花と全校合唱の歌声があふれる郡山市立根木屋小学校

スケート教室の開催

 冬の体力作りと、様々な運動に親しむことを目的として、スケート教室が開かれました。服装・やる気ともに準備万端で出かけ、最初はなかなか立てなかった子も、何とか滑れるようになって帰ってきました。もと国体選手の方にコーチをしていただき、基礎から学ぶことができました。昨年実施した後には、スケートのおもしろさに目覚め、お家の方に頼んで再度連れて行ってもらった子もいたようです。将来の浅田真央さんが生まれてくるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 1月18日(金):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

給食の放射線測定結果

 1月17日(木):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

中学校の先生による出前授業

 卒業式まで二ヶ月余りとなりました。卒業生が中学校生活に早く馴染めるよう、中学校の先生による出前授業が行われました。美術(小学校では図画工作)の先生がおいでになり、より美しい色の染め方を教えて下さいました。これを機会に、中学校生活への希望が益々ふくらんでくることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 1月16日(水):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

雪の日の定番

 大雪が降って道路は大渋滞。大人は、早くとけてくれと願うばかりです。しかし、子どもたちは元気いっぱい、さっそく校庭で雪遊びを始めました。山のように雪をかき集め、入口を掘ってかまくらを作っていました。雪が降ってうれしいという感覚を、いつの間に無くしてしまったのかと思う風景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の放射線測定結果

 1月15日(火):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

大雪の後に

 成人の日には大雪となりました。翌朝、除雪をしなくてはと登校してみると、学校周りの道路・歩道・校地内が、すでに除雪してありました。昨夜のうちに、学校近隣の方が除雪をして下さっていたのです。登校してきた子どもたちと雪を片付け、お礼にうかがいましたが、すでに早朝に出勤された後でした。  地域の方々によって学校が支えられていることを、改めて強く感じる朝でした。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の放射線測定結果

 1月11日(金):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

甲状腺検査を実施しました

 県民健康管理調査の一環として、甲状腺検査が行われました。福島県立医大から医師ならびに係の方が来校され、保健室にて行いました。子どもたちは、神妙な表情で検査を受けていました。保護者の方々には封書にて「甲状腺検査を受けられた保護者の皆様へ」という文書が配布されましたので、お確かめ下さい。結果については、約一ヶ月後に自宅に直接届くとのことです。
画像1 画像1

研究の成果をまとめています

 年度の初めに研究の方向性を決め、子どもたちの実態に合わせて授業を行ってきた結果をまとめています。授業を行うにあたっては手立てを決め、授業後にその手立てが有効であったのかを検証します。それらを学校全体としてまとめ、論文や資料を作成しているのです。教員が子どもたちにとって少しでもよい授業をして、子どもたちの力が高まれば、最高です。
画像1 画像1

給食の放射線測定結果

 1月10日(木):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

書き初めの練習風景

 この時期は、どの学校においても書き初めの練習が行われています。公民館などでも書道教室を開いている場合があります。本校では、外部講師の方をお招きし、練習を行いました。日和田で書道教室を開いている先生が来校され、熱心に指導をして下さいました。筆の持ち方・姿勢・穂先の動きなど、一つ一つ確認しながら進めていました。子どもたちも黙々と筆を運び、会心の自信作を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 1月9日(水):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

伝統的な行事にふれる

 子どもたちがお世話になっている放課後子ども教室で、団子さしの行事がありました。安全管理員さんがみずきの枝や団子を用意して下さり、みんなで団子をさしたりお菓子をぶら下げたりしました。教室内に飾ると、雰囲気がとても華やかな感じになり、子どもたちも大喜びでした。安全管理員さんは、手作りの羽子板や羽根も準備して下さり、お正月の遊びも十分楽しむことが出来ました。本当に幸せな子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期の始まり

 新しい年が明け、3学期が始まりました。終業式の時の校長先生との約束を守り、始業式には全校生が顔をそろえました。どの子の表情も引き締まり、新年にかける思いが伝わってきました。校長先生のお話は、ノーベル賞を受賞した山中教授の努力について。子どもたちからも、冬休みの思い出や3学期頑張ることの発表がありました。特に1年生は、年末に生まれた弟を世話した様子について、しっかりとした態度で発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の終業式

いよいよ2学期最後の日を迎え、終業式が行われました。校長先生からは、2学期頑張った人や無欠席の人の紹介があり、これまでの努力をみんなで称え合いました。次に2,4,6年生の代表児童が、2学期取り組んだことや冬休みに楽しみなことを発表しました。特に6年生の代表は、話す内容を暗記し、堂々と発表していました。17日間の休みになりますが、事故や病気に注意して、楽しく充実した休みにして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 12月20日(木):給食一食分不検出。なお、次回の検査日は、来年1月7日になります。よいお年をお迎えください。
           

私たちのお店に来てよ

 1年生が生活科の学習で、お店を開きました。一人ひとりが八百屋さんや魚屋さんになり、商品の売り込みをしようと威勢のよい声を張り上げました。お店の数よりもお客さんの数が少なく残念だったのですが、その分激しい客引き合戦が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際色豊かな読み聞かせ

毎月、図書ボランティアの方が読み聞かせをして下さいます。今月は、とても国際色豊かな内容でした。日本の伝統的紙芝居による昔話と、外国の絵本の紹介。絵本の紹介の時には、英語の歌まで流れました。どのような言語を使っていようとも、言葉を聞いて想像する大切さは変わらないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離任式
郡山市立根木屋小学校
〒963-0912
福島県郡山市西田町根木屋字明代19番地の2
TEL:024-972-2033
FAX:024-972-2033