「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

3月22日(金) 年度末の大掃除風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、大掃除に頑張る1年生の様子です。

 新入生のためだけでなく、卒業した3年生の下駄箱をきれいにしてくれている人たちもいます ( 写真・下 )。 一つ一つ丁寧に雑巾がけをしてくれていました。 汚れやすい場所だけに、大変ありがたく思いました。

 日本のように学校の掃除を生徒自身の手で行うというのは、世界的に見ても珍しいのだそうです。 しかし、協調性や感謝の気持ち、奉仕の精神など、清掃活動を通して得られるものはたくさんあると思います。

 1年生だけでなく2年生の皆さんも、本日はお疲れさまでした。

                                     校長 武田幸雄

3月22日(金) 年度末の大掃除風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5〜6時間目、年度末の大掃除が行われました。

 日常的な清掃活動のほか、節目節目に大掃除を行ってきていますが、年度末にはまた特別な意味合いがあります。 それは、1年間自分たちの使用してきた教室や施設をきれいな状態にして、次の学年に引き渡すということです。

 写真はいずれも1年生の様子です。
 ちょうど1年前、皆さんが入学してくるのに備え、現2年生たちもこうして掃除をしてくれていたのですよ。
                                     校長 武田幸雄

3月22日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組 ( 担任 = 大塚先生 ) 道徳の授業の様子です。

 この1年間、道徳の授業で取り組んできたことを振り返っています。
 印象に残った授業 ( 使用した学習材 )、その授業で感じたこと・学んだこと、自分自身の反省と評価などをプリントにまとめました。

 道徳の授業は、学習指導要領により年間35時間 ( 週1時間 ) 行うように定められています。 当たり前のことですが、稲付中ではそれを最低限の基準として授業確保に努めてきました。

 その結果1年生では、道徳の副読本に掲載されている学習材 ( 資料 ) のほとんどを使用しています。 その副読本だけでなく、別途資料として用いたプリントなども見ながら、1時間1時間の授業を思い出していました。

 ざっと見たところ、合唱コンクール前に取り上げた 『 指揮者のミス 』、自主・自律の大切さについて考えた 『 勇気のカンヅメ 』、珍しく文章ではなく漫画が題材になっていた 『 いまどきのこども 』 を選んだ人が多いようでした。

 いずれにせよ、それらを使った道徳の授業で皆さんが何を学んだかは、他教科のようにテストで確かめることはできません。 「 道徳的実践力 」 という言葉がありますが、ぜひ学んだことを行動で示すように心がけてください。

                                     校長 武田幸雄

3月22日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・理科の授業の様子です。

 森山先生と吉田先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。
 以前も別のクラスの取り組みを紹介したことがありますが、パソコン(PC)室で『 e ライブラリ 』 を活用しています。

 『 e ライブラリ 』 というのは、北区の導入している5教科 ( 国・社・数・理・英 ) の学習ソフトです。 今年度の理科の授業は今日が最後ということで、PCを使い1年生の総復習を行っていました。

 活用しているのは、『 学習履歴型ドリル 』 という各教科の全単元に対応した問題集です。 中には、返却されたテストの答案用紙とPC画面を見比べながら、自分の間違えたところをチェックしている人もいました。

 理科や社会は、単元ごとの関連性が比較的うすい教科です。 中学校の3年間で一度しか取り上げない学習内容もたくさんあるため、各学年・各単元で学んだことはその都度しっかり押さえておかなければなりません。

 もちろん他教科でも言えることですが、特にこの時期の理科と社会については、次のお約束のひと言を肝に銘(めい)じておきましょう。
 「 じゃあ、その復習、いつやるの? 」 「 今でしょ!」
                                     校長 武田幸雄

3月22日(金)の給食

画像1 画像1
ひじきごはん
牛乳
いかのねぎソース
すまし汁
小松菜とツナのお浸し

今日のランチタイムは、「いか」についてです。
いかは、英語で・・・・?

           栄養教諭 佐藤 綾子

3月22日(金) 2年球技大会 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
結果発表            (一番上の写真)
実行委員長より講評がありました。(真中の写真)


2年球技大会結果

 男子 サッカー     優勝 4組
 
 女子 バスケットボール 優勝 4組

 総合優勝  4組 (一番下の写真)

 どのチームを力を合わせてがんばりました。クラスで一致団結する2年生最後のイベントです。
この気持ちを大切に稲付中の最高学年にむけてがんばりましょう!

                    
             栄養教諭   佐藤 綾子

3月22日(金) 2年球技大会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シュート!(サッカー)

3ポイントシュート!(バスケ)

男子も女子も絶好調です!!

盛り上がってきました!


                  栄養教諭 佐藤 綾子

3月22日(金) 2年球技大会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子の部はサッカーです!

校庭を元気いっぱい走り回っています。

優勝候補の呼び声も聞こえてきました!?

優勝はどこのチームになるのでしょうか?

                  栄養教諭 佐藤 綾子

3月22日(金) 2年球技大会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子の部では、なんとクラスの円陣に小野先生が・・・・
(一番上の写真)

女子のバスケットボール

ジャンプボールから開始です!

声援を送る中で沢山の試合をこなしていきます。

お昼までには、きっと みんなくたくたですね。

がんばれ〜

                    栄養教諭 佐藤 綾子

3月22日(金) 2学年球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8時半

球技大会実行委員により

開会式
開会の言葉
学級委員長挨拶
ルール説明
準備運動で

2年生球技大会が開始です!
男子は、校庭でサッカー
女子は、体育館でバスケットボールです。

           栄養教諭 佐藤 綾子

3月21日(木) 1学年球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では学年末最後のお楽しみ、球技大会が行われました。今のクラスで行う最後の行事になります。種目は以下の通りです。

男子:サッカー・バスケットボール 女子:ドッジボール・バスケットボール

 この球技大会は体育委員が中心となって主催されました。朝から準備をしてくれた体育委員の人たち、そしてサッカーをやっている人やバスケ部の人たちなど審判に協力してくれた人たち、ありがとうございました。


男子 サッカー 優勝:2組 バスケットボール 優勝:2組

女子 ドッヂボール 優勝:4組 バスケットボール 優勝:2組


1学年担当:森山

3月21日(木) 1・2学年 保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、1・2学年の保護者会が開かれました。

 体育館で行われた全体会では、まず私 ( 校長 ) から学校評価の分析をもとに、今年度の反省と次年度の方向性等についてご説明申し上げました。

 引き続き、教務主任・小野先生より次年度の年間計画を、進路指導主任・土井先生より今年度の進路状況を、生活指導主任・村山先生より生活面の反省と本校の取り組みについてお話し申し上げました ( 写真 )。

 全体会のあとには学年保護者会、学級保護者会と続き、さらに茶話会を行ったところもあるようです。 それぞれの席で皆様から寄せられたご意見は、今後の学校運営に生かしてまいります。

 本日はご多用中のところをご出席いただき、どうもありがとうございました。

                                      校長 武田幸雄

3月21日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・国語の授業の様子です。 担当は、沖山先生です。

 先日、他のクラスで 「 ディベート 」 に取り組んでいたため、もしかしたら今日はこのクラスでも … と期待して取材に伺いました。 しかし、残念ながら授業時数の関係で、プリントを使ったディベートの説明で終わってしまいました。

 「 言葉の格闘技 」 とも言われるディベートは、一つの論題に対して自分の見解とは無関係に肯定・否定のいずれかの立場に立ちます。 そのうえでもう一方の立場に立つ相手と論戦し、その説得力を競い合う競技です。

 沖山先生が 「 ぜひ時間があれば3年生で挑戦してみてください 」 とおっしゃっていました。 自分の意見を論理的に述べるだけでなく、他者の意見を冷静に聞き整理する訓練にもなるので、私もぜひ挑戦してほしいと思います。

 【 私は、君の意見には反対だ。 しかし、君がその意見を主張する権利は、死んでも守る 】 という言葉があります。 フランスの哲学者ヴォルテールの言葉として知られますが、実は違う人の言葉だという説もあります。

 ただ、それが誰の言葉であれ、この言葉は民主主義における言論の自由、表現の自由の重要性を表していると言えます。 ディベートだけでなく、日常生活のあらゆる場面で心がけたい言葉ですね。
                                     校長 武田幸雄

3月21日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組・技術・家庭の授業の様子です。

 ( 写真・上 ) 川島先生と小山先生の担当されている技術分野では、『 ブックスタンド 』 製作に取り組んでいました。 2日前に卒業したばかりの○○くんと△△くんの二人も来校していて、部屋の掃除などを手伝ってくれています。

 赤・青・緑の3色があるブックスタンドは、学年カラーに合わせて各クラスにプレゼントしてくれるとのこと。 また、同じく手作りのカレンダーも一緒にいただけるそうなので、今から楽しみですね。

 ( 写真・中・下 ) 仲山先生と吉野先生が担当されている家庭分野では、『 刺しゅう 』 に取り組んでいました。 果物や野菜、動物、風景画など、モチーフにしているものは人それぞれ異なります。

 一方で全員に共通しているのは、集中力の高さです。 おしゃべりをしたり、他のことに気を取られたりする人など一人もいません。 技術・家庭に限らず他の教科でも、その集中力をもって授業に臨みましょう。

 また、ただお手本どおりに編むのではなく、色や配置に変化をつけるといったオリジナリティーを出している人もいました。 そうした創意工夫の姿勢も、あらゆる教科で活用できると良いですね。
                                     校長 武田幸雄

3月21日(木)の給食

画像1 画像1
豚キムチラーメン
牛乳
春巻き
コーンポテト

今日のランチタイムは、春巻きに入っている「春雨」についてです!

                    栄養教諭 佐藤 綾子

3月20日(水・祝) 『 春分の日 』

画像1 画像1 画像2 画像2
      ※ 写真は、昨日 ( 卒業式当日 ) の3年生の教室です。

 今日は 『 春分の日 』 です。

 「 春分 」 とは、太陽が、天球上の見かけの通り道にある 「 春分点 」 という地点を通過する瞬間を表す言葉で、「 夏至 ( げし )」 や 「 冬至 ( とうじ )」 と同じ二十四節気のひとつでもあります。

 この 「 春分 」 の起こる日が、『 春分の日 』 です。
 一般に、昼と夜の長さが同じになると言われていますが、厳密には平均して昼のほうが少しだけ長いようです。

 1948年(昭和23)、『 国民の祝日に関する法律 』( 祝日法 ) により、「 自然をたたえ、生物をいつくしむ 」 ことを趣旨として祝日に制定されました。

 先に述べたように、太陽の動きが関係しているので、日にちは天文計算によって決められます。 そのため、前年の2月にならないと日にちが確定しませんが、例年3月20日か21日になっています。

 日本には、この 『 春分の日 』 の日を中日として前後それぞれ三日の計7日間を 「 彼岸 ( ひがん )」 と呼び、お墓参りなどの仏事を行う習慣があります。( 『 秋分の日 』 をはさんだ7日間は 『 秋の彼岸 』 と言います。)

 また、「 暑さ寒さも彼岸まで 」 という言葉もあります。
 これは、「 夏の暑さは 『 秋分 』 の頃までに、冬の寒さは 『 春分 』 の頃までに和らいで、過ごしやすくなる。」 という意味です。

 ただし、今年に関してはこの数日 「 冬の寒さが和らぐ 」 どころか、一気に初夏の陽気になってしまったかのようですね。
                                      校長 武田幸雄

3月19日(火) 第64回卒業式 ・ 校長式辞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大勢のご来賓・保護者の皆様の祝福を受けて、本日139名の卒業生が稲付中の門を巣立っていきました。 初夏を思わせるような陽気の中、長時間にわたりご列席いただいたご来賓・保護者の皆様には、改めて御礼申し上げます。

 また、ご来賓・保護者とも例年よりご列席いただいた方が多く、式直前に慌ただしく椅子を追加することになりました。 私どもにとっては嬉しい悲鳴でしたが、皆様にはご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。

 写真は、いずれも式終了後の卒業生見送りの様子です。

 私は新校舎の外階段から一人ひとりの表情を見ていたのですが、式場 ( 体育館 ) で多く見られた泣き顔も、大半は笑顔に変わっていたように見えました ( もちろん、校門を出るまで涙、涙 … という卒業生もいましたが )。

 皆様の見送りの拍手と 「 おめでとう 」 の言葉は、しばらくの間卒業生たちの耳にこびりついていることでしょう。 そして、その記憶がうすれる頃、それぞれが別の新しい世界に第一歩を踏み出していることと思います。

 本日は、どうもありがとうございました。

※ 校長式辞の内容は、下の 【 おりたたみ記事 】 をクリックしてください。
校長式辞 ・ ここをクリック

第64回・卒業証書授与式(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
退場の様子です。

(写真:上) 4組

(写真:下) 5組

第64回・卒業証書授与式(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
退場の様子です。

(写真:上) 1組

(写真:中) 2組 

(写真:下) 3組

第64回・卒業証書授与式(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真:上) 卒業生答辞 3年1組 山崎さん

(写真:中) 式歌『大地讃頌』 指揮 3年2組 藤田さん
                伴奏 3年4組 榊原さん 

(写真:下) 式歌『旅立ちの日に』 指揮 3年2組 森山くん  
                  伴奏 3年2組 井出さん

最新更新日:2024/03/25
本日:count up13
昨日:48
総数:1131439
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211