ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

陸上交歓会(6年)

 10月11日(木)今日は、第52回郡山市小学校陸上交歓会でした。保護者の皆様の中にも出場、参加した経験のある方も少なくないと思います。

 雨天が心配された本日でしたが、今日はなんと晴れました!よかったです。我が桃見っ子軍団は、堂々とした態度で参加することができました。

 最近こけら落としがあったばかりの新しい開成山陸上競技場。大変美しく、気持ちのよい舞台で、みんな力一杯参加することができたようです。

 今まで練習してきた成果を発揮して、自己ベストが出た子が多かったようです。また、市内の総合順位に入賞した子も出て、大変充実した交歓会となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は、陸上交歓会です(その2)

 ドンドン チャ  ドンドン チャ  ドンドン チャ  ドンドン チャ 

 みんなで 世界を おどろかそう
   
 さくらぎ ちょうじゃー ももみだい さ・く・た

 にしのうち いっぽーんまつ
 
 さくらがおか に みどりまち (さけべ!)
 

 もーも小  もーも小  ROCK YOU!(ももshow)
 もーも小  もーも小  ROCK YOU!(ももshow)

 桃小の応援歌:「桃小 ROCK YOU!」(仮)
  We will rock you.(Queen)のメロディーで歌ってみてください。
 クイーンをよくご存じの方なら、大丈夫。挑戦してみてくださいね。

 6年生のみなさん、明日は自己ベストめざしてがんばってください!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は、陸上交歓会です。

 明日は、陸上交歓会です。6年生全員が参加します。今までの練習の成果が発揮できるといいですね。

 今日は、明日の大会に向けて軽い調整で終わりました。今夜は、ゆっくり休んであしたベストコンディションでのぞんでほしいと思います。(熱いお風呂、寝不足、食べ過ぎ、寝冷えなどなど、十分注意しましょう)

 明日は、学校7時には出発式ですから、遅刻しないようにしましょう。また、今日のうちに準備物はそろえておきましょう。

 だいじょうぶ!桃見っ子のパワーを、絆の強さをおおいに発揮して、「桃小 ROCK YOU!」(桃小があっといわせるぞ!)の精神で楽しい一日にしてほしいと思います。

 がんばれ!桃小 桃見っ子! 「桃小 桃小 ROCK YOU!」



 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校合唱の練習はじまる

 10月10日(水)今朝は、全校合唱の練習がありました。桃見の集いにむけて、各クラスで練習してきたものを全校で合わせます。
 
 今年も2曲歌います。何を歌うのかは、お子さんに聞いてみてくださいね。まだまだ未完成ですが、これからもっと練習を積んでよりよりハーモニーが作れるといいなと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小教研(図画工作科)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さて授業の後は、今日の授業を中心に内容と活動を先生方で協議しました。「どうしたらやりたい活動がのびのびとできるのか」常に、子どもたちのために有効な手立てを模索しています。

 話は、どんな画材を使えばいいのか、どんな紙質がいいのか、色の塗り方は?など細部まで及びます。研究会では、プロとして熱い話が続きます。その分野でのスペシャリストからたくさんのことを学べるチャンスでもあるのです。

 今回授業提供した中川先生、役員の方々、会員の皆様、本当にお疲れ様でした。今後も桃小スタッフは、子どもたちの授業がよりよいものとなるよう精進してまいります。保護者の皆様のご理解とご協力を今後ともよろしくお願いいたします。

 ※桃小では、今回のように今年度、市を代表して授業提供する職員が、3名います。代表して提供するのは大変ですが、それでも進んで学ぼうとする桃小スタッフの心意気は、絶対に桃見っ子にも伝わっていることでしょう。

 子どもにばかり「勉強しなさい」では、いけません。職員が、大人が、学ぶ姿をその背中で見せ、学ぶ楽しさを伝える。それが、大切なのだと思います。

小教研(図画工作科)

 10月9日(火)今日は郡山市の小学校教育研究会の研修日でした。定期的に先生方は、各教科・課題別にわかれて研修しています。

 今日は、桃小で1年生の図画工作科の授業を市を代表して中川先生が提供しました。子どもたちは、夢中になって「できたらいいな、こんなこと」の絵を描いていました。
 
 中川先生が、迷っている子には、アドバイスして回ります。ひとりひとりに合った内容を話します。みんな自分ができらたいいことをのびのびと描くことができました。本当に楽しそうでした。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛の秋(5・6年生)

 10月9日(火)今日は、5・6年生で鼓笛の練習をしました。14日日曜日に行われる桃見台地区「市民大運動会」へ参加するためです。

 久々の外での演奏でしたが、気持ちのよい青空の下、練習することができました。少し手間取ったところもありましたが、徐々に本来の演奏を取り戻したようです。

 あとわずかの日数ですが、よい状態で入場行進ができるように地道に練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上交歓会に出場する選手を励ます会

 10月9日(火)朝、今日は木曜日の陸上交歓会に出場する選手を励ます会を実施しました。入場曲:We will rock you.にのって勇ましく入場しました。全校生の手拍子、足拍子がすごい迫力です。

 選手一人一人が自分のめあてを述べた後、5年生の応援団がエールを送ります。全校生で6年生にパワーを送りました。きっと選手たちも喜んでくれたと思います。

 この交歓会は、6年生全員が参加します。50m走を走る子も、自分のベストを目指して、新しくリニューアルした開成山陸上競技場の大きな舞台を踏むことになります。

 自分に集中し、桃小全員で盛り上がってほしいですね。当日「みんなをあっといわせる(We will rock you.)」ことができるように、今日、明日は心も体も調子を整えておくようにしましょう!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(金) の給食   放線性物質:不検出

画像1 画像1
   今日の献立 

  いりこ菜めし 牛乳  いりどり 
  ほうれん草とたまごのごまあえ                        
            
 
 今日の給食の「旬」の食べ物は、「さといも」です。
 いりどりの中に入っています。
 さといもの「旬」は、秋から冬のはじめです。
 「さといも」という名前は、山でとれるいもを「やま
いも」とよぶのに対し、人里でとれることから「さとい
も」とよばれるようになりました。
 さといもは、日本で米が作られる前にすでに、食べら
れていました。
 みなさんは、むかしむかしの平安時代には、十五夜の
「お月見」の時おだんごではなく、さといもが飾られて
いたことを知っていますか?
 さといもは、わたしたち日本人になじみの深い食べ物
なのです。
 さといもの栄養についてお話します。
 さといもは、体や頭を動かすエネルギーのもとになる
食べ物です。
 さといもは食べると、ぬるぬるした感じがしますが、  
 このねばりは、胃腸や肝臓など、お腹の中を守る働き
があります。


地域交流奉仕活動

 10月6日(土)今朝は、6時半〜除草作業がありました。実施してくださったのは、
 桃見台地区明るい町づくり推進委員会
 郡山地区社会福祉協議会桃見台支部
 郡山市青少年健全育成推進協議会桃見台地区協議会 の皆様です。

 過日、PTA活動で除草仕切れなかった部分をカバーしていただきました。今日の作業で、校庭があっという間にきれいになりました。人が協力するとすごいことができるのだなあと改めて感じられました。

 除草をお手伝いする「桃見っ子」の姿も見られ、とてもうれしく思いました。震災前に実施していた三世代交流が見られ、なんだか心が温かくなりました。

 本日、作業協力してくださいました皆様、本当にありがとうございました。今後とも桃見台小学校・桃見台地区をどうぞよろしくお願いいたします。

 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三連休も事故なく安全に過ごしましょう!

画像1 画像1
 月曜日が祝日のため、三連休となります。各地では、重大な事故や事件が後を絶ちません。この休み中も十分注意してすごしましょう。

 車を使用する場合は、シートベルトをしめて、スピードは控えめにしましょう。自転車もヘルメットをつけて、ルールを守りましょう。

 「いかのおすし」を心がけ、不審者から自分の命を守りましょう。日没も早くなってきましたから、家族で身の回りの安全についてもう一度話し合ってみてくださいね。

 それでは、よい週末・連休をおすごしください!
画像2 画像2

合奏部の勇姿をご覧あれ!

画像1 画像1
 昨日の合奏祭の様子をご覧あれ!すばらしい音色まで聞こえてきそうですね。

今季最高の演奏!合奏部

画像1 画像1
 10月4日(木)今日は、郡山市の合奏祭がありました。わが桃小合奏部は、交響詩「魔法使いの弟子」(ポール・デュカス)を演奏しました。

 午前中に、最終練習をしていざ出陣です。午後一番目の出番に向け、集中力も高まります。演奏は、今季最高の出来映え!ここ一番で、実力を発揮できる桃見っ子の力が光ります。

 みんな自分たちの演奏に満足気で、学校に帰ってきました。和室で反省会をしましたが、みんな笑顔でした。演奏の画像はありませんが、どうぞみんなの勇姿を想像してみてください。

 約半年の練習を乗り越えてきた合奏部の皆さん、本当にお疲れ様でした。指導にあたってくださった先生方もほっとしたことでしょう。今日はゆっくり休んでくださいね。


10月4日(木)の給食      放射性物質:不検出

画像1 画像1
    今日の献立 
 
 みそタンメン 牛乳 大学いも
 もやしのラー油和え                                       
 
 今日の給食には、秋が旬の「さつまいも」を使った、大学いもが
がでています。
 さつまいもは、たいへん昔から作られている食べ物です。
 今のメキシコのあたりで生まれました。やがて、南アメリカに伝
わり、15世紀にコロンブスという探検家によって、ヨーロッパへ
伝えられたのです。
 日本へは、江戸時代に沖縄から現在の鹿児島県に伝わってきました。
 米がとれず、食べ物がなくなり、大勢の人が困った時、鹿児島
県ではさつまいもを作っていたため、食べる物に困らなかったと
いう話があり、さつまいもは全国に広がっていきました。
 さつまいもの栄養の特徴についてお話します。
 さつまいもには、エネルギーになるでんぷんが多く入っています。
 それから、ビタミンCがたっぷり入っています。
 さらに、食物繊維も多いので、お腹の中をきれいにしてくれます。
 蒸したり、焼いたりすると、甘くほくほくしておいしくなります。
 油や塩が多いスナック菓子をおやつに食べるより、さつまいも
をおやつに食べた方が、体によいですよ。

5年算数研究授業

 10月3日(水)今日は、5年生で算数の研究授業がありました。単元は、「単位量あたりの大きさ」です。高学年の単元としては、少々難しい内容です。

 しかし、美帆先生のICT機器を使った導入やヒントカードを頼りに、問題を考え、説くことができたようです。授業の最後には、問題を解けた達成感から笑顔も見られました。

 算数では、論理的に自分の言葉で説明することが求められます。大変難しいことではありますが、桃見台の子たちは自分なりに考え説明しようとがんばっています。

 自分から言語で発信していくことは、これからの時代非常に重要になっています。今から言語活動を積極的に行い、地道に経験を積んでいくことが血となり肉となることでしょう。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何もないときこそ、注意しましょう!

画像1 画像1
 10月に入り、過ごしやすい天候になりました。交通事故や事件もなく、安全にすごせている桃見っ子です。1年生も元気に下校しました。

 しかし、そういうときこそ「注意」しなければいけません。日没が早くなり、5時には暗くなります。不審者による声かけ事案も市内では発生しています。

 交通事故、事件など、何もないときこそ、自分の生活を見直して、安心安全に過ごすようにしましょう!そして、大切な笑顔が絶えることのないように、みんなで注意を呼びかけましょう!

がんばれ!合奏部

 10月3日(水)明日は、いよいよ合奏祭です。今日の放課後は、最終の練習がありました。撮影するのもはばかれるほどの緊張感。

 体育館の中は、物音ひとつしない静けさ。針を落としても、その音が聞こえるくらいです。きっと明日は、みんなが心をひとつにして豊かな演奏をしてくれることでしょう。

 がんばれ!桃見台小合奏部!
画像1 画像1

ももみのつどいの準備着々と

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月3日(水)今日も涼しい日となりました。温度差が激しくて、体調を崩している子も少なくありません。十分注意しましょうね。

 10月21日(日)にある「桃見の集い」 各学年で準備がはじまっているようです。今日は、6年生がなにやら準備を進めていました。今から本番が楽しみですね。

 

 

竹馬名人誕生?(3年生)

 今、体育の時間に竹馬を使った運動をしています。子どもたちは、竹馬に乗る経験はあまり無いようで、初めの頃は上に乗るだけでもひと苦労。2回目以降は、前進だけでなく、後退・静止・一回転などにも挑戦しました。
 昨日は、長いコースを歩いたり、障害物を乗り越えたりしてみました。特に指示をしなくても、お互いに補助し合い、熱心に練習に取り組む姿が見られました。(素晴らしい!)
 竹馬乗りは、普段はなかなかやらない種類の運動ですが、バランス感覚を養うには最高です!ご家庭でも、チャンスがあれば取り組ませてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(水)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立

  麦ごはん 牛乳 さんま甘露煮
  のりあえ 油あげとだいこんのみそしる   
 

 今日の給食は、旬のさんまを使った、「さんまの甘露煮」
がでます。
 さんまは、夏はエサとなるプランクトンの多い北海道にい
ます。
 そこで、たっぷりあぶらをたくわえて、南に向かいます。
 ですから、秋のこの時期、宮城県の沖でとれた、さんまは
おいしいのです。
 今年のさんまは、大きくて、いつもの年よりおいしいよう
に感じます。
 みなさんは、おうちでさんまを食べましたか?
 
 さんまのあぶらは、体にたいへんよい働きをしてくれます。
 ひとつは、記憶力や勉強する力をよくする働きです。
 もうひとつは、血の流れをよくして、血管の病気を予防し、
頭や心臓に流れる血が止まらないようにする働きです。
 頭や心臓に血が流れなくなると、命に関わる病気になりま
すから、さんまのあぶらはとても大切な働きをしてくれるの
です。
 おいしくて、体によいさんまを進んで食べるようにしまし
ょう。
 きょうのさんまは、あまからく煮てありますから、ごはん
と交互食べをするととてもおいしいですよ。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 教室移動
3/29 離任式
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318