ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

みんなで話し合おう。前期児童会総会

 前期児童会総会が行われました。5年生の児童は、会の進行を任されたり、質問をしたりして意欲的に参加することができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ライアン先生と・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しそうな笑顔・・・英語の時間です。昨年度より時数も増えて英語がより身近なものになりそうです。今年からは授業のはじめと終わりのあいさつも英語バージョンにバージョンアップしました!

としょかんの『イラストコンクール』について

画像1 画像1

  はるフェスイベントの「イラストコンクール」は、
  みんなが大好きな工藤ノリコ先生の絵本『こんやは どんな ゆめをみる?』を参考に、「みんなだったら、どんなゆめを見たいか」をコンクールテーマにしました。
  眠るときに見る「ゆめ」を、自分でえらべたらとっても楽しいでしょうね!
  さあ、イメージを膨らませて『自分だけのゆめ』を描いてみましょう!

はるフェスやってるよ!

画像1 画像1

 あかぎの森としょかんでは、5月7日(月)から31日(木)まで
 『春の読書フェスティバル(はるフェス)』を開催中!

 2冊かしだしのほか、イベントとして

  ・Bookビンゴ
  ・イラストコンクール
  ・山猫軒

 をやってます!

 みんな、としょかんへいそげっ!!

児童会総会に向けて その2

代表委員さんは、寄せられた意見書の中の「みんなのためにできること」を、委員会別に切り貼りしました。2階児童会室の掲示板に貼りました。みんなの考えを紹介していますので、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会総会に向けて その1

児童会総会の資料の準備です。まず、4・5・6年生から寄せられた意見書をチェックしました。総会で取り上げるものと、個人に回答するものに分けます。意見書は児童会を活発にするために大切です。日頃から考えていることやアイディアを伝えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月7日(月)消防署見学に行ってきました。消防署のひみつをいっぱい見つけてきました。かっこいい消防車の前で写真をとりました。

運動会 28


  運動会の全プログラムが終了しました。

  紅組、白組どちらも全力で戦い、互いの健闘をたたえあいます!

  午前中のみということで、あっという間に終わった気分です。
  が、満足感はあふれんばかり!
  学校、地域が力を合わせ、創立80周年というこの節目の年にふさわしい運動会となりました。
  みなさま、ご協力ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 27


 いよいよ最後のプログラムです。

 プログラムナンバー15
 5,6年生による鼓笛パレードです

 昨年度から練習をかさねてきた素晴らしい演奏が、春の青空に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 26


  トリは4〜6年生の男子です

  さすがみんな速いです!
  大接戦で、盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 25


  つづいて、
  プログラムナンバー14
  上学年リレーです

  大迫力の走りです!  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 24


  つづいて、1〜3年生の男子が走ります

  みんな真剣に走りつないでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 23


  みんなで大いに楽しんだ後は、
  プログラムナンバー13
  下学年リレーです

  まずは、1〜3年生の女子がはしります。
  上手にバトンをつないでゴールを目指しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 22


  プログラムナンバー12
  創立80周年記念種目『赤木っ子玉しいで心をつなげ』

  この種目は、子どもたちだけでなく、父兄の皆さんや、地域の方々も一緒に力を合わせて行います。
  一周目は紅白の大玉を送り、二周目は転がします。

  みんなの心がひとつになって、大きな笑顔が生まれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

  6年生のみんなが、力強く駆け抜けました!

  小学校最後の運動会、それぞれの心に残るとうれしいです

運動会 20


  プログラムナンバー11
  6年生の150メートル走です

  最高学年としての責任感がつき、係も準備も一生懸命してくれました。
  そして、だれよりも楽しんでいる笑顔、真剣な表情が、
  4月の青空のもと輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

   最後まであきらめません!

運動会 18


  プログラムナンバー10
  5年生の150メートル走です

  背も伸びて、ますます速くなりました。
  また、高学年の仲間入りをし、運動会の係のお仕事も頑張ってくれました!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 17


  プログラムナンバー9
  2年生の100メートル走です

  2年生にとっても、大きな校庭での運動会は、初めてです。
  (昨年度は耐震工事で校庭が小さかったので・・・)
  
  広い校庭で、思う存分走りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛演奏 その3

一曲一曲の演奏に、これまでの子ども達の頑張る姿が重なりました。
・・・・・・・・・
氷点下の体育館での練習は、大変でした。回していたリングを、何度も落としました。カラーガードのポールを握る手がかじかんで上手く回旋できなかったこともありました。
息が続かず、音が切れて何度も注意されていた管楽器さん。リズムがつかめず、休み時間も机を叩いて練習をしていた小太鼓さん。重い指揮杖に負けないように、筋力づくりをしていた指揮さん。早朝走り込んで体力作りをしていた。
インフルエンザで学級閉鎖になり、全く練習できなかった時期もありました。
・・・・・・・・。
去年の秋の運動会は、耐震工事のため校庭の北側半分が使えませんでしたが、今年は校庭の全部が使えました。放射線の心配も残りますが、去年に比べたら思いっきり演奏することができました。

 そして、なにより満開の虎桜が子ども達の演奏に花を添えてくれました。
 
校歌を演奏しながら退場する子ども達の背中に、心から拍手を送りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離任式
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269