最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:3
総数:455129

座禅の会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月17日(土)雲居寺において、座禅の会を体験しました。あいにくの雨となりましたが、吹奏楽部の2年生18名で楽しく参加することができました。約1時間の時間でしたが、座禅のやり方やお話、また、有名な五百羅漢を見学することができました。
 とても、よい思い出となりました。

一年生大会までにできることは?

画像1 画像1

定期テストが終わり、大治中学校にて久しぶりの練習試合が11月18日日曜日に行われました。前日の大雨のため、急遽午後からの試合となり、練習後に試合へ出かけました。第一試合は、二年生主体のメンバーでのぞみ、4-0と完封勝利。初球から狙っていく積極性と、強い打球を打つことを目標にし、しっかりと振り抜く選手が多く見られました。ピッチャーも久しぶりの登板にも関わらず、コントロールが良く、パーフェクトピッチングとなりました。
第二試合は、一年生のみのチームでスタートしました。先発ピッチャーのコントロールが定まらず、2点先取されました。しかし、五回には、二人が出塁し、送りバント、タイムリーヒット、スクイズで追いつくことができました。しかし、最終回に追加点を入れられ、勝つことはできませんでした。フォアボールと内野手のエラー、走塁ミスが敗因でした。今週末の一年生大会に向け、キャッチボールで捕球から送球へのスピード、強く送球することを課題に、一週間の練習に励んで欲しいものです。

赤い羽根募金へのご協力ありがとうございました

画像1 画像1
今週の月曜日から、生徒会執行部と各クラスの議員を中心に、赤い羽根共同募金活動を行いました。
初日の募金総額は84円でしたが、全校生徒の協力により、5日間で総額11394円も集まりました。1日だけでなく、何日も募金してくれる生徒や、袋いっぱいに小銭を持ってきてくれる生徒がおり、藤浪中の生徒の心の温かさを感じました。ご協力本当にありがとうございました。

提出物の山 後期中間テスト終了

画像1 画像1
 後期の中間テストが今日で終了しました。写真は職員室前にある提出物の棚です。定期テストが終了すると、どの教科もテスト前に出した宿題を集めます。たいていはテストの終了した日が締め切りになっています。ですからこの山ができるのです。ちゃんと出せましたか?

11月16日の献立

画像1 画像1
 今日の献立は、「ひじきごはん、牛乳、白身魚の甘酢あん、吹き寄せ汁、みかん」です。
 ひじきは、黒くて短く、鹿のしっぽに似ていると思いませんか。その見た目から、ひじきは漢字で書くと「鹿のしっぽの菜っ葉」という意味で「鹿尾菜」と書きます。鉄や食物繊維をたくさん含んでいて、わたしたちの血を作る働きがあります。

3年生女子体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(水) サッカーの授業です。職員室にいてもまる聞こえの大声だったので、撮ってみました。写真を撮っているのをめざとく見つけてポーズをとる子や蹴ったボールが腹に当たって「げっ」とうなっている子もいました。とにかく元気です。

11月15日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・麻婆豆腐・焼売・きゅうりの香り漬けです。焼売は中華料理の点心の一つです。中華料理では主菜とスープ以外のおかずや軽食、おやつのことを点心といいます。春巻きや小籠包、杏仁豆腐などは点心です。

11月14日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・親子どんぶり・れんこんの天ぷら・昆布和え・ココア牛乳の素です。れんこんの花である、「蓮の花」はピンクや白色のきれいな花を咲かせます。花が開くときには「ポンッ」と音がするそうです。

体育館工事中

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館のラインを引き直しています。1週間すると使えるようになりますが、今は体育の授業でも使えません。ちょっとみなさんに不便をかけています。

11月13日の献立

画像1 画像1
今日は、久々にパンが出ました。今日の献立は、かぼちゃパン・牛乳・クリームシチュー・ハンバーグ・ブロッコリーサラダです。ブロッコリーの小さな緑のつぶつぶはつぼみです。食べずにおいておくと黄色い花が咲いてきます。私たちはブロッコリーの花の部分を食べているのですね。

海部地区中学校駅伝大会

画像1 画像1
11月10日(土)弥富市の三ツ又公園・子宝グランドを会場として、海部地区中学校駅伝大会が行われました。女子の部では、終始先頭争いに加わり昨年に続いて準優勝を勝ち取りました。男子の部では、中盤どころの争いとなりましたが、それぞれの選手が持てる力を十分に発揮してくれました。記録は15位でした。

11月12日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・サワラの照り焼き・磯香和え・豚汁・りんごです。りんごはヨーロッパでは3000年以上も前から栽培されていたと記録に残っているほど、歴史の古い果物です。日本で本格的に栽培されるようになったのは、明治時代からだそうです。りんごは、昔から日本の果物だと思っていたのですが、比較的新しい果物なのですね。

第36回海部地区造形作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
 海部地区造形作品展が、11月10日(土)・11日(日)に児童科学館で開催されました。10日(土)は、お天気に恵まれ、1,507名の来館者となりました。
 小学校会場では、図工の授業での作品がカラフルに並びました。中学校会場では、美術の授業や課題ポスターなど、テクニック豊かな表現の作品が並びました。どの作品も作者の感性あふれるセンスが、キラキラと輝いていました。

駅伝大会壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6限目、明日の駅伝大会のため、壮行会が行われました。スライドでの練習風景の紹介や、キャプテンのあいさつ、生徒会長と校長先生の激励の言葉といった内容でしたが、落ち着いた、そして和やかな雰囲気の中で行われており、選手も励まされたと思います。大変よい壮行会でした。
 後期生徒会にとって最初の大きな行事でしたが、それぞれの人が自信をもって役割を果たし、しっかりと運営できていたと思います。ごくろうさまでした。これからもよろしくお願いします。

11月9日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・キムチ鍋・鮭の香味ソース・ナムルです。キムチは韓国の漬け物のことです。白菜を使ったものが良く知られていますが、きゅうりを使った「オイキムチ」や大根で作る「カクテキ」などもあります。本場の韓国では、魚や貝、蟹を使ったキムチ、梨やりんごなどの果物まで漬けたキムチがあるそうです。

11月8日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・カレーうどん・ちくわの磯辺揚げ・ゆかり和えです。「ちくわ」は、むかし「かまぼこ」と呼ばれていました。桃山時代に、現在の「かまぼこ」と呼ばれている、板付きのものが作られるようになり、これを「かまぼこ」と呼ぶようになりました。それまで「かまぼこ」と呼ばれていた「ちくわ」は切り口が「竹の輪」に似ていることから「ちくわかまぼこ」と呼ばれるようになり、略して「ちくわ」と呼ばれるようになりました。

11月7日(水)今日の献立

画像1 画像1
 11月7日(水)今日の献立は、菜飯、牛乳、関東煮、つくね、カットコーンです。
菜飯は、大根の葉やかぶの葉などを細かく切り、その菜っぱをご飯に混ぜ込んだものです。昔は米がぜいたく品だったため、量を増やすために野菜を加えたのが始まりだそうです。

職場体験の中学生が来てくれました

画像1 画像1
藤浪中学校の職場体験は10月に実施されましたが、他の学校でも盛んに行われています。佐織中学校の職場体験は、今日から3日間だそうです。今日は、スポーツ店で体験している生徒が本校へ荷物を届けてくれました。

そしてだれもいなくなった

画像1 画像1
 南館前のアマゾン川の様子です。水かさも減り、あれだけいた亀やメダカも全く姿を消してしまいました。いったいどこに行ったのでしょうか。冬支度でもしているのでしょうか。
 でも、来年の春には戻ってきているのでしょうね。

11月6日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・肉じゃが・厚焼き卵・ほうれん草のおひたし・りんごヨーグルトです。ほうれん草は冬が旬の野菜です。畑では11月頃から収穫され始め、これからおいしい時期を迎えます。カロテンやビタミンCがたっぷり入っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 公立一般発表
3/22 修了式.給食終了
3/27 定時制後期入試
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917