最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:3
総数:455129

6月29日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・鮭の塩焼き・高野豆腐の卵とじ・ごぼうサラダです。高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。凍らせて作るので「凍り豆腐」ともいわれます。

水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の水泳の学習が始まりました。バスに乗って市民プールまで行き、泳いでくるという変わった形ですが、生徒は朝のSTが終わると全力ダッシュでバスに乗り込み、プールに急ぎます。大変楽しみにしているようです。来週からは外のプールで泳ぐことになります。もう少し暖かいほうが水泳にはいいかもしれません。

6月28日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、カレーうどん・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・枝豆です。カレーはインドが発祥です.今では世界中に広がりその国にあわせて発展してきました。今日の献立のカレーうどんやカレーパンなどは日本で考え出された食べ方です。

6月27日(水)の献立

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、麻婆豆腐、杏仁フルーツです。
 麻婆豆腐は、中国四川地方の料理です。昔、中国四川省の山の中に住む、顔にあばたのある陳というお婆さんが、豆腐とひき肉を使って料理を作り、旅人達にごちそうしました。そこから、麻婆豆腐と名付けられました。
 麻は「あばた」、婆は「おばあさん」の豆腐料理という意味になります。

藤浪祭 第1回実行委員会

画像1 画像1
 9月に行われる学校祭でそれぞれの企画を運営する実行委員を募り、今日ST後に集合してもらいました。写真を見てわかるように、すごい人数になりました。多すぎてみんなに仕事がいきわたらないので、あきらめてもらう人も出てしまいました。やる気がいっぱいという人が多いのはすばらしいのですが、全員に活躍してもらえなくて残念でもあります。うれしい悲鳴です。

6月26日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、天むす・牛乳・えびフリッター・梅肉和え・ジャガイモのみそ汁です。天むすは、愛知県の名物として知られています.昼ご飯を食べる暇もないほど忙しい店で、手軽に食べられるものとして作られたのが始まりといわれています。

保護者学級・芸術鑑賞会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 芸術鑑賞会は、最初に雷門獅篭さんの小咄から始まり、柳家三亀司さんの曲ごま(校長先生も参加)、最後に生徒が参加しての落語教室が行われました。落語教室では、3年生の今井君、鈴木君が参加し、思わぬ才能を見せてくれました。雷門獅篭さんは漫画家としても活躍しているそうで、参加してくれた二人に似顔絵がプレゼントされました。

保護者学級・芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、保護者学級・芸術鑑賞会でした。1時間目には各学級の公開授業、2時間目以降は芸術鑑賞会として、日本の古典芸能と題し、雷門獅篭さん、柳家三亀司さんにそれぞれ、落語、曲ごまを披露していただきました。

海部地区中学校相撲大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日、永和中学校を会場に中学校相撲大会が行われました。団体戦では、1回戦で七宝中学校と対戦し勝利をもぎ取りました。しかし2回戦・3回戦を敗れてしまい、決勝に進むことはできませんでした。個人戦では、よく頑張ってくれましたが、西川君の2回戦進出が最高でした。目標までは届きませんでしたが、それぞれの生徒が精一杯がんばってくれました。

6月22日(金)の献立

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、しゅうまい、八宝菜、中華サラダです。
 八宝菜の「八宝」とは、「たくさんの」という意味があります。今日の給食の八宝菜の中には、白菜、たまねぎ、人参、竹の子など色々な種類の野菜が入っています。たくさんの野菜を味わって食べてみましょう。 

相撲大会壮行会

画像1 画像1
 明日6月22日(金)海部地区の相撲大会が行われます。海部地区は実は相撲が盛んなのです。時々は海部地区から相撲取りも出るくらいです。藤浪中は柔道部中心のメンバーで戦います。正々堂々戦ってくれることと思います。

6月21日(木)の献立

画像1 画像1
 ご飯、牛乳、揚げじゃがいものそぼろ煮、厚焼き卵、切り干し大根のかみかみ和え   切り干し大根は、愛知県でも古くから作られている貯蔵食品です。伊吹おろしの冷たい風が吹く、この土地でできる切り干し大根はとても甘みがあります。煮たり、炒めたり、漬物にしたりと色々な料理につかわれるこの切り干し大根を、今日は和え物でいただきます。
 

台風一過

画像1 画像1
 台風一過で晴天!とまではいきませんでしたが、昨日の大雨は去って、まずまずの天気になりました。今朝は部活動もなく、先生達も朝は登校指導を行いました。朝から大きな声で挨拶されると、うれしくなります。

6月19日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・愛知のハンバーグ・キャベツと卵のスープ・青じそとしらす干しのふりかけです。今日は「愛知を食べる給食の日」です。そこで、今日の献立は「地産地消」をテーマに考えられました。キャベツと青じそは、地元のJAで買いました。ハンバーグの材料の、肉やたまねぎ、にんじんは愛知県で作られたものです・

6月18日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・鯖の香味ソースかけ・大豆の五目煮・即席漬けです。大豆には、タンパク質という栄養素がたくさん含まれていて、肉や魚に負けないくらいの栄養があります。それで、大豆は「畑の肉」と呼ばれています。

学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は学校訪問があり、教育委員会や教育事務所の先生方が授業を見にみえました。特に1年4組、2年2組は1時間、多くの先生が授業を見てみえたので、先生も生徒もちょっと緊張気味だったかもしれません。

第33回錬成大会 柔道

画像1 画像1
画像2 画像2
柔道も剣道も出場する選手や応援の保護者の方で会場がいっぱいでした。遠くから藤浪中学校の選手を写してみました。試合をしているときの顔は真剣そのものでかっこいいです。

第33回錬成大会 剣道

画像1 画像1
画像2 画像2
錬成大会 剣道は、これから試合をする選手をとりました。とてもリラックスしていましたが・・・・・

第33回 錬成大会 弓道

画像1 画像1
画像2 画像2
6月17日(日)第33回錬成大会が行われました。相撲の部はすでに5月に行われましたので、今日は,柔道・剣道・弓道の3種目で熱戦が繰り広げられました。写真は弓道の様子です。

PTA研修旅行 6月15日(金) 午後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は、セントレア滑走路ツアーです。 厳しいセキュリティー検査の後、いざ出発!とにかく広い、とにかく間近、飛行機の持つダイナミックな動きや、大きさに驚きの感動でした。離着陸のたび、どよめきが起きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 公立一般発表
3/22 修了式.給食終了
3/27 定時制後期入試
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917