ようこそ多田野小学校HPへ  めあてに向かって努力する 心身ともに健康で たくましい多田野っ子の育成に努めます

汗をかきました 〜ダンス教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「郡山の子を日本一元気な子に!!」・・・運動に親しみ、免疫力を高めることをねらいとしてダイドードリンコさんより講師をお招きして、「ダンス教室」を行いました。
 1〜3年生、4〜6年生の2つのグループに分け、どちらも2時間たっぷりと踊りました。初めは、音楽に合わせてストレッチ運動から始まり、次は、ヒップホップ系のリズムで激しく踊りました。
 子ども達は、初めは恥ずかしさなどがありやや戸惑っていましたが、徐々にリズムに慣れかっこよく、リズミカルに踊ることができました。すでに筋肉痛になる先生方もいましたが、子ども達は最後まで元気いっぱいでした。寒い一日でしたが、体育館は熱気に包まれ汗ばむほど体を動かし、充実した時間となりました。 

三校スポーツ交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日(木)に穂積小学校体育館に本校と三和小学校・穂積小学校の三校の6年生がつどい、バスケットの試合を行いました。学校の枠を外してチームを編成して、4チームずつAコートとBコートにわかれてリーグ戦をしました。
 三校の仲間が集まっても、最初はとまどっていましたが、名前を呼び合ったりパスを回したりしているうちに次第にうち解けてきました。
 試合が始まると、どのチームも全力でプレーしていました。コートの端から端までのドリブル。鮮やかな3ポイントシュート。パスカット、リバウンド、体を張ったディフエンス・・・。応援する声にも力が入りました。
 精一杯走り回った子どもたちは、いつの間にか仲良くなり、笑顔で穂積小を後にしました。

美味しくできました。Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1班のギョウザは、このままお店に出せるくらい、形も焼き加減も抜群でした。2班のポテトサラダは、ゆで卵を入れて風味がアップ!3班のジャーマンポテトは、最後にマヨネーズととろけるチーズをトッピング。4班のマカロニナポリタンは、野菜の切り方が上手でした。最後にパセリをパラリ。5班のグラタンは、じゃがいもを入れてボリュームアップ。味付けも上手にできました。
 どの料理もとても美味しかったです。ぜひお家でも作ってほしいと思います。

美味しくできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の調理実習を行いました。今回は、家族が喜ぶおかずを自分たちで考えてつくりました。1班は「ギョウザ」2班は「ポテトサラダ」3班は「ジャーマンポテト」4班は「マカロニナポリタン」5班は「グラタン」でした。どの班も、材料の分量や作り方を調べ、協力して手際よく作ることができました。

収穫できました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月中旬ごろ1年生は朝顔の種、2年生は綿を収穫しました。夏の間、毎日水をあげ世話をしてきました。朝顔の種は、来年の1年生にプレゼントします。綿もたくさん集め種を取ってひきのばすと、雪のようなふかふかの綿になりました。
 

もっとやりたいな 〜ゲーム集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、児童会活動で、集会委員会が企画したゲーム集会が行われました。分校も参加して、縦割り班で活動しました。
 まず初めに、「似顔絵かきゲーム」を行いました。先生方にモデルになってもらい、目、鼻、口、髪・・・と順に交代しながら書いていきます。先生方は、どの班が自分をかいているのか分かりません。できあがった似顔絵を見て自分を当てます。実物よりすてきにかけたもの。ん〜これは誰かな?と思うもの。いろんな作品ができあがりました。「この絵が、一番かわいいので私です。」「髪の毛が本物より少ないのが残念です。」など感想を述べ、みんなの笑いを誘いました。
 次に、「しっぽ取りゲーム」を行いました。体育館を所狭しと駆け回り、相手のしっぽを取っていました。「速い人のしっぽを取ることができて嬉しかったです。」「しっぽを取れなかったけど、みんなで協力してできたので楽しかったです。」楽しい感想がたくさん聞かれました。

乗る人のことを考えているんだね 〜自動車工業出前授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「自動車工業」の学習で、福島トヨペット鳴神店の出前授業が行われました。DVDと「クルマ教室」という教材を使いながら、自動車の製造過程、製造・販売している人の願いや工夫、安全性能、人や環境への配慮等、分かりやすく説明してくださいました。
 続いて、ハイブリッド車「アクア」を使い説明がありました。子ども達はエンジンルームの構造やハイブリッドの仕組みについて実物を見ながら理解を深めました。その後、実際に「アクア」に乗せていただきました。「電気で走っているときは、全く音がせず最高の乗り心地でした。」子どもたちは、乗り心地のよさや経済性、環境対策等、ハイブリッド車の魅力を実感することができました。
 お忙しい中、出前授業をしていただきました福島トヨペット鳴神店の皆様、ありがとうございました。

ご協力ありがとうございました 〜赤い羽共同募金〜

 「赤い羽共同募金」運動が,
10月1日から12月31日まで行われていますが、本校でも福祉活動の一環として協力を行ってきました。皆様のご協力により、14,694円の募金があり、郡山市共同募金委員会に納入しました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

素早く避難できました 〜避難訓練〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校火災を想定して避難訓練を行いました。大槻分署の署員の方に児童の避難の仕方や職員の対応、放水訓練、消火訓練などご指導をいただきました。
「火災の時は、煙が出るので、ハンカチ等で口や鼻を押さえ煙を吸わないことが重要です。煙を吸うと意識を失って倒れてしまうことがあります。」とお話があり、実際に発煙筒で煙を体験した5・6年生は、煙の怖さがよく分かり納得しながら話を聞いていました。
 最後に水消火器を使って6年生の代表児童が消火訓練を行いました。「手前からほうきで掃くように消火をします。」児童は真剣に訓練を行っていました。
 これから、火災の多くなるシーズンです。今日の学習を生かして、自分の命を大切にしてほしいと思います。
 

ミッション クリアー 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 *買い物ゲーム 1000円以内  制限時間10分 5つのミッション
    1実を食べる野菜・・きゅうり! なす! ピーマン! パプリカ!などなど
    2外側と中の色が違う果物  りんご! キウイ!などなど
    3赤色の野菜  パプリカ! トマト!などなど
    4旬の野菜   だいこん! 白菜! ブロッコリー! などなど
    5好きな果物  バナナ アボガド みかん などなど
   4つの班ともに5人の知恵を合わせてミッションを見事クリアーしました。

 *買い物体験
    300円で買い物体験をしました。迷いに迷っている子、すぐに決まった子。
    お菓子を買う子、今晩のおかずになりそうなものを買う子。
    個性が発揮されました。セルフレジも体験しました。

ミッション クリアー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(木)社会科見学学習でスーパーマーケットに行きました。
<活動内容>
 *路線バスに乗る。
    路線バスに初めて乗るという友達もいました。良い体験ができましたね。
    にこにこ顔で話もはずんでいたようです。
    年配の方に席を譲ることも上手にできました。
 *栄養の基礎学習
    食事バランスガイド・5ADAY運動を中心に学習しました。
    「一日5皿、350グラムの野菜を食べよう。」が印象に残りました。
 *買い物ゲーム
    いよいよ班に分かれての買い物ゲーム。
    5つのミッションクリアーできるかな。

  

放射線の学習 〜5・6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 環境省除染情報プラザによる「放射線についての学習」の出前講座が行われ、5・6年生が学習しました。講師に日本原子力学会シニアネットワーク連絡会の若杉和彦氏をお迎えしました。「どこまでこわいのか、どこから安全か」をよく知って対応することが大切であるとのことでした。児童は、メモをとりながら真剣に学んでいました。
 きり箱を使って放射線を見る実験では、様々な方向に放射線がとんでいるのが煙の様子で実際に見ることができ、驚いていました。また、アルファちゃんやベータちゃんを使って、ウラン鉱石や御影石、湯ノ花、乾燥昆布などの放射線量をはかりました。針が振り切れるものもあり、いろんな所に放射線があることを理解していました。今回の学習を通して、放射線に関する理解が少し深まりました。
 

ご協力ありがとうございます 〜エコキャップ運動〜

画像1 画像1
 環境委員会が行っている「エコキャップ運動」で集められたペットボトルのキャップを民友新聞社に搬出しました。今回は4月からの回収で221kgでした。今回で3回目の搬出になり、合計521kgになりました。皆様のご協力に感謝します。
 今後も集会委員会の児童が中心になり回収を行っていきますので、ご協力よろしくお願いします。
 

楽しみだな〜 =クラブ活動見学会=

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生によるクラブ活動見学会を行いました。3人でグループを作り、各クラブを見学して回りました。
 上学年の児童は、3年生が見学に来るのを心待ちにしており、見学に来るとすぐに仲間に入れて、一緒に活動を行っていました。自然科学クラブは「スライム作り」、屋内スポーツクラブは「バレーボール」、家庭科クラブは「クレープ作り」など、楽しく活動していました。「来年は、ぜひ、僕たちのクラブへ」と勧誘も行っていました。
 来年、どのクラブに入ろうか。楽しみだな〜

跳び箱と合奏のコラボ 〜全校集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校集会で、賞状伝達と6年生の発表が行われました。先日行われた持久走記録会では、6年間ずっと1位の女子が代表で賞状を受け取りました。1位をとり続けるのはとても大変なことですが、よく頑張りました。
 5年生の発表は、音楽の時間に練習した「威風堂々」の演奏をバックに、跳び箱の演技を披露しました。演奏と同じように堂々とした演技でした。

最後まで走り抜きました 〜持久走記録会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、学校開放と持久走記録会が行われました。強い風と時折降る小雨の中、子ども達は、元気いっぱい走っていました。沿道には、家族や地域の方がたくさん応援に駆けつけました。子ども達も温かい声援に力をもらい、最後まで走り抜くことができました。交通整理のお手伝いをいただいた補導部及び方部役員の皆様、沿道で応援してくださった皆様、ありがとうございました。
 これから、寒い寒い冬に向かっていきます。特に、多田野の冬は厳しいので、風にも雪にも負けない体力をつけていきたいと思っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 卒業式
3/27 教室移動
郡山市立多田野小学校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字南大界1番地
TEL:024-957-3955
FAX:024-957-3306
郡山市立多田野小学校堀口分校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字上古川林9番地の1
TEL:024-957-3006
FAX: