学校給食放射性物質の検査結果

 今週(11月5日から11月9日)、給食まるごと1食分の検査と食材検査を行い、結果は「不検出」でした。

生徒会交歓会・生徒研究発表会 参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、生徒会役員5名と歌舞伎学習の化粧コースから2名の計7名で、生徒会交歓会・生徒研究発表会に参加してきました。生徒会交歓会では、『震災をきっかけに、学校でどのような取り組みをしてきたか。また、今、私たちができることは何か。』という統一テーマのもと、活発な意見交換がされました。今できることを精一杯やることが、今の私たちにできる最大のことではないか…そんな意見が多く出されました。また、午後は3つの分科会に分かれ、それぞれのテーマのもと、各学校での取り組みや課題について意見交換を行いました。生徒研究発表会では、7校が自分たちの特色ある取り組みについて発表を行いました。御舘中学校も発表を行いました。歌舞伎学習への取り組み、特に化粧の実演を行うことによって、他の中学生から質問攻めにされるなど、大変すばらしい発表内容でした。これからの御舘中学校生徒会をより活発にするために、見聞してきたことをどんどん生かして欲しいと思います。(文責:田村)

今日の柔道は受け身の練習

画像1 画像1
 今日の2校時、柔道の授業は受け身の練習でした。「後ろ受け身」と「前受け身」でしたが、講師の先生から腕のつき方や角度など細かい注意点について指導していただきました。また、受け身の必要性についても具体的に教えていただき、理解することができました。寒い体育館の中でしたが、真っ白な柔道着を着てみんなで揃って練習する姿は気持ちがいいものです。

学校給食放射性物質の検査結果

 先週(10月29日から11月2日)、給食まるごと1食分の検査と食材検査を行い、結果は「不検出」でした。(なお、今回から検査結果は1週間に1回の掲載とします。)

今日から柔道の授業が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健体育の授業では、今日から「柔道」が始まりました。「柔道」は、我が国や郷土の伝統や文化について理解を深め、そのよさを継承・発展させるたの教育を充実させるという目的で、今年度から完全実施の新しい学習指導要領において必修となりました。本校では、今年、専門の講師の方をお招きし、ご指導をいただくことになりました。さっそく今日から始まった授業では、柔道着の着方の指導や立礼、座礼などの礼法指導をしていただきました。みんな一生懸命に取り組んでいました。

校内持久走記録会が行われました。

画像1 画像1
 本日、気温8度という寒空の中、校内持久走記録会が行われました。女子2Km、男子3Kmのコースを精一杯走りました。最後の最後まで力を抜かず自分の限界に挑戦している姿は立派でした。また、生徒たちの応援や、早くゴールした生徒がまだゴールしていない生徒を迎えに行くなどほほえましい光景も見られました。同時に小学校も持久走大会を行っており、一生懸命走る小学生を応援していました。

森林環境学習

画像1 画像1
11月1日(木)3・4校時目に第2回目の森林環境学習が行われました。1年生の技術の時間に、地域の方を講師にお迎えし、木材を使った製作品の作製を通して、のこぎりの使い方等の技術的な指導はもとより、暮らしと木材の関わりについての話をしていただきました。のこぎりの使い方については、前回より上手になっているとお褒めの言葉をいただきました。暮らしと木材の関わりについては、木は手入れ次第で何年でも持つことや、種類によって独特の香りがあり、人の心を癒す効果があることなどを話していただきました。講師の体験に基づく話に、みんな真剣に耳を傾けていました。

郡山市中学生美しい日本語表現コンテスト

画像1 画像1
 10/31(水)郡山市民文化センターで、「郡山市中学生美しい日本語表現コンテスト」が行われました。本校からは2・3年生の女子生徒2名が参加しました。昨年度とは違い、1組のみの出場となりましたが、2人は練習の成果を発揮して、素晴らしい発表をすることができました。
 「何にでも値段をつける古道具屋のおじさんの詩」(寺山修司)を2人の掛け合いで表現しました。残念ながら入賞を果たすことはできませんでしたが、入賞者の発表を聞き、「来年こそは」と2年生は意気込んでいました。
 3年生は2年連続出場おつかれさまでした。  (文責:安齋)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式 生徒集会13
3/24 学年末休業日〜3/31
3/25 新入生物品販売 PTA監査会
郡山市立御舘中学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川町田前388
TEL:024-973-3341
FAX:024-973-3311