最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:3
総数:455129

前期中間試験

画像1 画像1
画像2 画像2
 前期の中間試験が今日と明日行われています。1年生にとっては初めてで緊張する試験、3年生にとっては進路に大きく影響する試験、2年生にとっては部活動のないちょっと楽な期間(?)です。この1週間は、「この問題はどうやって解くんですか。」という質問攻めにあったり、なんとか問題を先生から聞き出そうとする生徒との戦いがあったり、おもしろい光景の繰り広げられる期間です。

5月31日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ハヤシライス・牛乳・げんきボール・コールスロー・パインゼリーです。今日のサラダは、コールスローといいます。みじん切りや千切りにしたキャベツをドレッシングで和えたサラダのことです。外国ではよく食べられているサラダの一つです。

5月30日の献立

画像1 画像1
 ご飯、牛乳、酢豚、ほうれん草のナムル、ワンタンスープ
 スープの中に入っている白い、四角いものがワンタンです。材料は、小麦粉と塩を水でこねて作ります。この作り方は、日本のうどんにも似ています。それもそのはず、ワンタンが日本に伝わって、うどんの元になったとも言われています。
 では、クイズです。ワンタンを漢字で書くと何番でしょうか?
 1:空呑、2:雲呑、3:雪呑 ・・・正解は、2番の「雲呑」です。
スープの中で、ふわふわと白く浮かんでいる様子が、雲のようなので、雲という漢字が使われています。

5月29日の献立(本日は映像なし)

 ご飯、牛乳、高野豆腐の卵とじ、さわらの塩焼き、ゆかり和え・・・でも、本日の映像はありません。シャターミスで撮影できませんでした。ゴメンナサイ! 
 高野豆腐の豆腐は、パサパサした食感が特徴ですが、どのように作るのでしょうか?
1「ゆでる」、2「焼く」、3「凍らす」 ・・・正解は、3の凍らすです。
 昔、寒い冬の夜にうっかり外に置いてしまった豆腐を、朝に水につけてから食べたら、食感が面白くて広まったと言われています。したがって、別名「こおり豆腐」とも呼ばれることもあるそうです。
 今日は、頭の中でイメージして楽しんでください。 

画像1 画像1
今朝、8時30分頃、生徒玄関の前の用水路で亀が卵を産んでいました。なんてのどかな・・・・。
 でも、触らないでください。雑菌をいっぱいもっているうえに、かまれたら即刻病院行きです。

5月28日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、えびカツバーガー・牛乳・ミネストローネです。えびカツバーガーは、バーガーパンにえびカツとキャベツのカレーソテーを挟んで食べます。

海部地区陸上大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 海部地区陸上大会も無事終了しました。男子2年100m、男子1年1500m、女子走り幅跳びで入賞してくれました。また、男子低学年400mリレーも入賞です。いい天気の中、みんな元気に活躍してくれました。このあと大会は、相撲、そして、7月の各部の大会に続いていきます。部活動も最後のがんばりの時期に来ました。

海部地区陸上大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 現在、海部地区陸上大会が稲沢の陸上競技場で行われています。晴天に恵まれていいコンディションですが、コンディションがよすぎて長距離の選手には暑すぎてつらいかもしれません。でも、みんな自分から希望して選手になった人ばかりですから、やる気は十分!最高の成績を残してほしいと思います。みんながんばれ!

海部地区陸上大会壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目に陸上大会の壮行会を行いました。今日まで部活動の後、練習を続けてきました。そして、明日が本番です。そして、この大会は夏の各部活動の大会や駅伝大会まで続く海部地区の大会の最初の種目になります。皆さんがんばってください。また、今日の壮行会の準備をしてくれた生徒会の皆さん、ありがとうございました。

5月25日(金)の献立です

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・揚げジャガイモのそぼろ煮・厚焼き卵・わかめときゅうりの酢の物です。
 今日は、わかめときゅうりの酢の物があるので、酢について少しお話をしたいと思います。酢は今から約7000年前にはあったと言われています。一番古くからある調味料です。酢のすっぱい味は、「酸味」といいます。酸味は、口のなかをすっきりさせて、食欲を増すはたらきがあります。なので、これから暑くて食欲が低下する夏には酢を使った料理がとても良いですね。また、酢は調理の基本の「さしすせそ」の一つです。みなさんは、調理の基本の「さしすせそ」を聞いたことがありますか?
調理の基本の、「さ」 は砂糖、「し」 は塩、「す」 は酢、「せ」 はしょうゆ、 「そ」 は味噌です。
味付けをするときには、「さしすせそ」の順番で調味料を入れましょう、というきまりになっています。
 

学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク活用訓練における訓練緊急情報について

<訓練情報> 
 平成24年5月24日(木)午後0時40分頃に、津島市内の小学校に男から、  「子どもを誘拐する」という予告電話が入りました。
 現在、警察が対応し、児童生徒の安全確保に万全を期すようにしています。

             訓練:藤浪中学校・津島警察署(生活安全課)より

5月24日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、五目うどん・牛乳・小あじの唐揚げ大根サラダ・甘夏です。甘夏は夏ミカンの枝変わりとして発見されました。形などは夏ミカンとかわりませんが、酸が早く抜け、その分甘味がつよくなります。

電車に乗る練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 修学旅行の団体行動の練習の風景です。「たかが電車に乗るだけじゃないか」と思われるでしょうが、修学旅行で先生が相当緊張する場面なんです。新幹線を遅らせるわけにはいかないし、1人でも乗りそこない・降り忘れがあったら大変なことになるからです。ですから、どこの学校でも必ず行う練習なのです。

進路説明会・部活動参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生の進路説明会と、全学年の部活動参観が行われました。進路説明会では、まだ進路決定を自分のことだととらえていない考え方の甘い子も多いという厳しい意見も出ました。今日を境にがんばる子が増えることを期待します。部活動参観では、部活動の活動を見ていただきました。特に1年生にとってはまだまだ緊張の連続だと思います。3年間やり通すことは大変ですが、得るものも大きいのです。3年の夏に「やってよかった」と言えるように入部した全員がやり通してほしいものです。

5月23日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・けんちん信田の甘酢あんかけ・昆布和え・沢煮椀・プリンです。沢煮椀はたっぷり の野菜の千切りと、霜振りした豚肉の脂身を、 吸い地でさっと煮て作る吸い物の事です。 要するに豚の脂身が入った野菜たっぷりの吸い物です。

5月22日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスーです。しゅうまいは「焼売」と書きます。焼売は点心の一つです。点心とは、食事と食事の間に食べる軽いおやつのようなものです。餃子・小籠包・胡麻団子・杏仁豆腐などがあります。

金環日食 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
ビデオカメラからモニターにつないで観察です。(結構きれいに見えました。)

金環日食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
金環日食観察の光景です。望遠鏡を使って観察する。(もちろん、のぞいても大丈夫なようにフィルターがしっかりつけてあります。)日食めがねを使って観察する。(手作りです。)

5月21日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・おろしハンバーグ・五目煮豆です。今日の五目煮豆の「五目」には、「たくさんの」という意味があります。今日は、大豆・にんじん・こんにゃく・ごぼうなどたくさんの野菜が入っています。給食委員会では、牛乳残数「0」を目指して、プロジェクト「0」の取組をしています。残りが少なかったクラスには表彰があるそうです。

金環日食

画像1 画像1
画像2 画像2
皆さんの願いが通じたのか、心配していた天気が予想以上に良くなって、金環日食の観察を行うことができました。日食めがねを使って見る、望遠鏡で見る、テレビのモニターを通じてみるなど、いろいろな見方ができるように準備していたので、大勢の人が整然と観察できたように思います。7時31分、日食がリングの形に(金環日食)なったときには、歓声が上がりました。観察の様子は、クローバーテレビで放映されるそうです。(5月22日(火)デイリートピックス・5月26日(土)〜6月1日(金)ウィークリートピックス)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 公立一般発表
3/22 修了式.給食終了
3/27 定時制後期入試
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917