御代田小学校のホームページへようこそ! み:みとめあい、思いやる子ども よ:よく考える子ども た:たくましく最後までやりぬく子どもの育成を目指し、「御代田小ならでは」の教育を創造してまいります 

集会活動19

画像1 画像1
期日 12月11日(火)
<内容>
(1)表彰
「税に関する習字展」に出品した児童と「校内持久走記録会」で各学年の男女1位の児童の代表に、校長先生から賞状が渡させました。

(2)校長先生のお話
 寒くても校庭を走り、進んで体力づくりをしている姿がすばらしいです。
 来年の持久走記録会でも、それぞれが自己記録を更新できるようにしてほしいと思います。今年の新体力テスト(スポーツテスト)では、県や全国の平均よりも上回っていました。これからも、寒さに負けずに体を鍛えてください。

(3)めあての発表
 各学年の代表児童が、個人としてののめあてを具体的に発表しました。
【今月のめあて】2学期の学習や生活を反省し、新しい年をむかえよう。
【今週(12/10〜12/14)のめあて】安全に過ごそう
<低学年(1・2年生)のめあて>
・けがのないように注意して遊んだり、運動したりする。
<中学年(3・4年生)のめあて>
・きまりを守り、安全を心がけて行動する。
<高学年(5・6年生)のめあて>
 ・安全についての意識を高め率先してきまりを守る。
【来週(12/17〜12/21)のめあて】学校をきれいにしよう。
<低学年(1・2年生)のめあて>
・清掃の仕方が分かり、協力して清掃する。
<中学年(3・4年生)のめあて>
・自分から進んで仕事見つけ、やりとげる。
<高学年(5・6年生)のめあて>
 ・奉仕の精神の大切さを知り、進んで働く。

(4)今月の歌 「あわてんぼうのサンタクロース」
 楽しく元気に、サンタさんに届くように各学級でも歌いましょう。

(5)諸連絡
○体育主任から 「冬期間の体育館使用割り当てについて」
 学級の掲示をよく見て、割り当てを守って使ってください。
 けがをしないように、使っている人同士で仲良く使いましょう。
○図書委員会から 「2学期の読書週間の表彰」
 代表児童に、図書委員長から賞状が渡されました。

御代田小だより12−2

画像1 画像1
 御代田小だより12月14日号をアップしました。
 「福島議定書での取組み」「守山四校合同学校保健委員会開催」

守山地区四校合同学校保健委員会の開催

 13日(木)午後に、守山地区の小中学校の学校医、PTA会長、校長、養護教諭が集まり、合同保健委員会を開催しました。これは、年1回、会場は持ち回りで開催しているもので、今年度は御代田小学校が会場となりました。
 子どもの健やかな成長のために、とても大事な会議です。震災以降はさらに心のケアや正確な情報収集など、その重要性はますます高まっています。
 今回も、限られた時間ではありましたが、肥満・むし歯・近視の実態と対策、原子力災害への対応、インフルエンザ対策、薬物乱用の防止、家庭との連携、将来まで見据えた生徒指導的な体と心のケア、などについて話し合い、密度の高いものとなりました。
画像1 画像1

Pretty Santa Claus

 12日(水)AETのクロイ先生の授業の日でした。
 この日は、ミニスカート(?)のサンタさんに変身し、担当の学級で担任と授業をしました。
 5年生では、クリスマスの始まりを教えてもらいました。英語でわかりやすく、対話しながらの授業でした。
 楽しい笑い声があふれる一時間でした。
画像1 画像1

お話会(高学年)

 12日(水)今回のお話会は、5年教室と6年教室で実施しました。
 楽しいお話を話していただいたり、絵本を読んでいただいたりで、時間があっという間でした。手遊びも紹介していただき、楽しいひと時でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

家庭教育学級講演会(放射能に負けない身体づくり)

 4日(火)授業参観後にPTA教養委員会が中心となって、教育講演会を実施しました。
 今回は、日本食育協会認定食育講師の先生お二人をお呼びして、「放射能に負けない身体づくり」というテーマで、食育講座を実施しました。
 放射能に限らず、私たちの体の免疫力を高めることが大事で、そのためにはどんなことを心がけたらよいか、たくさんの資料を基にわかりやすくお話していただきました。
 保護者の方々も熱心に話に耳を傾けていました。

画像1 画像1

星の子クラブでケーキ作り

 12月8日(土)今回の星の子クラブでは、クリスマスケーキ作りに挑戦しました。
 17名の子どもたちが家庭科室に集まりました。それぞれが工夫してかわいいケーキが完成し、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

御代田小だより12−1

画像1 画像1
 御代田小だより12月7日号をアップしました。
 「授業参観」「家庭教育学級講演会」「PTA表彰」「通学路の防犯灯設置」「事故防止」

算数授業研究(3年)

 12月5日(水)3年生の教室で、算数の授業研究を実施しました。
 単元は「□を使った式にあらわそう」で、□を使って「言葉の式」をつくったり、数字の式を作ったりすることに挑戦しました。
 子どもたちは、とても意欲的に学習し、時間が終わってからも練習問題に取り組む姿も見られました。
画像1 画像1

算数授業研究(4年)

 11月20日(火)4年教室で、算数の授業研究を実施しました。
 単元は「面積のはかり方と表し方」です。
 長方形を組み合わせた図形の面積の求め方を考える授業で、子どもたちは自分なりの言葉で、話し合い、発表することができました。
画像1 画像1

算数授業研究(6年)

 少しさかのぼりますが、11月9日(金)に、6年教室で算数の授業研究を行いました。
 単元は「全体を決めて」でした。話し合い活動がとても活発で、お互いに考えを深め合うことができました。
画像1 画像1

「放射線って何だろう」の授業

 12月4日の授業参観で、5年生は放射線についての学習をしました。
 その中で、放射線の飛跡を実際に親子で見てみる体験もしました。
 市の研修センターから、霧箱の実験装置を借りて、ドライアイスも購入し、各班ごとにチャレンジしました。
 教務の先生にもT・Tで入っていただきました。親子で放射線に対する理解を深めることができました。
画像1 画像1

12月授業参観

 4日(火)、授業参観を実施しました。1年生は生活科「みんないっしょに」2年生は生活科「なかよしフェスティバルをしよう」3年生は国語「民話や物語の組み立てを考えよう」4年生は算数「分数をくわしく調べよう」5年生は学級活動「放射線って何だろう」6年生は体育(保健)「生活の仕方と病気」でした。
 その後、教育講演会、学級懇談会、PTA専門委員会、四役会と、盛り沢山な内容でしたが、どれも密度の濃い内容だったようです。
画像1 画像1

御代田小だより11−5

画像1 画像1
 御代田小だより11月30日号をアップしました。
 「整然とした避難訓練」「校内持久走大会2」「守山地区四校連絡協議会開催」

御代田小だより11−4

画像1 画像1
 御代田小だより11月22日号をアップしました。
 「夜間ライト贈呈式」「御代田小の子どもたちの体力について」「校内持久走記録会」

避難訓練

 11月22日(木)に、本年度2回目の避難訓練を行いました。
 今回は校舎東側の給食室から出火したという想定のもと、避難の際の心構えや避難経路を確認し、放送による指示で避難をしました。
 郡山消防署田村分署の方々を講師にお招きし、火災を出さないために気をつけることや火災に備える心構えなどをお話いただくとともに、消火器の使い方の説明をいただき、消火訓練を行いました。
 避難する際には、特に次のような点に気をつけるようお話がありました。
○しっかりと話(放送)を聞くこと
○どこに避難するかを頭に入れること
○自分勝手な行動をしないこと
 また、“必ず消火をしなければならない”ということはないので、消火が無理だと判断したら命を守ることを最優先し、火災現場から逃げてよいということでした。
 家庭では、てんぷら油のかけ忘れに十分注意をしてください。
 火災は、モノだけではなく、思い出も全て燃やしてしまいます。

 子どもたちの「返事が大変良い」とお褒めの言葉をいただきました。日ごろから家庭で言葉かけをしてくださっている賜物です。学校でも、あいさつや返事などが時と場を考えてできるよう指導していきますが、家庭でも引き続き言葉かけをお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会活動18

11月20日(火)の集会活動は次のような内容でした。
(1)表彰
「田村地区市民文化祭」に学校代表として出品した児童を代表し、6年生に賞状が渡されました。
 むし歯の治療をしてきた児童3名を代表して、6年の児童に「治療してきたきれいな歯」の賞状が渡されました。
 1年生と5年生は、処置率が100%となりました。まだ、治療が終わっていない人は、できるだけ早く治療をしましょう。また、虫歯がなかった人や治療が終わった人は、むし歯にならないように、食後の歯みがきをしっかり行いましょう。
(2)校長先生のお話
 御代田小学校の3つの教育目標を意識して、これからも生活をしましょう。
 み・・・“み”んなと仲良くする子ども
 よ・・・“よ”く考え、共に学ぶ子ども
 た・・・“た”くましい子ども
(3)めあての発表
各学年の代表児童が、個人としてののめあてを具体的に発表しました。
【今月のめあて】よく見つめ、よく考えて行動しよう。
【今週(10/19〜10/23)のめあて】係の仕事をしっかりしよう。
<低学年(1・2年生)のめあて>
・協力しながら、助け合って係の仕事をする。
<3年生のめあて>
・話し合いながら、助け合って係の仕事をする。
<4年生のめあて>
・委員会や係の仕事を計画的にすすめる。
<高学年(5・6年生)のめあて>
 ・自分の役割に責任を持ち、工夫したり考えたりして活動する。
【来月のめあて】2学期の学習や生活を反省し、新しい年を迎えよう。
【来週(11/26〜11/30)のめあて】仲良くしよう。
<低学年(1・2年生)のめあて>
・友だちの良いところがわかり、仲よく遊ぶ。
<中学年(3・4年生)のめあて>
・困っている人を励まし、手助けをする。
<高学年(5・6年生)のめあて>
 ・相手の立場に立って考え、友達の良さを認め合い、協力する。
(4)諸連絡
○ボランティア委員会より
募金の金額は、“9,789円”でした。“赤い羽根共同募金”への協力、ありがとうございました。みよたフェスティバルの時に、募金をいただいた地域の皆様、ありがとうございました。
募金していただいたお金は、社会福祉協議会の方へ委員長がお渡ししました。
“赤い羽根共同募金”は、「みんなの善意で困っている人を助けよう」という趣旨で、昭和22年から、65年間続いている活動だそうです。御代田小学校での募金は、県内の困っている人のために使われるそうです。
ペットボトルキャップの収集方法が変わります。学級ごとに“袋”に入れて集めてください。毎週月曜日に、委員が回収します。これからのご協力をよろしくお願いします。
○図書委員会より・・・読書郵便について
 おすすめの本を所定の用紙に書いて、読書郵便のポストに入れてください。どんなところがお薦めなのかを書いて、届けたい学年を書いてください。
 読書週間の読書カードを提出していまい人は、提出してください。
○生徒指導主事より
 学校の近くで、道路改良工事が始まりました。注意をしてください。
 校庭で遊ぶ時には、外トイレの丸窓にボールなどをぶつけないように気を付けましょう。
また、トイレに入って電灯をつけた時には、忘れずに消しましょう。
 寒くなってきたので、手袋やマフラー窓の防寒対策をして、安全に登下校しましょう。
○音楽主任より
 今月の歌は、「ビリーブ」です。各学級で歌いましょう。
(5)通学班集会
 通学班ごとに登校のしかたを反省し、これからも安全に登校できるよう気をつけることや約束などを確認しました。
 もうすぐ12月となり、2学期終了となります。終業式までの約1か月を、事故なく登下校できるよう、ご家庭でも声かけをよろしくお願いいたします。また、寒くなってきましたので、防寒対策もよろしくお願いたします。

 インフルエンザが流行する時期となってきましたので、手洗い・うがいとともに、マスクの着用をしてはいかがでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御代田小だより11−3

画像1 画像1
 御代田小だより11月16日号をアップしました。
 「冷たい風にも負けず」「朝食について見直そう週間」

夜間ライト贈呈式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日(金)に、交通安全協会と警察署の方がおいでになり夜間ライトの贈呈式が行われました。
 交通事故防止のためのお話の後、代表の児童に夜間ライトが渡され、代表児童が誓いの言葉を述べました。そして、警察の方から、夜間ライトの使い方に説明をいただきました。
 子らからの日暮れが暗くなる季節、児童代表の誓いの言葉にもあったように「御代田小学校からは、交通事故を出さない」ように、有効に活用していけるようして各学級でも指導して渡しました。習い事などの帰りに使用するなど、各家庭で工夫していただきたいと思います。

PTAバザー

画像1 画像1
 「おまかせフェスタ」と同じ時間帯で、今年はPTA主催によるバザーが行われました。
 たくさんの方においでいただき、盛況のうちに終えることができました。ご来場いただきましたみなさま、ありがとうございました。

画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 教室移動  職員会議(18)
3/29 離任式
3/30 週休日
3/31 週休日
4/1 学年始休業 職員会議(1) 新年度準備
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100