最新更新日:2019/03/22
本日:count up2
昨日:3
総数:455130

春期男女合同トレーニングマッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
4月28日から30日、藤浪中学校体育館でバスケットボールの大会が行われました。各地区から強豪チームがそろったようで、見応えのある試合でした。

新鮮力? 新戦力!

平成24年度の仮入部が始まりました。
体験入部をしてくれた中から7名が、仮入部をしてくれています。
今年は、思い切って早い時期から練習試合に参加をさせたいと思っていました。
午後の練習だけでは、なかなか活動の様子がつかめません。
休日の練習や試合が中心になりますので、早くから体験させたいと思っていました。
それ以上に切実なのは、試合を戦うときの手伝いが足りないことです。
新しく入った?(入ってくれそうな)新鮮力が、
新戦力としてとして、先輩達の手助けをしてくれるようになって欲しいものです。
新鮮力デビューは28日でした。
1時間かけて甚目寺中へ自転車で移動しました。
初夏を思わせるなか、日焼けしながらがんばってくれました。
ちなみに練習試合は、甚目寺中に7:2 ○  稲沢西中に5:9 ● でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

四中大会  優勝!

画像1 画像1
画像2 画像2
4月29日(日) 天王中学校にて(四中大会)

藤浪 0 4 1 3 3 | 11
神守 1 0 1 4 0 | 6

3回までは、藤浪のペースで試合を進めてきましたが、4回ファーストゴロの判定から試合が大きく動きました。ゴロを捕ってバッターランナーにタッチをしたものの判定が覆ってセーフ。そのあとの2塁ゴロもランナーへのタッチが認められずセーフ。気がつくと無死満塁から4点を失う。
5回2死から四球、投手のエラーで1・2塁。しかし、ここで打順の間違えについてのアピールがあったものの間違えた打者が打撃を完了していたので、試合続行。その後3番、4番の連打で3点を追加した。

藤浪 2 0 3 0 0 4 | 9
神守 3 2 0 0 0 0 | 5

打順の間違えや不可解な判定がありながらも自分たちの気持ちを切らさず戦った勢いがこの試合にも出すことができました。さい先よく2点の先行するも四球、エラーからひっくり返され、2回にも2点をとらえました。しかし、安打の手塚を1塁において4番吉田の本塁打で勢いに乗り、その後も1点を追加して同点。
両投手の投げ合いで決め手がなかったものの、6回1死1塁からバントと相手のエラーから4点を追加して最終回を0点締めくくって優勝を決めました。

これまでに神守、天王とは練習試合で勝つことができませんでした。今日の2試合は最後に相手のミスからリードを広げましたが、途中までは追い上げられたり、逆転されたり苦しい展開でした。それを耐えぬいて、勝つことができたのはこのチームの大きな財産です。そして、初めて見る真剣勝負の場でしぶとく最後まで戦い抜く姿を1年生に見せることができたのは、本当に素晴らしいことでした。

【最高殊勲選手 吉田弓華】

夏の地区大会に向けていい試合ができました。

連休後半も練習試合が続きます。(5月3日十四山中 5日立田中)
自分の課題を明確にして試合に臨みましょう。  

望遠鏡

画像1 画像1
 でっかい望遠鏡。校長先生のです。5月21日7時20分から金環日食があり、この望遠鏡の映像を大きなテレビにリアルタイムで映して見てもらおうというイベントを考えています。保護者の方でも天文ファンはどうぞ。詳細は近くなったら連絡します。

少年の主張

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語で作文を書いています。「少年の主張」という作文です。愛知県だけでも5万5千人ぐらいの中学生が、今頃書いています。愛知県大会、全国大会までも発表大会があります。

美味「たけのこごはん」

画像1 画像1
 4月27日(金)
 今日のこんだては、たけのこごはん、牛乳、さわらのてり焼き、かきたま汁、りんごゼリーです。
 竹の子は、4月〜5月になると地面から芽を出します。私たちは、その出てきた芽を「竹の子」として食べています。また、竹の子は、旬が10日間と短いため、「おいしい時期」や「10日間」という意味をもつ「旬」という漢字に、竹かんむりをつけて「筍」とも書きます。

4月26日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、五目ラーメン・牛乳・海鮮シュウマイ・フルーツ杏仁です。杏仁豆腐は、アンズの種を使って作られる中国のデザートです。昔、中国では、アンズの種はぜんそくに良く効くと言われていました。

体力テスト

画像1 画像1
 この時期毎年、体力テストが行われます。今日は、その内容の一部を体育の授業で行いました。明日午前中、全校で一斉に体力テストを行うのですが・・・・天気予報では雨。なんとか晴れでほしいものです。

4月25日の献立

画像1 画像1
 ごはん、牛乳、揚げマグロのごまみそ、じゃがいものうま煮、青菜あえです。揚げマグロのごまみそは、味も良く、生徒にも人気の献立です。

4月24日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、スライスパン・牛乳・クラムチャウダー・イタリアンサラダ・手作りイチゴジャムです。イチゴジャムは、地元の農家でとれたイチゴを使い、調理員さんたちに手作りしていただきました。

PTA総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後2時から、PTA総会が行われました。23年度の活動が承認され、旧役員さんが交代しました。その後、24年度の活動計画も承認されました。最後に、校長あいさつの中で本年度の教職員の紹介をさせていただきました。旧役員さん、一年間お疲れ様でした。新役員さん、一年間よろしくお願いします。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熱心に学習に取り組んでいます。一年間この調子でがんばってください。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日は、PTA総会が行われました。総会に先立ち授業参観を行いました。小学校に比べ保護者の方は少ないようですが、それでも生徒たちは少し緊張している様子が見られました。

バスケットボール 海部地区優勝大会 男女アベック優勝

画像1 画像1
2012年4月21,22日,夏の前哨戦・・海部地区優勝大会が行われました。
結果は,男女アベック優勝!女子は,余裕の8連覇。男子は‥この選手たちが生まれてもいない頃からの快挙です。
今年の男子は,多くの遠征に出かけさせていただき,結果も上々。余裕で臨んだ大会でした。ところが,そんなに甘いものではなく,準々決勝では42:37,準決勝では60:56と,必死の戦いぶりでした。決勝戦は,そうして勝ち上がったチーム同士の体力消耗合戦となりました。やっとここで,これまでの練習の成果が発揮され,相手が落ちていく中,余裕の優勝を決めました。
≪顧問談≫ 準決勝では,後半,キャプテン(生徒会長!)が,ファウルトラブルでベンチスタートする中,見事につないだ2年○○○,決勝戦でも,頼りの副キャプテン(生徒会書記!)が,またもファウルトラブルでベンチに下がる中,再度,十分すぎる役目を果たした2年○○○。
勝利は全員で勝ち取った‥という事を良く言われるが,正直,今回は,この3名によるところが大きい。その他の3年生が‥いまだに安心したプレイを持続できない。その分,キャプテン・副キャプテンに負担がかかる。2年生に助けてもらっているようでは情けなくないか?
しかし,それぞれに頑張っていたことは認めてあげたいし,結果は共に、大いに喜びたい!

4月23日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、親子どんぶり・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・そくせき漬け・発酵乳です。親子どんぶりは、鶏肉(親)と卵(子)を使っていることから、名前がつきました。鶏肉の代わりに、豚肉や牛肉を使うと、「他人どんぶり」という具合に名前が変わります。

めざすところの違い

画像1 画像1 画像2 画像2
4月21日(土) 西尾張大会 第2回戦  日光川ウォーターパーク

藤 浪 0 0 0 0 0 | 0    
次郎丸 2 6 9 3 x |20

1回戦で、次郎丸中の試合を見る機会があり、実力差は最初から感じていました。
ミスを最小限に闘うことが出来れば、つけいる隙もあるのでは?と思いましたが、
先にエラーや送球ミスがでて傷口を広げ、相手打線を調子づかせてしまった。
袖についた「愛知」のマーク(県大会出場校)は本物でした。
県あるいはそれ以上を目指すチームの迫力を間近に感じ闘った経験を
これからの練習や試合に生かしていきたいものです。

リサイクルの準備ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
23日のPTA総会の日に合わせて、恒例のリサイクルが行われます。今日(20日)は、役員さんたちが集まってリサイクルの準備をしてくれました。今年も、学生服やジャージなどたくさんのリサイクル品が集まりました。うれしい悲鳴を上げながらの準備でした。

体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目、体育の授業を見学しました。集団での行動を創りあげていくという内容でした。グループで相談し合いながら、どのような隊形をとろうか、つぎの隊形へのつなぎはどうしようかと考えて、行動に移しています。このグループは、その中に「校歌」を取り入れてくれました。グループで校歌を歌いながら隊形を変化させていくのです。話し合いもすばらしかったのですが、校歌を取り入れてくれたことに感動しました。

学校の中の草花

画像1 画像1
「マツバウンラン」春に大きさが5ミリ程度の小さな花を咲かせます。この花は60年程前に初めて京都で確認された北米原産のゴマノハグサ科ウンラン属の花で、関西ではあちこちに群生し、紫色のお花畑を作るようです。


4月20日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん・牛乳・ハヤシライス・パンプキンオムレツ・ツナサラダです。ハヤシライスは、日本発祥の料理なんだそうです。ハッシュドビーフをライスにかけて食べることから「ハヤシライス」になったという説や、早矢仕さんが作った料理なので、「早矢仕ライス」になったという説があります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式.給食終了
3/27 定時制後期入試
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917