最新更新日:2019/03/22
本日:count up11
昨日:8
総数:455152

自然教室 1日目 夕食

画像1 画像1
8人くらいのグループで丸テーブルを囲みます。食欲旺盛です。何度もおかわりをする生徒がいました。

自然教室 1日目 海の活動

画像1 画像1
スノーケリングです。気持ち良さそうに海の中を漂っています。

自然教室 1日目 海の活動

画像1 画像1
磯釣りの様子です。糸を絡ませる生徒、釣った魚を針からはずせない生徒などで悪戦苦闘しましたが、ひとりで5匹以上釣った生徒も何人かいました。

自然教室 1日目 海の活動

画像1 画像1
13時30分から海の活動を行いました。磯釣り、ローボートなど7つに分かれて好きな活動を行いました。写真は筏づくりの活動です。組み立てた筏をみんなで漕いでいます。

9月10日(月)の献立

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、いわしの甘露煮、筑前煮、わらびもちです。
 筑前煮は、福岡県の郷土料理で「がめ煮」「筑前炊き」とも呼ばれています。昔、豊臣秀吉が朝鮮に出兵をするとき、博多の入江や沢にいるスッポンを捕まえて、野菜と一緒に煮て料理を作りました。
 スッポンのことを「川亀」「ドロガメ」と呼んだので、この料理を『がめ煮』と呼ぶようになりました。そして、スッポンのかわりに鶏肉を使って煮込んだものが、筑前煮と呼ばれるようになりました。

藤浪祭の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が自然教室に出発した中、学校では藤浪祭の練習が始まっています。写真は4時間目、3年生の6人7脚の練習風景です。初めてでもあり、なかなかうまく走れないようで、ひっくり返ったり、「痛い、痛い」などと声が飛んだり、楽しい1時間を過ごしていました。

自然教室 1日目 昼食

画像1 画像1
昼食はバイキングです。好きなものを、好きなだけ自分のお腹と相談して。

自然教室 1日目 到着

画像1 画像1
ほぼ、予定通り到着しました。天気は晴れです。素晴らしい3日間を過ごしてほしいです。

自然教室 スタート

画像1 画像1
7時50分1年生が集まりました。自然教室のスタートです。

自然教室に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 期末試験が終わり、2・3年生はほっとしていることと思います。1年生は3時間目に自然教室のしおりの作成、帰りのSTは1年生全体でしおりの読み合わせと最終確認でした。そして、月曜日からいよいよ本番です。シュノーケリングなど楽しいけれど、危険も伴う体験もあります。安全第一で楽しく活動してきて下さい。

だれでしょう

画像1 画像1
 この写真誰だと思いますか。じつはきのう、10月から教育実習にみえる先生が打ち合わせに来てくれました。写真にあるとおり3名です。1名は2週間、2名が4週間の教育実習を本校で行います。どこのクラスに入るかはお楽しみ。若々しい風を本校に吹き込んでくれることを期待します。

9月7日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・揚げジャガイモのそぼろ煮・みそ汁・菊花和え・冷凍みかんです。9月9日は「重陽の節句」です。「菊の節句」とも呼ばれ、この日は、菊を飾り、「菊酒」といって、長寿を願って菊の花を浮かべたお酒を飲む行事があります。今日の菊花和えには、皆さんの健康を願って菊の花が入っています。

PTA挨拶・常任・保健・委員総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月7日(金)朝からPTA挨拶・清掃活動→常任委員会→保健講座→委員総会と、
午前中会議を持ちました。
 テスト3日目の朝でしたが、しっかり挨拶がかえってきました。保健講座では、保健師さんより、子宮頸がんと乳がんのお話をわかりやすく伝えていただきました。
 また、藤浪祭では、体育の部「PTA競技:綱引き」にこぞって参加していただけますように、よろしくお願いします。

金魚その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 金魚水槽が寂しかったので、遊すずみフェスタのときに、金魚すくいをやってもらい、水槽に入れたのですが・・・・、1週間で全滅してしまいました。がっくり。悔しいので校長先生が数匹入れて下さったのですが、それも全滅。現在入っているのが、3代目です。生き物を育てるのは本当に難しいということを実感しました。かわいそうなことをしたと思います。今度こそ長生きさせるぞ。

9月6日(木)の献立

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、麻婆豆腐、春巻き、バンサンスーです。
みなさんが大好きな、麻婆豆腐は有名な中国料理の一つです。この麻婆豆腐を食べると、ピリッと辛味がありますね。これは「トウバンジャン」という調味料が入っているからです。
 トウバンジャンは、日本の味噌のようなもので、中国料理ではよく使われます。

9月5日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、バーガーパン・牛乳・煮込みハンバーグ・オニオンスープ・マカロニサラダです。ハンバーグの由来は、13世紀にさかのぼります。その頃栄えていたモンゴル帝国のタタール人は、生肉をきざんで食べていました。その頃バルチック海で貿易を営んでいたドイツの船乗りが、タタール人式のきざみ肉を持ち帰った港が「ハンブルグ」だったそうです。そして、生肉を焼いて食べるようにしたのが「ハンバーグステーキ」の始めとされています。

津島北高校の体育祭を見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
津島北高校の体育祭を見学させていただきました。今年度のスローガンは『飛龍乗雲』だそうで、「一人一人が勢いを得て、龍のように暴れまくり、正々堂々戦い、みんなで楽しむ」という思いが込められているそうです。その思いの通り、競技者が全力で取り組む姿や力一杯応援する姿を見せてもらいました。

学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校生活は時々ものすごく忙しくなります。1年生は今、その大忙しの時期です。夏休みが終わったと思ったらすぐ、期末テスト。金曜日にテストが終わったら月曜日から自然教室。それが終わると練習1週間ちょっとで学校祭です。体をこわさないようにして下さいね。そんなわけで、今週はテスト後のSTを全クラス合同で体育館で行い、自然教室の準備をします。今日は班編制の確認を行いました。みんな指示に従い、てきぱきと動いていて、この学年のレベルの高さを感じました。

母校訪問

画像1 画像1
清林館高校に進学した竹居さんが母校訪問に来てくれました。1年生の竹居さんは、オーストラリアで3ヶ月の語学留学から帰ってきたところで、オーストラリアでの体験をたくさん話してくれました。

9月4日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、菜飯・牛乳・里芋コロッケ・おひたし・豆腐のすまし汁です。今日のコロッケに使われている里芋は、日本に米が伝わる以前から食べられていたといわれています。今日のご飯はJA海部から無料でいただいた、今年収穫されたばかりの新米のコシヒカリです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 公立一般発表
3/22 修了式.給食終了
3/27 定時制後期入試
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917