「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

3月27日(水) 本日の部活動風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バドミントン部 ( 顧問 = 千田先生・渡辺先生 ) の活動の様子です。

 写真はいずれも、シャドー・バドミントン?に取り組んでいることろです。
 仮想の敵を相手に一人で練習する 「 シャドー・ボクシング 」 は有名ですが、同じように仮想のシャトルを打ち返す練習です。

 千田先生からは 「 ただラケットを振るのではなく、見えないシャトルをいろいろ想定して打ち返しなさい 」 と指示が出ていました ( 写真・上 )。 目的意識を明確にした、より質の高い練習が要求されています。

 バドミントン部の代表選手は、明日 『 共栄杯 』 という大会に参加します。 都内外から強豪校の集まる大会ですが、こうした練習の成果を発揮し、勝っても負けても収穫のある試合をしてきてください。
                                     校長 武田幸雄

3月27日(水) 本日の部活動風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テニス部 ( 顧問 = 宮地先生・川島先生 ) の活動の様子です。

 冷たい雨がそぼ降る中での活動です。 帽子やウインドブレーカーなどで防寒・防水に努めていますが、じっとしていると体が冷え切ってしまいます。 私もびしょ濡れになってしまったので、長時間の取材はできませんでした。

 今日は、卒業したばかりの3年生も何人か練習に来ていました。 高校入学前のトレーニングと運動不足解消を兼ねてやってきたようです。 久しぶりにラケットを握り、体のキレは戻ってきましたか?

 せっかく3年生が来たというのに、残念ながら雨が強くなってきたので、今日は少し早めに練習終了となりました。 風邪をひいた状態で高校の入学式を迎えないよう、家に帰ったらすぐに着替えて体を温めてくださいね。

                                     校長 武田幸雄

3月27日(水) 本日の部活動風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスケットボール部 ( 顧問 = 土井先生・森山先生 ) の活動の様子です。

 外部指導員の方も、コーチに来てくださっています。 私が取材に伺ったときは、男女別に 「 1対1 」 や 「 2対2 」 の練習に取り組んでいました。 体育館は、冬に逆戻りしたかのように底冷えがしています。

 そんな中、○○くんの 「 楽しく、自分に厳しく練習しよう!」 という声が何回か聞かれました。 意味を尋ねると、「 楽しみながらプレイすることは大事ですが、手を抜いてはいけないという意味です 」 と教えてくれました。

 【 楽 】 という字は 『 らく 』 とも 『 たのしい 』 とも読みます。 しかし、スポーツの世界においては 『 らく = たのしい 』 とは限りません。 ○○くんの言うとおり、『 厳しい 』 の延長線上に 『 楽しい 』 が待っているのですよね。

                                     校長 武田幸雄

3月27日(水) 本日の部活動風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吹奏楽部 ( 顧問 = 萩谷先生・立柳先生 ) の活動の様子です。

 パート練習に取り組んでいます。 楽器のチューニングを行ったり、基本的な音出しや指の動きを反復練習したり、コンクールで演奏する曲の練習に取り組んだりと、パートごとに取り組む内容もさまざまです。

 こうしてパート練習を見て回ると、( 当たり前のことですが ) 楽器による音の違いがはっきり分かります。 それらがいくつも組み合わさって一つの美しい楽曲を構成するということに、不思議な感動を覚えます。

 今は基礎練習にじっくり取り組む時期のようですが、やがて合奏練習も始まることと思います。 単体で聞かせてもらった音が複合体となったとき、どのような変化を遂げるのでしょうか … ? 楽しみにしています。
                                     校長 武田幸雄

3月26日(火) 本日の部活動風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テニス部 ( 顧問 = 宮地先生・川島先生 ) の活動の様子です。

 ( 写真・上 ) 川島先生が、練習中の部員を一人ずつ交代で呼び出して面談をされています。 といっても、写真のように和やかな雰囲気の面談なので、何か問題があったわけではなさそうです。

 あとで川島先生に伺ったところ、特に難しい話ではなく、一人ひとりにこれからの目標や、日頃の練習で考えていることなどを聞いているのだそうです。 今後の活動に役立つ面談になると良いですね。

 ところで、現在、校庭の桜が満開です。 そのため本日の写真も、どちらかと言えば桜が主役になってしまいました。 そんな桜の視覚的効果もあるのでしょうか、朝方は寒かった校庭も、少しずつ暖かく感じられるようになってきました。

                                     校長 武田幸雄

3月26日(火) 本日の部活動風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスケットボール部 ( 顧問 = 土井先生・森山先生 ) の活動の様子です。

 男子で先発することの多い5人のチーム ( ビブス着用 ) が、次々に他のチームと対戦しています。 得点の有無に関係なく、攻守が3回入れかわると対戦チームが変わります。

 1年生チーム、2年生チーム、女子チーム、卒業生の入ったチームと、対戦相手はめまぐるしく変わります。 疲れるかもしれませんが、実戦形式の練習なのでゲーム感覚は養われたことと思います。

 とはいえ、やはりゲーム感覚を養うには試合が一番。 森山先生のお話では、春休中は練習試合の相手を探すのに苦労しているのだそうです。 この記事をご覧になって協力していただける学校は、ぜひ稲付中までご連絡ください。

                                     校長 武田幸雄

3月26日(火) 本日の部活動風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吹奏楽部 ( 顧問 = 萩谷先生・立柳先生 ) の活動の様子です。

 パートごとに分かれて、夏のコンクールで演奏する ( 予定 ) 曲を練習していました。 私がお邪魔したときに 「 作戦会議 」 を開いていたパートもありましたが、いったいどんな作戦を練っていたのでしょうね?

 パーカッショングループ ( 写真・下 ) では、練習の邪魔にならないよう楽譜をのぞき込んでみました。 私には、かろうじてそれが楽譜であることは分かるものの、なんだか暗号やモールス信号のようにも見えてしまいます。

 それを見て、皆さんがしっかりリズムのとれることに改めて感心しました。
 あまりメインの立ち位置で演奏することのないパーカッションですが、皆さんのリズムに支えられて吹奏楽が成り立っているのですね。
                                     校長 武田幸雄

3月25日(月) 梅木小学校 ・ 卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、梅木小学校で卒業式が挙行され、参列してまいりました。

 55名の卒業生が一人ずつ壇上に上がり、それぞれの思い出や抱負を述べたあと、校長先生から卒業証書を授与されていきます。 その態度は小学生とは思えないほど堂々としていて感心しました。

 また、式歌や校歌も大きな声で歌っている姿を見て、入学式に再会できることが楽しみになりました。

 本日は梅木小の他、清水小、第三岩淵小、桐ヶ丘郷小、赤羽西小の卒業式に、本校の先生方が参列させていただきました。 梅木小と同様、卒業生の皆さんが入学してくるのを楽しみに待っています。

 各小学校の卒業生の皆さん。 ご卒業、おめでとうございます。

                                     校長 武田幸雄

3月25日(月) 平成24年度修了式 ・ 校長講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5時間目に、今年度の修了式を行いました。

 生徒会長・為本さんから 「 今年度の反省 」 が述べられた ( 写真・中 ) あと、各学年代表者への修了証 ( 兼・通知表 ) 授与、校長講話と続き、最後は校歌合唱で今年度を締めくくりました。

 修了式後には 『 北区優良生徒表彰 』 と、今年度の派遣生である細川さんと長谷川さんによる 『 海外派遣報告会 』 が行われました ( 写真・下 )。
 なお、『 北区優良生徒 』 の詳細は、3月5日の記事を参照してください。

 校長講話の内容は、下の 【 おりたたみ記事 】 をクリックしてください。
校長講話 ・ ここをクリック

3月25日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の学年集会の様子です。

 年度最後の登校日ということで、1・2年生とも修了式とは別に集会を開き、学年としてのまとめを行いました。 2学年では、担当の先生方から一言ずつお話しをしていただいています。

 担当する教科に関連するお話し、先生ご自身の目標ともリンクさせたお話し、生活面の充実を取り上げたお話し、最後に贈る言葉を挙げてのお話しと、いろいろなお話しを伺うことができましたね。

 ただし、いずれも、最終学年となる4月からの学校生活を意識したお話しだったように思います。 「 何事にも計画性をもって取り組もう 」 「 あらゆる面で今年より質を上げよう 」 「 責任をしっかり果たしていこう 」 等々。

 そして、一様に先生方の口調からは、皆さんに対する期待の大きさが伝わってきました。 それは、この1年間のさまざまな活動を通して皆さんが成長し、それを先生方が認めているからこその期待だと思います。

 「 城 」 で言えば、この2年間で石垣や城壁、大手門などを完成させた皆さんは、4月からいよいよ天守閣を築いていくことになります。 何があってもびくともしない 「 難攻不落 ( なんこうふらく )」 の城を築いていってください。

                                     校長 武田幸雄

3月25日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・国語の授業の様子です。 担当は、大塚先生です。

 すでに1年生の教科書は終わっていることに加え、この時間が今年度最後の授業ということもあり、『 百人一首 』 に取り組んでいます。 今日は、既成のクラス班だけでなく、自分たちでチームをつくっているところもありました。

 今日は読み手も大塚先生ではなく、○○くんが担当していました。 時折つっかえてしまうこともありましたが、何より挑戦してみる姿勢が立派です。 短歌のリズムに慣れるうえで、良い勉強になったのではないでしょうか。

 札を取ったり取られたりで、一喜一憂。 また、お手つきをして頭を抱える光景、同時に札を取って 「 ジャンケンポン!」 といった光景が、あちこちで見られました。 1年生最後の、楽しい思い出ができましたね。

 さて、このように稲付中では、年度最後の登校日も午前中は通常どおりの授業を行い、5〜6時間目に修了式と学活を行うようにしています。 こうしたやり方をしている学校は、そう多くはないと思います。

 給食があるからできたことですが、何より本校教員が授業を大切にしていることの表れでもあります。 新年度も 『 乾いた雑巾をさらに絞るように 』 授業確保に努めてまいりますので、保護者の皆様のご理解をお願い申し上げます。

                                     校長 武田幸雄

3月25日(月)の給食

画像1 画像1
オムライス
牛乳
フレンチサラダ
いちごヨーグルト

今日のランチタイムは、「いちご」についてです!


平成24年度の給食は今日で終了です!
4月は10日から開始です!

                   栄養教諭 佐藤 綾子

3月24日(日) 今週の予定 ( 3/25 〜 29 )

画像1 画像1
※ 写真は、昨日の吹奏楽部・定期演奏会の様子です。
 1・2年生たちだけで、3年生に贈る曲を演奏しています ( 写真・上 )。
 それを客席の後ろで聴く3年生の温かい眼差しが印象的でした (同・下 )。

                  ★ ★ ★ ★ ★

3月25日(月) 【 通常授業 】 修了式(5h)

  26日(火) 【春季休業日】 ( 日直 ) 宮地先生

  27日(水) 【春季休業日】 ( 日直 ) 小川先生

  28日(木) 【春季休業日】 ( 日直 ) 萩谷先生

  29日(金) 【春季休業日】 ( 日直 ) 小林先生

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 25日(月)は、5時間目に今年度の修了式と海外派遣発表会を行い、6時間目に各クラスで学活を行ってから下校となります。

※ 春季休業中の部活動については、各顧問の先生の指示に従ってください。

※ 春季休業中に先生に用事のある場合は、事前に電話でその先生が出勤しているかどうかを確認してから登校してください。 なお、日直の先生は、都合により変更になる場合があります。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

3月23日(土) 吹奏楽部 ・ 定期演奏会 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休憩をはさんで行われた第2部は、1部と打って変わって軽快な曲を中心とした 「 ポップ・ステージ 」 です ( 写真 )。

 『 ディズニーメドレー 』 『 演歌メドレー 』 『 情熱大陸コレクション 』 など全5曲を披露してくれたあと、最後は1・2年生から3年生に贈る曲 『 どんなときも 』 とアンコール曲で締めくくりました。

 吹奏楽部の皆さん。 本日は素敵な演奏をどうもありがとう。
 また、ご指導いただいた顧問の萩谷先生、立柳先生、外部指導員の豊永先生、どうもありがとうございました。

 そして、ご多用中のところご参観いただいた多くの保護者・地域の皆様に心より御礼申し上げます。 どうもありがとうございました。 今後とも本校吹奏楽部のご支援を、どうぞよろしくお願い申し上げます。
                                     校長 武田幸雄

3月23日(土) 吹奏楽部 ・ 定期演奏会 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、体育館を会場に、吹奏楽部の定期演奏会が開かれました。

 写真は、いずれも第1部「クラシック・ステージ」の様子です。
 『 THE BANDWAGON 』 『 オーディナリーマーチ 』 『 NORWEGIAN RONDO 』 『 Gealforce 』 の4曲を披露してくれました。

 卒業したばかりの3年生を加え、総勢50名を超える重厚感あふれる演奏が、体育館いっぱいに鳴り響いています。 近くによると、空気の振動すら伝わってくるような迫力でした。
                                     校長 武田幸雄

3月22日(金) 年度末の大掃除風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、大掃除に頑張る1年生の様子です。

 新入生のためだけでなく、卒業した3年生の下駄箱をきれいにしてくれている人たちもいます ( 写真・下 )。 一つ一つ丁寧に雑巾がけをしてくれていました。 汚れやすい場所だけに、大変ありがたく思いました。

 日本のように学校の掃除を生徒自身の手で行うというのは、世界的に見ても珍しいのだそうです。 しかし、協調性や感謝の気持ち、奉仕の精神など、清掃活動を通して得られるものはたくさんあると思います。

 1年生だけでなく2年生の皆さんも、本日はお疲れさまでした。

                                     校長 武田幸雄

3月22日(金) 年度末の大掃除風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5〜6時間目、年度末の大掃除が行われました。

 日常的な清掃活動のほか、節目節目に大掃除を行ってきていますが、年度末にはまた特別な意味合いがあります。 それは、1年間自分たちの使用してきた教室や施設をきれいな状態にして、次の学年に引き渡すということです。

 写真はいずれも1年生の様子です。
 ちょうど1年前、皆さんが入学してくるのに備え、現2年生たちもこうして掃除をしてくれていたのですよ。
                                     校長 武田幸雄

3月22日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組 ( 担任 = 大塚先生 ) 道徳の授業の様子です。

 この1年間、道徳の授業で取り組んできたことを振り返っています。
 印象に残った授業 ( 使用した学習材 )、その授業で感じたこと・学んだこと、自分自身の反省と評価などをプリントにまとめました。

 道徳の授業は、学習指導要領により年間35時間 ( 週1時間 ) 行うように定められています。 当たり前のことですが、稲付中ではそれを最低限の基準として授業確保に努めてきました。

 その結果1年生では、道徳の副読本に掲載されている学習材 ( 資料 ) のほとんどを使用しています。 その副読本だけでなく、別途資料として用いたプリントなども見ながら、1時間1時間の授業を思い出していました。

 ざっと見たところ、合唱コンクール前に取り上げた 『 指揮者のミス 』、自主・自律の大切さについて考えた 『 勇気のカンヅメ 』、珍しく文章ではなく漫画が題材になっていた 『 いまどきのこども 』 を選んだ人が多いようでした。

 いずれにせよ、それらを使った道徳の授業で皆さんが何を学んだかは、他教科のようにテストで確かめることはできません。 「 道徳的実践力 」 という言葉がありますが、ぜひ学んだことを行動で示すように心がけてください。

                                     校長 武田幸雄

3月22日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・理科の授業の様子です。

 森山先生と吉田先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。
 以前も別のクラスの取り組みを紹介したことがありますが、パソコン(PC)室で『 e ライブラリ 』 を活用しています。

 『 e ライブラリ 』 というのは、北区の導入している5教科 ( 国・社・数・理・英 ) の学習ソフトです。 今年度の理科の授業は今日が最後ということで、PCを使い1年生の総復習を行っていました。

 活用しているのは、『 学習履歴型ドリル 』 という各教科の全単元に対応した問題集です。 中には、返却されたテストの答案用紙とPC画面を見比べながら、自分の間違えたところをチェックしている人もいました。

 理科や社会は、単元ごとの関連性が比較的うすい教科です。 中学校の3年間で一度しか取り上げない学習内容もたくさんあるため、各学年・各単元で学んだことはその都度しっかり押さえておかなければなりません。

 もちろん他教科でも言えることですが、特にこの時期の理科と社会については、次のお約束のひと言を肝に銘(めい)じておきましょう。
 「 じゃあ、その復習、いつやるの? 」 「 今でしょ!」
                                     校長 武田幸雄

3月22日(金)の給食

画像1 画像1
ひじきごはん
牛乳
いかのねぎソース
すまし汁
小松菜とツナのお浸し

今日のランチタイムは、「いか」についてです。
いかは、英語で・・・・?

           栄養教諭 佐藤 綾子
最新更新日:2024/03/25
本日:count up48
昨日:53
総数:1131426
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211