最新更新日:2019/03/22
本日:count up2
昨日:3
総数:455130

2月26日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・鶏肉の甘辛がらめ・花野菜サラダ・蟹汁です。ブロッコリーは、ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素をたくさん含む緑黄色野菜です。中でも風邪予防に効果があるビタミンCの含有量は野菜の中でもトップクラスです。夜間の視力回復や発がん抑制効果の期待できるカロテン、貧血を予防する鉄や葉酸もたくさん入っています。今日は、同じ花野菜の仲間カリフラワーと一緒にサラダにしました。

厳しい寒さが続いています

画像1 画像1
 ご存じアマゾン川です。今のところ生き物の気配は全くありません。「啓蟄」(冬ごもりをしていた虫が穴から出てくる日)が、3月5日ですから、あと7日です。アマゾン川で真っ先に生き物を見つけてやろうと思っていますが、もし見つけた人がいたら教えてくださいね。

2月25日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん・牛乳・カレーライス・スコッチエッグ・福神和え・イチゴヨーグルトです。とろみのついたカレーは、実は日本人が考えた料理です。香辛料を調合して加え、肉やいろいろな種類の野菜を入れて煮込みます。煮込むことで加熱されたスープの中に材料のうまみ成分がたっぷり溶け込んでよりおいしくなります。

3年生を送る会の準備

画像1 画像1
 3月1日が3年生を送る会です。生徒会役員や議員さんがその準備に追われています。後期の生徒会は大きな行事があまり多くないので、この3年生を送る会には力が入ります。送る方も送られる方も楽しい会になるといいですね。生徒会のみなさんよろしくお願いします。

出願

画像1 画像1
 給食の写真を撮っていると、職員室の窓の外で3年生の生徒が手を振っています。「どうしたの?」、「写真撮って!」、「今から出願じゃないの」、「そうです」、「撮るのはいいけど、撮ったらホームページに載せちゃうぞ」、「ぜひ載せて!」。ということで調査書を手に記念撮影。受験の緊張感のかけらもないんですが・・・。
 3年生は、クラスの半分の人は進路先が決まり、残りの半分の人は卒業式後に受験です。進路先の決まった人は残りの中学生活を楽しみたいし、これから受験の人は必死に勉強したいということになり、クラスの雰囲気作りが難しいところです。これから受験の人のためにしっかり学習できる環境をみんなで作ってやれるかどうか、クラスの力が試されるときです。

部活動見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 前回の、東小学校に続き、今日は北小学校の6年生のみなさんが部活動見学に来てくれました。朝から雪で実施できるか心配でしたが、昼にはいい天気になりました。北小のみなさんは、大変礼儀正しく、「お願いします」、「ありがとうございました」と大きな声で挨拶をしてくれました。少し緊張もしていたのかもしれませんね。少しでも中学校のことを知ってもらい、4月からの新しいスタートが安心してきれるようにと願っています。

2月22日の献立

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、味噌おでん、かますフライ、菜の花の和え物」です。菜の花は「なばな」という花のつぼみを食べます。春の初めにとれるので、春の訪れを感じることができる食べ物です。外はまだまだ寒いですが、菜の花の和え物を食べて春を味わってください。

2月21日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクロールパン・牛乳・焼きそば・フランクフルト・フルーツポンチです。焼きそばは、中華麺を少量の油を使い強火で短時間に仕上げる料理です。油で炒めた中華麺に後から具を加えるものと、中華麺と具を一緒に炒めるものがあります。給食では、炒めた具の中に、蒸し上げた中華麺を入れて作っています。

2月20日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・いそ煮・ちくわのカレー揚げ・煮なます・ココア牛乳の素です。なますは、野菜を酢や砂糖の調味料で和えたものです。有名なものとして、正月のおせち料理の、「紅白なます」があります。にんじんと大根で作られ、見た目が紅白で「縁起がよい」といわれています。

2月19日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・ごぼうとワケギの卵とじ・水菜の一塩漬け・かす汁・きんかんです。かす汁には酒粕が使われています。酒粕は米と麹菌から日本酒を作るときに一緒に出来上がるものです。今日の酒粕は津島市の酒屋さんで作られたものです。地域の味を味わって食べましょう。

2月18日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、「ごはん、牛乳、麻婆豆腐、ぎょうざ、バンサンスー」です。「麻」はあばたのこと。昔、あばたのあるおばあさんが作ったところから「麻婆豆腐」といわれています。
 麻婆豆腐の主役、豆腐は大豆から作られています。「畑の肉」といわれる大豆を原料にしているので、栄養豊富で消化吸収にすぐれた食べ物です。豆腐は味があっさりしているので,いろいろな料理に使われます。

2月15日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・金平・カレイの南蛮漬け・小松菜のおひたし・りんごです。南蛮漬けとは、肉や魚の唐揚げに、ねぎや唐辛子の入ったあんをかけた料理のことです。南蛮と呼ばれるのは、唐辛子がポルトガルなどから来た食材だからです。

2月14日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、チキンライス・牛乳・卵スープ・海藻サラダ・バレンタインデザートです。チキンライスは、米と鶏肉、野菜などの具を油で炒め、トマトケチャップを加えたスープで煮た料理です。一般的には冷やご飯を油で炒め、鶏肉、にんじん、卵などを加えてケチャップで味付けをします。日本独特の料理です。

掲示物

画像1 画像1
 廊下に貼ってある掲示物です。文化委員会で作ってくれたものです。中学校は、やれ受験だ、部活だ、規律だと厳しい部分が多いところです。ですから、こういう掲示にほっとさせられます。小学校はこんな掲示でいっぱいなのでしょう。中学校でも、こんな掲示が増えてくれるといいななどと思ってしまいます。

面接練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の面接の練習風景です。3年生は、ほとんど全員が最低1度は面接を受けることになります。多い人は3回以上という人もいます。初めての経験ですし、何を話したらいいのか、こんなことを話して笑われないだろうかなど、心配だらけです。その上、緊張もしますから、後から思い出しても、何をしゃべったか全然覚えていない、なんて人もいます。写真は、校長室で、校長先生自ら、試験官になっての面接練習です。生徒は後ろ姿ですが、最高度の緊張状態だと思います。

2月13日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・キムチ鍋・春巻き・ナムルです。キムチは韓国の漬け物で、そのまま食べるほかに、鍋に入れたり、野菜炒めに入れるなど、いろいろな料理の素材としても使われています。また、漬け汁を飲む目的で漬ける、辛くない水キムチというのもあります。

2月9日 吹奏楽部「動くコンサート」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月9日に日本ガイシホールで行われた「動くコンサート」に参加しました。緊張しながらも、自分たちの演技を楽しんでもらうためにできる限りの笑顔で取り組みました。他校の演技を見るのも勉強になりました。短い期間の中でチームワークを大切に取り組み、また一つ、よい経験になったと思います。

2月12日(火)の献立

画像1 画像1
 2月12日(火)今日の献立は、ゆかりご飯、牛乳、筑前煮、五目厚焼き玉子、切干大根の酢の物です。
 筑前煮は、福岡県の郷土料理です。「がめ煮」「筑前炊き」とも呼ばれます。鶏肉と野菜の炒め煮です。一口の大きさに切った材料を油で炒めて、だし汁、しょうゆ、みりんで味をつけます。色々な種類の野菜が一度にたくさん食べられる料理です。

2月8日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、「ご飯、牛乳、酢豚、ワンタンスープ、きゅうりの香り漬け」です。
 きゅうりは、水分が含まれているので、熱中症の予防に効果的です。そして、「ナトリウムやカルシウムも少し含まれているので、天然のスポーツドリンクとして、たくさん汗をかいた後の水分補給やハイキングのおやつにもっていくとよい野菜です。

座禅の会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月9日(土)「座禅の会」に剣道部が参加しました。13名でしっかり座禅を組み、剣の奥義を極めました。また、五百羅漢やお寺に代々伝わる釈迦涅槃図も見せていただきました。
 五百体の羅漢像は、一体一体個性的でユニークなお姿なので、ついつい見入ってしまいました。中にはあまりのイケメンで、お釈迦様も心配するほどのモテモテのお方もみえたそうです。
  
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式.給食終了
3/27 定時制後期入試
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917