・5組の子どもたちが「言の葉(ことのは)」さんによる読み聞かせを聞きました。
 宮沢賢治の「よだかの星」やリズムやかけ合いの楽しい詩の朗読を聞き、お話の世界に引き込まれたひとときを過ごすことができました。

11/29 2年 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
1〜3組は1時間目、4〜5組は3時間目に言の葉さんによる読み聞かせがありました。

三枚のお札や詩、注文の多い料理店を聞きました。
紙芝居でもなく絵本でもないため、絵がなかったけれども、場面を想像しながら楽しんで聞くことができました。


11/28 1ねん せいかつ

画像1 画像1 画像2 画像2
まつぼっくりや どんぐり、たねを かみざらに はって 「あきの かべかざり」を つくりました。

はりかたを くふうして、すてきな かざりが かんせいしました。

11/28 鉄棒の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目に体育をやりました。今日は、鉄棒でした。みんな楽しそうにやっていました。

11/28 そうじ

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の職員玄関付近のそうじの様子です。きれいになるようにそうじをしています。

11/27 5年 ごはんを作ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、家庭科の時間にお米をガラスのなべでたきました。
小澤先生から、なべを火にかけた時は強火で、沸騰してきたら火を弱めることを教えていただきました。みんな、なべの中のお米の様子をじっと見ながら、火加減を調節していました。
 こげることなく、どの班もふっくら炊くことができました。片づけでは、米のとぎ汁を洗い物に使うなど、環境にも気を配った実習になりました。

11/27 1年 朗読会

画像1 画像1
画像2 画像2
「ことのは」の かたがたに ろうどくかいを していただきました。
えを みて おはなしを きくのではなく、 ことばだけで おはなしを ききました。
じぶんで そうぞうして かんがえながら たのしく きくことができました。
ありがとうございました。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252