最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:296
総数:739810
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

6月5日 鵜飼い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日には,5・6年生の代表児童たちで「鵜飼い」を見に行きました。
真っ暗な川の上で,炎の明かりの下で行われる鵜飼い。その幻想的な風景に,心を打たれていました。
今話題の,女鵜匠さんにも会うことができ,みんな大満足の体験となりました。

6月14日 6年生 「最高学年」として

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日は,朝は1年生とペア読書があり,本の読み聞かせを行い,3時間目にはプール開きとして,プールの入り方を1年生に教えました。
1年生の子たちに,一生懸命本を読んであげる姿,プール前のシャワーの浴び方などをしっかりと教える姿,最高学年としての役割をしっかりと果たせていました。
中学生へ向けて成長していく姿に,ほほえましくなる1日でした。

6月14日 4年生 プール開き

 前日は雨の心配もされましたが,天候に恵まれプール開きを行いました。初日ということもあり,流れるプールで遊んだ後は自由時間!おにごっこや水中じゃんけんをして水と楽しく戯れました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月14日 3年生 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨の晴れ間、プールに児童たちの歓声があがっていました。久しぶりのプールに笑顔いっぱいの1時間でした。

6月14日 2年生 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天候に恵まれ、今年もプールの時間が始まりました。2時間目には、どの子も楽しそうに水に慣れることができました。これから頑張って泳ぎ方を学び、泳力の記録を伸ばしてくれることを楽しみにしています。

6月9日 4年生 「竹てっぽう作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 竹を使って親子で竹てっぽう作りをしました。のこぎりで切って,小刀で削って,きれいに飾り付けて完成!作るのは簡単でしたが,飛ばすのが難しく,家の人と試行錯誤しながら的当てをしていました。

6月8日 4年生 環境美化センター見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科のごみのしょりと利用の学習として,江南丹羽環境美化センターへ行きました。制御室やごみを大きなクレーンで運ぶ様子の見学をしました。ゴミ収集車の重さを量る測量機を見せてもらったときには,クラス全員の重さをはかり,集められるゴミの多さを知ることができました。また、見学を通して環境美化センターで働く人の大変さや願いを知ることができました。

6月12日 職員救急救命法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 犬山消防署南出張所から4名に隊員の方をお招きして、職員の救急救命法講習会を行いました。プール開きの前に毎年行われる講習会ですが、全職員が順に体験し、心臓マッサージや息の吹き込み方法、AEDの使い方などを学んでいきました。約1時間の講習でしたが、全員が額に汗して真剣に取り組みました。今年も事故のない水泳指導ができることを願っています。

6月12日 2年生 図書ボラ祭りで劇を見たよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後から1・2年生合同で図書館に集まり、図書ボランティアの方々によるペープサート劇「3びきのやさしいオオカミ」を見せていただきしました。体ほどもある大きなペープサートを使って、音響効果も十分に生かされていて、3びきのやさしいオオカミや意地悪なぶたの様子や気持ちがしっかりと伝わってきました。子どもたちは最後までお話の中に引き込まれていました。教頭先生が一匹のおおかみの声の役で出演をされていたことにも子どもたちは驚いていました。

6月13日 2年生 朝のペア読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の読書タイムに、4年生が2年生の教室に足を運んでくれて、ペア読書を行いました。2年生が前もって選んでおいた本を、4年生とペアを組んで、4年生に読んでもらいました。異学年にもかかわらず、みんな仲良く読書することができました。

6月12日 図書ボラまつり「3びきのやさしいオオカミ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書ボランティアの方々のよるペープサート劇「3びきのやさしいオオカミ」を鑑賞しました。大型のペープサートを巧みに操ったり、オオカミやぶたの様子や気持ちが伝わる声に児童たちは感動していました。

6月9日 ふれあい学級「小弓の鳥笛作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
竹を使って親子で鳥笛作りをしました。小刀で削ったり、紙やすりで磨いたりしながら楽しく作ることができました。中には、出来上がった笛で簡単な曲を演奏している児童もありました。

6月12日 5年生 田植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
田植えにもってこいの曇り空の下で元気に田植えを行いました。
裸足で田んぼへ入ると喚声(悲鳴?)があがりましたが、
慣れてくると上手に一列に並び丁寧に苗を植えていきました。
夏休みまでに各クラスで案山子(かかし)作りも計画されています。
秋には黄金色の稲穂がたわわに実るように、願いを込めつつ田植えを終えました。
田植えに関して羽黒コミュニティの皆様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。

6月9日 6年生 「竹とんぼつくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日は,「ふれあい学級」がありました。
6年生は,最後のふれあい学級で,「竹とんぼ」をつくりました。竹を薄く削るのには,力がいるので大変でしたが,何とか完成して,運動場で飛ばすところまでできました。

6月9日 5年生 ふれあい学級(竹パンづくり)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日(土)にふれあい学級が開催されました。
昨夜からの雨も心配されましたが、無事に中庭で行うことができました。
教室でパン生地をこねるところから保護者の方にも参加していただき、
和やかな雰囲気の中でパン作りができました。
中庭ではパン生地を巻きつけた竹の棒を火にあぶり、おいしそうな香りが漂っていました。
今月から北校舎の解体作業が始まり、慣れ親しんだ北校舎や中庭ともお別れです。
保護者の皆様、本日はありがとうございました。

6月9日 2年生 ふれあい学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2時間目に親子、家族で励まし合い、助け合いながら学ぶ「ふれあい学級」を行いました。2年生は「竹のペンたて」を作りました。鋸で竹を切るところなど難しい部分は家の方にお願いして、あとのペーパーがけや、色付け・飾り・組み立てなどを協力して行いました。どの子も竹で作る楽しさと、作品が出来上がる期待感で目を輝かせながら頑張って取り組むことができました。保護者の皆様のご協力に心より感謝いたします。

6月8日 2年生 ミニトマトの成長

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ここ数日、ミニトマトが成長して、緑色の実がたくさんできてきました。草丈は成長が早いもので70センチメートルほどになりました。子どもたちは毎朝観察したり、水遣りをしたりして世話をしています。これから実が大きくなり、色づいてくることが楽しみです。

6月8日 2年生 朝の本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の読書タイムに、図書ボランティアの方々に、今年2回目の本の読み聞かせをしていただきました。挿絵を見せながら、様子や気持ちが伝わるように工夫して話されるので、どの子もお話しされる内容に集中して、しっかり聞くことができました。

6月1〜6日 5年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の授業で調理実習が行われ、ゆで野菜のサラダを作りました。
ゆで卵をゆでたり、キャベツやにんじんを包丁で切ったり、手際よく調理をする姿が多く見られました。
盛り付けも工夫を凝らしてとてもおいしそうなサラダが完成。
1ヵ月後に近づいた野外学習でのカレー作りに向けて着々と準備が進んでいます。

6月7日 虫歯をなくそう(保健委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の読書タイムに、保健委員会が主催した低学年向きの劇「虫歯をなくそう!」を行いました。ミュータンス菌や歯垢と戦う「歯磨きマン」の登場で、多目的スペースに集まった1年生から3年生の子どもたちが大いに盛り上がり、歯磨きの大切さを改めて学習しました。保健委員会の8名の児童は、低学年に歯磨きの大切さを伝えようと一生懸命に準備・練習して本番を迎えました。発表後は「とても緊張したけどやってよかった」と話していました。次回はまた新しい企画をして、委員会活動を活発にしていってくれると思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式(1〜5年生)
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721