最新更新日:2019/03/22
本日:count up11
昨日:8
総数:455152

10月3日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・大豆とひじきの炒め煮・鯖の銀紙焼き・大根の梅肉和えです。ひじきは、日本沿岸に生えている海草です.ひじきには「カルシウム」や「鉄分」がたくさん含まれています。

教育実習生、吉田です。

画像1 画像1
みなさん、もう覚えてくれましたか?教育実習生の吉田です。先生は中学校の頃、バレーボール部に所属していました。キャプテンという重要な役割を任されて、毎日毎日役目を果たそうとがんばって部活をやっていました。学校生活では生徒会を経験し、学校行事の運営にも携わってきました。このように一見すると人の前に立つことが大好きな人間に見えますが、先生はそういう事が苦手です。しかし「何事も経験してみなくては分からない」という教えを胸に、様々な事にチャレンジしてきました。中学3年間は長いようで短いです。同じ3年間を過ごすのならば、いろいろなことにチャレンジして実りの多い中学校生活を送ってほしいと思います。

教育実習生の渡辺です。

画像1 画像1
この度、こちらの藤浪中学校で2週間、教育実習をさせていただく愛知大学4年生の渡辺佑葵(ゆうき)と申します。よろしくお願いします。科目は2年生の社会科、部活は野球部を指導させていただきます。私は隣町の八開中学校出身で、中学校から高校までは野球を、大学では空手をやってきました。担任させていただく2年4組の生徒のみなさんはもちろんのこと、1年生から3年生までたくさんの生徒の方々とお話ができる機会があれば嬉しく思いますし、まだまだ心配になることも多々ありますので、学校内で私たち教育実習生と会うことがありましたら、是非とも気軽の声をかけていただけたらと思います。この実習の期間お忙しい中ご指導いただく先生方や一生懸命勉学や部活動に励んでいらっしゃる生徒のみなさんにはご迷惑をおかけすることも多いかとは思いますが、この教育実習での経験とみなさんとの出会い、過ごした時間を大切に、私の一生の宝物になりますよう精一杯、少しでもみなさんのお役に立てるよう努めてまいります。2週間という短い期間ではありますが、よろしくお願いします。

10月2日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、菜飯・牛乳・コロッケ・海藻サラダ・豚汁です。コロッケは明治時代に伝わった、フランス料理の「クロケット」から生まれたといわれています。クロケットとは「カリカリ」という意味があり、筒の形をしていて、今日のコロッケとは少し形が違います。

こんにちは!教育実習生です。

画像1 画像1
このたび、藤浪中学校で4週間教育実習をさせていただくことになりました佐藤彩乃です。愛知教育大学に在学中の大学3年生で、三重県の四日市市から通わせていただいています。担当教科は保健体育で、学級は1年4組を担当しています。私は中学生のとき、とても尊敬できる“体育の先生”に出会い、体育教師という仕事に憧れを抱きました。諦めようかと思ったこともありましたが、多くの人に支えられ、目標だった教育大学に進学することができました。いまでは大学でラクロスというスポーツをやっていて東海選抜にも所属し海外遠征などにも参加しています。学校という場所での出会いがあっての、今の私です。そんな関係を生徒のみなさんとも築けたらなと思っています。まだまだ未熟ですが、4週間一生懸命がんばり、将来につながるなにかと出会えたらなと思います。よろしくお願いします。

二週間ぶりの実戦はいかに?

画像1 画像1
29日(土)薄曇りの野球日和。七宝中学校にて七宝中、尾張旭西中、藤浪中の三校で練習試合を行いました。一試合の七宝戦は11-0の快勝。初回の打線のつながりで勝負を決め、四回にも追加点を入れることができました。二試合目の尾張旭西戦では、二回裏の好走塁で一点を先取。しかし、六回表尾張旭西がランナー二、三塁のチャンスをものにし、5ー1で尾張旭西の勝利となりました。実戦から離れていたため、内野手の捕球と送球、投手のコントロールが課題となった試合でした。今後の練習で、今回の課題を一つずつクリアしていきます。


作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、各学年1時間ずつ作品展の鑑賞をしました。全員の書写作品や美術作品などの展示を見て回りました。じっと作品に見入る生徒あれば、「あっ、自分のがある!」と喜ぶ生徒もあり楽しい時間になりました。

9月28日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・スコッチエッグ・いも団子汁・青菜の生姜和え・お月見デザートです。お月見は、旧暦の8月15日に満月を観賞する行事で、今年は9月30日にあたります。この日の月は、「中秋の名月」「十五夜」「いも名月」と呼ばれます。

文化教室 ガラスビンエッチング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
藤浪祭2日目
お弁当を食べて、ゆったりとした午後からのプログラムは、文化教室です。
ここまでは、ブロック単位で活動をしてきましたが、
自分で選ぶことができる教室です。
100名以上の希望者の中から、参加することができた生徒たちは、
とても一生懸命に、そして、楽しみながら1時間半を過ごすことができました。

再利用のガラス瓶に、好みのシールを貼ります。
このシールの上から、薬品を塗り付けていきます。
15分ほどしたら、水洗いをして乾かします。
ガラス瓶が乾いたら、完成です。

文化の部6

画像1 画像1
画像2 画像2
今回の藤浪祭では生徒会の活躍が大変大きかったと思います。体育の部の開閉会式・や文化の部を盛り上げるための寸劇など、毎日相談・練習を繰り返し、苦労をしてきました。こういう人たちのがんばりのおかげで藤浪祭ができたのです。

文化の部5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からは文化教室を21の教室に分かれて行いました。いろいろな知識・技能をもった講師の方から普段の授業ではできないことを教わることができました。

文化の部4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ブロック合唱。9月はじめから全員で練習してきた合唱です。合唱は100人の中の1人なのですが、それでも緊張してしまい本来の力が発揮するのが難しいのです。

母校訪問

画像1 画像1
愛知啓成高校に進学した、今年2年生になる野口君が母校訪問に来てくれました。ちょうど修学旅行から帰ったばかりということで(啓成高校の修学旅行は、マレーシア・シンガポールだそうです)修学旅行のお土産もいただきました。

文化の部3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級旗紹介。夏休みから描き始めた学級旗。つい先週までかかったクラスもありました。

文化の部2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて少年の主張の発表。いじめ問題、人とかかわる勇気、伝統を守ることなど高い志をもった発表でした。

文化の部1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は藤浪祭文化の部が行われました。最初は吹奏楽部の演奏からです。レベルの高い演奏でした。

体育の部11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の種目はリレー。スエーデンリレーとブロック対抗リレー。やっている本人達も、応援する人たちも大盛り上がりです。

体育の部10

画像1 画像1
画像2 画像2
 大縄跳びです。各クラスごとに回数を競います。50回以上のクラスもありました。

体育の部9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走って回って勝利をつかめ。3年生の競技です。グループによっては驚くぐらい速いところもありました。

体育の部8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
華のステージです。椅子に乗って5回転、平均台を渡り跳び箱を越えマットに乗ります。何人乗ることができるのかを競う競技です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 公立一般発表
3/22 修了式.給食終了
3/27 定時制後期入試
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917