「毎日の日記」最新更新日:2024/06/21
本日:count up44
昨日:113
総数:722570
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

朝、落ち葉のそうじをはじめました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
秋らしく、落ち葉がふえてきました。朝、校門に立ってあいさつ運動に参加している子たちが、落ち葉のそうじもはじめてくれました。
校門には気持ちのよいあいさつの声がひびき、落ち葉のそうじのおかげでたいへんきれいになっています。
6年生のこの活動の様子を下の学年の子たちも、きっと見て気づいていることでしょうね。


アオキスーパーの見学(3年生)

今週は、社会科の学習でアオキスーパーの見学に行きました。アオキスーパーの店内を見たり、普段見られないバックヤードを見たりして、お店の売るための工夫を探しました。子どもたちはどこに対しても好奇心旺盛。じっと見たり、案内して下さったお店の方に質問をしたりしました。販売の仕事や工夫について、良い学習ができました。
アオキスーパーの皆さま、ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会を開きました。(4年生)

画像1 画像1
運動会のよさこいを通して大きく成長した4年生。これからは、秋の遠足、学習発表会と行事が続きます。
また、新たな気持ちで再出発できるよう、学年で気持ちをそろえました。

台風17号接近による登下校についての文書を配布しました

28日(金)台風17号接近による登下校についての文書を、児童を通して各家庭に配布しました。
このホームページの右側「学校からのお知らせ」にも、配布した文書をアップしてあります。ご覧ください。
雨・風が強くなったり、暴風警報が発表されたりした時は、外にでないようにしてください。今週末、安全に気をつけて過ごしてください。
また、10月1日(月)、2日(火)の給食及び登下校については、配布した文書をよくお読みいただいて、ご確認ください。

今日の給食(9月28日)

画像1 画像1
9月28日(金)の給食は、しょうゆラーメン・ジャンボギョーザ・きゅうりのナムルです。
「しょうゆラーメン」には、やきぶた、にんじん、キャベツ、もやし、ホールコーン、にんにくが入っていました。具だくさんで、しっかりとしょうゆの味が出ていて、おいしくいただきました。
「ジャンボギョウザ」は、写真の通り、とても大きなギョーザです。皮は香ばしく、中身はジューシーに仕上がっていました。
「きゅうりのナムル」は、さっぱりとして、給食に彩りをそえていました。
ごちそうさまでした。

ご協力 お願いします。(児童会)

 今日から児童会では、今年もペットボトルのふたを集めます。今年は、ペット ボ(ブー)トルふた入れとして、豚さんを作りました。中に入れると、ふたの出口が3つに分かれていて、どこにでてくるのか分かりません。
 今日さっそく、協力してもってきてくれた児童が、ふたを入れて遊んでいました。

 その他にも、はかなくなった・いらなくなった靴を集めます(やぶれている、サンダル、革靴は不可)。
 
 ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内指導委員会を開きました(いじめ対策)

画像1 画像1
画像2 画像2
27日(木)、授業後に校内指導委員会を開きました。
低学年・中学年・高学年にわかれて、この1ケ月間を振り返り各学級での子どもたちの様子についての報告とそれに対しての意見を出し合いました。前向きな点や成長できたところの報告もあれば、心配な点や困っていることの相談もありました。
その後、それぞれのグループの代表から他のグループに対して伝達し、共通理解をはかりました。
おわりには、校長先生から、「これからも、何かあった時に担任一人で抱え込むのではなく、学年全体で子どもたちを見ていってほしい。仮にいじめがあったとして、なかなか子どもから先生へは言いにくいことがある。児童のだれかが他の子をからかっているのをそのままにしておくと、いじめにつながってしまう。先生がおかしいと感じたら、まず子どもからじっくりと事情を聞いて指導してほしい。子どもから先生に相談しやすい関係をつくっていってほしい。」という指導がありました。
これからもこうした会議を定期的に行い、子どもたちの様子を全職員で見守り、対応していけるようにしたいと思います。

運動会をおえて(いじめ対策)

23日(火)の運動会では、「赤、勝て!」「白、がんばれ。」という声が響く中、紅白対抗で競い合いました。
しかし、これは優劣をつけるための競い合いではありません。
児童一人一人が赤組・白組に所属して精一杯力を尽くすことで、それぞれの組を大切に思うことができます。
自分は必要とされている。だから、赤組のために、白組のために全力でがんばろうという気持ちがわいてきます。
事前の練習の時、体育主任の教師から全校児童に、こんな話がありました。
「萩原小・運動会の金メダルの数は、決まっていません。がんばった子すべての子の心に金メダルが贈られます。」
きっと、すべての子の心に、金メダルが輝いたことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(9月27日)

画像1 画像1
9月27日(木)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・こうやどうふのたまごとじ・さばのたつたあげ・わかめふりかけです。
「こうやどうふのたまごとじ」には、とりにく、たまご、こうやどうふ、たまねぎ、にんじん、グリンピースが入っていました。たまごは、ふわりとしていて、また、こうやどうふが、とり肉のうま味のよく出たダシを吸っていて、おいしくいただきました。
「さばのたつたあげ」は、あぶらがのったさばが、カラッとあがっていて、食べごたえのある一品でした。
「わかめふりかけ」をかけると、ごはんが、いっそう、すすみますね。
ごちそうさまでした。

栄光のかけ橋!    6年生

 5月から行ってきた組み立て体操。9月に入って、フィナーレの塔、10人技など大技を練習し、運動会に向けて一生懸命練習を行い、日曜日も細かいところも確認を行いました。
 
 運動会当日、どの子も一生懸命の姿をみせてくれました。ピラミッドでは、「少しふらふらしてしまったけど、下の子が一生懸命支えてくれた。」など、仲間の支えがあって、一つのことを成し遂げた素晴らしさを感じとってくれたようです。
  
 無事に運動会を終えることができたのも、保護者の皆さまの支えがあったからこそです。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9月26日)

画像1 画像1
9月26日(水)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・コンソメスープ・ハンバーグのレモンソースかけです。
「コンソメスープ」には、ベーコン、たまねぎ、にんじん、キャベツ、パセリが入っていました。野菜の甘みがよく出ていました。
「ハンバーグのレモンソースかけ」は、こんがりと焼けていて、風味もよく、おいしくいただけました。
ごちそうさまでした。

ホタル飼育ボラティア活動開始(9月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、希望児童にホタルの飼育方法について説明がありました。少人数ではありますが、協力して飼育をしてほしいと思います。3月下旬に萬葉公園に放流するまで、頑張ってください。

立派でした!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼からの部、一番目。トランペット鼓隊とフラッグの子たちのこれまでの練習を披露しました。
 衣装をきると、より格好よく見え「がんばるぞ」という雰囲気が伝わってきました。
 金曜日の練習から運動会当日まで、少し時間があきましたが、立派な姿をみせてくれました。

運動会(3年生)

雨で延期した運動会。快晴の中、元気いっぱい行いました。80m走、ぐるぐるタイフーン、つなひき等を行いました。一生懸命、楽しくできました。今度は勉強に、学習発表会に、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の運動会だぁ!    6年生。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校の最後の運動会。心一つに、力いっぱいがんばりました。
 競争遊戯では、一輪車→竹馬→腕組(2人)→縄跳び(2人)→3人4脚→台風のめ→騎馬隊→むかで競争 と段々と人数を増やし競技を変えて競争を行いました。  
 声をかけ合って競争し、日ごろの練習の成果を出していました。
 また、徒競争や他学年の競技にも大きな声をだし応援しする姿は立派でした。
 

運動会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月25日(火)運動会がありました。5年生として取り組んだ運動会。今年は、係の仕事がありました。子どもたちは、その仕事もきっちりこなし、運動会を立派に作り上げてくれました。また、自分たちの演技にも一生懸命、取り組むことができました。
 運動会を通して、成長した姿を子供たちは見せてくれました。ゆっくり休んで、疲れをとって下さいね。

萩小ソーランありがとうございました。(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
25日(火)の運動会で4年生はよさこいソーランを踊りました。
今日までの練習の成果を存分に発揮し、見事な演技をひろうしてくれました。

また、親子ソーランに参加していただいたみなさま、すばらしい踊りをありがとうございました。残念ながら今日はお仕事などの都合で参加できなかった方も含めまして、ご協力に4年生担任一同心から感謝をしております。




今日の給食(9月25日)

画像1 画像1
9月25日(火)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・じゅうごやじる・さといものうまに・つきみだんごです。
「じゅうごやじる」は、かまぼこ、とうふ、はくさい、えのきたけ、にんじん、干ししいたけが入っていました。かまぼこを月に見立ててあり、ダシがよく効いていました。
「さといものうまに」には、さといも、とりにく、はんぺん、こんにゃく、さやいんげん、にんじんが入っていました。しっかりと味が染みていて、おいしくいただきました。
「つきみだんご」は、十五夜にちなんで、出されました。今年の十五夜は、「9月30日」です。この日は、「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」とも呼ばれ、すすきやだんごなどをそなえて、月をながめる風習があります。給食の団子は、もっちりしていて、ほどよい甘みでした。

運動会をやりました…2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 25日に運動会をやりました。朝から晴天に恵まれ、どの子も練習の成果を発揮し、力いっぱい演技ができました。運動会を終え、子どもたちは心も体も大きく成長したことと思います。

運動会がありました…1年生

25日(火)に、運動会が行われました。
雨が降り延期になってしまったため、待ちに待った運動会でした。
1年生はデカパンリレーと40m走と親子玉入れに出場をしました。
親子玉入れでは、平日にもかかわらず多くの保護者の方が参加して下さり、子どもたちもよろこんでいました。
ご協力ありがとうございました。

明日から授業が始まります。
今日は早く寝て、明日からまた元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★新しいトップページはこちらから

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up44
昨日:113
総数:722570