最新更新日:2019/03/22
本日:count up2
昨日:3
総数:455130

吹奏楽部 アンサンブルコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
稲沢市民会館でアンサンブルコンテストがありました。全部で3組(フルート+クラリネット、フルート+サックス、金管)出場しました。この写真は,演奏を終えて外で写真撮影をしているところです。ほっとした笑顔が見られます。

12月21日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・サンマのおかか煮・かぼちゃの味噌汁・柚子香和え・コーヒー牛乳の素です。今日は、一年の中で太陽が出ている時間が一番短い「冬至」と呼ばれる日です。冬至にはビタミン豊富な南瓜を食べ、この冬が健康に過ごせるようにと祈る習慣があります。また、柚子はその香りが邪を払うといわれ、柚子を入れた風呂に入る習慣もあります。今日の給食のみそ汁には南瓜が入っています。そして、柚子香和えにはにはもちろん柚子が入っています。給食で、冬至を味わいましょう。

12月20日(木)の献立

画像1 画像1
 12月20日(木)今日の献立は、米粉パン、牛乳、ポークビーンズ、フライドチキンorシーフード串フライ、レンコンサラダ、チョコケーキorホワイトケーキor桃のタルトです。今日の給食のパンは、愛知県の米で作った米粉パンです。小麦粉を使ったパンに比べると、米の甘さとモチモチとした食感を楽しむことができるパンです。
 米粉パンをとおして、米のおいしさを見直してみましょう。

12月19日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・ほうれん草の豚肉丼・にぎすフライ・ブロッコリーと冬野菜のスープ煮です。今日は、食育給食の日です。ほうれん草は地元のJAから購入しました。ほうれん草にはビタミン類が多く、特に葉っぱの部分に多く含まれています。

12月18日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん・牛乳・カレーライス・ハンバーグ・福神漬けです。麦には食物繊維やビタミンBがたくさん含まれています。食物繊維は体の中のガンの原因になるものや、血液を汚してしまうものを体の外に出してくれる働きがあります。また、ご飯に麦が入るとかみ応えが増し、良くかまなくてはいけません。良くかんで食べると虫歯予防にも効果があります。

幼稚園実習 3年4組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年4組の生徒たちが幼稚園を訪問しました。園庭で元気にあいさつした後、教室に入り、自己紹介をして読み聞かせをしました。じっと見入る園児の前でお話を読む姿は一生懸命で、楽しいひとときとなったようです。

高校生・中学生クリエーターコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 有志でこのクリエーターコンテストに出品してくれた人がいます。その中で、菅原ななほさんと寺村早瑛さんの作品が見事入選しました。おめでとう。
 人はそれぞれ得意分野があります。その得意分野で力を発揮することが自信にもつながります。みなさんもいろいろなことにチャレンジしてみてください。

12月17日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・麻婆豆腐・餃子・バンサンスーです。餃子は、小麦粉で作った皮の中に豚肉と野菜をねって作ったあんを入れて包んだものです。餃子は、焼き餃子、蒸し餃子、揚げ餃子、水餃子など、いろいろな食べ方があります。本場の中国では水餃子にして食べることが多いようです。

座禅の会

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月15日(土)「座禅の会」バスケットボール部、男子1年生12名と参加しました。あいにくの雨でしたが、本堂に雨音のみが聞こえる静寂の中で、落ちついたひと時を過ごすことができました。30分の座禅体験で、はたして煩悩は消えたかな?
 その後、羅漢堂にて五百羅漢を見学しました。羅漢は、悟りを開いた偉い高僧だそうです。ぜひ、羅漢様にあやかって徳をつみたいものです。
 

12月14日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・ビビンバ・キムチ鍋・りんごです。ビビンバは韓国料理の一つです。野菜の和え物と肉や魚をのせた料理です。具はそれぞれに味をつけ、ご飯と具をよく混ぜ、コチュジャン〈唐辛子味噌)とごま油を加えて食べます。

幼稚園実習 3年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年2組が津島幼稚園を訪問しました。自信作?の絵本の読み聞かせはちょっと照れくさいようですが、時間と共に和んで、帰る頃には「もっといたい!」になった生徒達です。

幼稚園実習 3年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、今日は3年3組が幼稚園に訪問しました。年少さんが道で出迎え、手を振る姿に恥ずかしがる男子とテンションが上がる女子の姿が印象的でした。絵本でふれあい、しっぽとりゲームなどで遊び、「また来たい」と思うほど楽しい時間を過ごすことができました。

壁新聞「職場体験」発表会(2年生)

画像1 画像1
 2年生では職場体験のまとめとして、グループや個人で壁新聞を作りました。今日はその壁新聞の発表会でした。無作為に選ばれた9つ程度のグループが集まり、それぞれの体験内容・感想・学んだことなどを発表しあいました。人前で話をするのは緊張しますが、聞いている人たちが真剣に聞いていてくれたので、どのグループも自信をもって発表することができたように思います。実際の事業所での体験活動、事業所での様々な人との出会い、人と人との心の通い合い、壁新聞のまとめなど、職場体験から学ぶことはたくさんありました。今日の発表の中で、「今後の生活に生かしていきたい」という前向きな感想がたくさんありました。中2の大きな思い出としてこれからも心に留めておいてほしいと思います。

給食委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 配膳室での給食の後片付けの様子です。毎日給食委員会の人が、牛乳の飲み残しの整理、かごの片付け、ごみの処分などを行ってくれています。常時活動といいますが給食委員会や保健委員会などは毎日仕事のある委員会であり、結構面倒で大変です。大変なことを知っていて常時活動のある委員会に立候補してくれる人は人のために働くことをいとわない人なのだろうと思います。毎日ありがとう!

12月13日の献立

画像1 画像1
 12月13日(木)今日の献立は、味噌うどん、牛乳、和風コロッケ、大根サラダです。 大根は、今では一年中食べることのできる野菜ですが、今の季節に収穫される冬大根は、甘みが強いのが特徴です。煮てもおいしく食べられますが、今日はサラダです。

12月12日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・関東煮・鯖の銀紙焼き・ゆかり和えです。関東煮とは、関東地方で食べられているおでんのことです。愛知県では、おでんは味噌で味付けをしますが、関東では醤油味で食べられます。

和楽器教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週、1年生の音楽の時間に、箏の先生に来ていただいて、和楽器教室ということで箏の授業を行っています。指導要領が新しくなり伝統的な日本の文化というものが重視されるようになりました。各クラス2時間しかありませんのでレベルの高い演奏まではできませんが、みんな初めて触る箏に興味津々で熱心に学習に取り組んでいました。

幼稚園実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんの雪が降る中、3年1組の生徒が津島市立幼稚園で実習を行いました。創作絵本の読み聞かせをした後、ゲームやダンスを楽しみました。幼児のかわいい笑顔に思わず笑みがこぼれてしまう2時間の活動でした。

12月11日(火)の献立

画像1 画像1
 12月11日(火)今日の献立は、ご飯、牛乳、揚げじゃがいものそぼろ煮、南瓜入り卵焼き、すまし汁です。
 じゃがいもは、たくさんの種類がありますが、ホクホクとしていてコロッケなどに使われる「男爵」と粘り気があって煮崩れしにくい「メークイン」という品種がよく使われます。今日のあげじゃがいものそぼろ煮に入っているじゃがいもは「メークイン」です。

12月10日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、チキンライス・牛乳・アルファベットスープ・海藻サラダ・プリンです。プリンの正式な名称は「カスタードプディング」といいます。卵と砂糖を混ぜ合わせ、温めた牛乳とバニラエッセンスを加えます。そこにカラメルソースを入れたプリン型に流し込みます。水を張った天パンに並べてオーブンに入れ、蒸し焼きにすればできあがりです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式.給食終了
3/27 定時制後期入試
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917