最新更新日:2019/03/22
本日:count up2
昨日:3
総数:455130

卒業式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
別れの言葉。大橋陽日さんが読んでくれました。内容も話し方も大変すばらしく、終わったときには自然に大きな拍手が湧いて感動的な場面になりました。そして退場。

卒業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生の式辞。PTA会長の祝辞。在校生の送る言葉と続きます。送る言葉は生徒会長の古舘君です。次に卒業生合唱「My Memory」。この学年の長所のひとつは歌声が元気なことです。

卒業式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、卒業式でした。舞台からの入場の後、卒業証書授与。大きな声で返事をする生徒が印象的でした。

卒業式準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昼から2年生が卒業式の準備をしてくれました。みんな積極的に動いてくれていて、感心させられました。おかげで短い時間できれいな会場ができました。
 3枚目の写真は、校旗です。あまり目に触れる機会がないので、紹介します。校旗は実は大変高価なんです。最低でも30万円、高いのはかるく100万円、80万円で普通です。藤浪中のはいくらなのかわかりませんが、相当なものなのは間違いありません。明日の卒業式では、卒業生退場の際、生徒会長の古舘君が校旗をもって先導してくれます。よろしくお願いします。

3月6日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、赤飯・牛乳・えびフライ・紅白汁・菜の花和え・お祝いデザートです。今日で3年生の給食が最後です。9年間の給食にはどんな思い出があるでしょうか。日本では、昔からお祝いの時には赤色と白色が使われます。今日は、卒業する3年生のお祝いに「赤飯」と「紅白汁」を給食に出しました。

部活動旗2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 つづきです。興味深そうに見ています。本当にいいできのものが多いのですが、お披露目から4日で卒業式です。ちょっと残念。

部活動旗

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生を送る会で披露された卒業生に向けての後輩からの部活動旗が、本館と南館の連絡通路に掲示されています。できばえのいいものも多いので紹介します。

3月5日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・麻婆豆腐・小籠包・きゅうりの香り漬けです。きゅうりの原産地はインドです。日本には江戸時代の終わり頃に入ってきました。果肉がみずみずしくて水気の多いきゅうりは加熱せずにそのまま食べることが多いですが、煮たり、炒めたりしてもおいしく食べられます。

卒業式総練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1・2時間目は卒業式の総練習でした。
 卒業式はあさってです。いい卒業式にしたいものです。そのためには、厳かな雰囲気と緊張感が必要です。たった1人でも雰囲気を壊す人がいると、いい卒業式ではなくなってしまいます。みんなが感動できる卒業式ができるといいと思います。

幼稚園との交歓会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目に、以前保育実習に行った幼稚園の園児達が、お礼をかねて3年生に会いに来てくれました。歌や踊りを披露してくれ、途中からは、中学生も参加してダンスを楽しみました。さすがに気恥ずかしくて、照れくさそうな人も多かったようです。また、以前に作った絵本をプレゼントしました。
 それにしても身長の違うこと!10年後でこんなに大きくなるんですね。

吹奏楽部 アマ・ソロコンテスト

3月3日に佐織公民館でアマ・ソロコンテストが行われました。本校からも多くの生徒が挑戦しました。一人で人前で楽器を演奏するというのは、精神的にも技能的にも大変なことです。結果だけにこだわらず、講評を素直に受け止め、今後の成長材料にしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生を送る会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の写真は養護の先生からの3年間の体の成長の記録です。身長の伸びがリボンで表してあります。女子は3〜6センチくらいが普通でした。そして、男子は3年間で20センチ以上も伸びた人がいました。すごい成長ぶりですね。

3年生を送る会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3枚目の写真は田村先生です。

3年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は午後から3年生を送る会でした。生徒会の出し物紹介(ルパン3世を題材にしてありました)、1年生の出し物、2年生の出し物、3年間の思い出写真、転勤された先生からのメッセージ、最後に3年生の出し物と続きました。
 3年生の合唱は立派でした。これだけ大きな声で歌える3年生はあまり多くはないと思います。(練習ではもっと大きな声だったのですが) 1・2年生にも感銘を与えたのではないかと思います。
 生徒会・議員のみなさん、よい会をありがとうございました。相当な準備と苦労があったのだと思います。いい3年生を送る会を作ってくれました。ありがとう。

3月1日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ちらし寿司・牛乳・チキンささみフライか白身魚コーンフレークフライのセレクトおかず・潮汁・三色団子かひなあられのセレクトデザートです。3月3日はひな祭りです。今日の献立はひな祭りにちなんだ献立です。

2月28日(木)PTA挨拶・清掃活動、学級委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月28日(木)PTAで挨拶・清掃活動を行いました。明日から弥生3月、さすがに春めいた朝となりました。今年度はおかげさまで良いお天気に恵まれた活動となりました。今日はまた、保育園のチビッコさんの参加もありました。
 その後、常任委員会では、反省とまとめと、来年度に向けての話し合いを持ちました。さらに、午後からは学級委員会を開催し、来年度の学級役員の開票と候補者選出を行いました。
 役員の皆様、1年間ご苦労様でした。また、来年度の新役員を支えてください! お疲れ様でした。

2月28日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、五目ラーメン・牛乳・ほうれん草焼売・杏仁豆腐です。杏仁豆腐は、アンズの種を使って作られる中国のデザートです。アンズの種はぜんそくに良く効く薬だといわれています。この薬を、甘くて食べやすくするために作られたのが杏仁豆腐です。

卒業証書完成

画像1 画像1
卒業式まであと1週間になりました。準備も着々と進んでいます。写真は卒業証書です。文面はさすがに無理ですが、名前はすべて校長先生の手書きです。一生残るものですから絶対に間違うわけにはいきません。相当な集中力がいります。何日もかかって書き上げてくださったのですが、終わった後はよろよろしていらっしゃいました(うそです)。会場準備は2年生の有志。準備をしたい人を募ったところ、立候補だけで人数が集まったそうです。3年生のため、きれいな会場をお願いしますね。

2月27日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・切り干し大根の炒め煮・鮭の塩焼き・キャベツの胡麻和え・伊予柑です。伊予柑は、「伊予の国」で生まれた「みかん」なので、この名がつきました。伊予は愛媛県の昔の呼び名です。温かい地域にある愛媛県では伊予柑の生産が盛んに行われています。当然ですが伊予柑の生産量は日本一です。

合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日の3年生を送る会にむけての1年生の合唱練習の様子です。大変落ち着いた雰囲気の中で、私語をしたりふざけたりする人もなく、しっかりと1時間の練習が行われていました。1年間の中学生活でしっかり成長している姿を見て大変うれしく思いました。金曜日を楽しみにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式.給食終了
3/27 定時制後期入試
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917