最新更新日:2019/03/22
本日:count up10
昨日:8
総数:455151

10月15日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・麻婆豆腐・焼売・ナムルです。ナムルは韓国の料理です。茹でた野菜や山菜をニンニクや塩、醤油、ごま油などの
調味料と混ぜて作ります。

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝礼では、表彰伝達の後、後期生徒会と委員会委員長の認証、生徒会の引き継ぎが行われました。今日から生徒会も2年生が運営することになります。部活動も2年生が中心になり、生徒会・委員会も2年生の手に移り、名実共に2年生が藤浪中学校の顔になりました。2年生みんなの手で、藤浪中学校をよい学校にしてほしいと思っています。
 また、朝礼後は、2年生だけ残り職場体験の事前確認がありました。明日からの職場体験で何かひとつでもつかんできてほしいと思います。

サッカー部 U14海部地区 決勝トーナメント進出決定!!

画像1 画像1
昨日、今日で行われた愛知県ユースU14サッカーリーグ海部地区予選大会Cブロックで、我が藤浪中サッカー部は2位の成績を修め、決勝トーナメントへの進出が決定いたしました!これまでのサッカー部は、とても厳しい対戦成績がつづき、伸び苦しんでいました・・・ しかし、1つ1つの練習を大切にして、「形になるまで練習する」ことができるようになった結果、ようやく今回のような結果を出すことができました。今回の試合では、フィールドとベンチの選手の気持ちが初めてひとつになったのを感じ、とても嬉しく思いました。1ヶ月後の決勝トーナメントでは、選手達のさらに強固な絆と頑張りに期待します。西尾張大会出場目指して練習頑張るぞぉ!!!!!

教育実習生 渡邉佑葵先生のあいさつ

画像1 画像1
2週間という短い期間ではありましたが、お忙しい中ご指導いただいた先生方、そして、いろいろと励ましてくれた生徒の皆さん、たくさんの方々のおかげで充実した教育実習をすることができました。また、皆さんと過ごした時間とこの経験は私にとって一生の宝物になると思います。2週間ご迷惑ばかりおかけしましたが、本当にありがとうございました。

卒業アルバム部活動写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
 ST後、卒業アルバム用の部活動写真の撮影を行いました。久しぶりに部活動に参加し、ユニフォームに手を通し、ボールを触ったりして、3年生の生徒は大喜びでした。
 とうとう卒業の準備が始まりました。3年生にとってはこれからの行事のひとつひとつが中学校最後の行事になります。今ほど「1日1日を大切に」という言葉がふさわしい時期はないのでは、と思います。

後期委員長選挙立会演説会

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の生徒会選挙に引き続き、今週は委員会委員長の選挙が行われました。9つの委員会のうち、複数の立候補者があったのは2つの委員会でした。委員会の仕事は目立たないところでの活躍が多いのですが、委員会がないと学校生活は全てストップしてしまいます。学校の中で大切な役割を担っています。後期もよろしくお願いします。

10月12日(金)の献立

画像1 画像1
 今日の献立は、鮭ちらしずし、牛乳、つくね串、のっぺい汁、ヨーグルトです。
鮭が一番おいしく食べられる時期は、「秋鮭」という言葉があるように・・・秋です。
鮭は大昔から食べられていて、冬を越すための大切な食材とされていました。
 日本では、北海道がおもな漁場です。ぜひ、おいしくいただきましょう。

職場体験事前訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,朝から2年生が職場体験の事前訪問に出かけました。職場体験は2年生の最大の行事であり、これを終えて帰ってくると、顔つきも引き締まり大きく成長しているのがわかる、と言われます。3日間大人に交じって仕事をし、大人としての苦しみや喜びを経験するからでしょう。来週の16日〜18日が職場体験で、今日はあいさつに行きます。この職場体験が2年生にとって実り多いものになることを期待します。

10月11日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ソフト麺・牛乳・おぼろ味噌麺・大学芋・ごぼうサラダです。大学芋は乱切りにしたさつまいもを揚げて、甘いあんで絡めた料理です。大正時代に東京の大学生が好んで食べたことから「大学芋」と呼ばれるようになりました。さつまいもには、食物繊維やビタミンCなど多くの栄養素が含まれています。

10月10日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・高野豆腐の卵とじ・ブリのみりん焼き・カボチャの含め煮・乾燥ブルーベリーです。10月10日は目の愛護デーです。目によい栄養素として、カボチャやにんじんなどの緑黄色野菜に多く含まれるビタミンAと、なすやブルーベリーなどの紫色の色素に含まれるアントシアニンが有名です。また、ブリに含まれるDHAは視力回復によいといわれています。

薬物乱用防止キャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月10日(水)の朝、津島ライオンズクラブ協賛「薬物乱用防止キャンペーン」の
一環として、サッカー部がボランティアでパンフレットや、キズバン(絆創膏)を配布しました。
 「0の日」の登校指導と共に、大きな挨拶が飛び交い賑わいました。明日からのクローバーTVの放映が楽しみです。
 サッカー部の皆さん、お疲れ様でした!
 

おーい お茶 ほうじ茶

画像1 画像1
『伊藤園が主催する、「お〜いお茶新俳句大賞」に、本校の片岡さんが応募し佳作特別賞をいただきました。
   「昨日より ふみだす足に 力こめ」
この俳句が、お〜い お茶のラベルに載るそうです。見つけた方はご一報をください!!』

と、ホームページに載せたのが、2011年7月28日でした。そして今日、片岡さんから、お茶が届きましたというお知らせと、「昨日より ふみだす足に 力こめ」がプリントされたお茶をいただきました。

学校の近くで見つけた花

画像1 画像1
画像2 画像2
学校を出て、南へ行った交差点の角のところに咲いていました。赤と白の彼岸花です。

10月9日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・えびのチリソース煮・バンサンスー・白菜と肉団子のスープです。えびは、ひげが長く腰を曲げて進むところから老人を思い起こさせます。漢字では「海」「老」と書き、長寿を祝う縁起の良い食べ物として喜ばれます。

連休二日目、弥富中学校にて。

画像1 画像1
10月7日日曜日、弥富中学校で野球部の練習試合が行われました。第1試合は昨日の試合とはうってかわって、4回まで0点が続く投手戦となりました。5回の裏先頭バッターが低めの難しい球を打ち、ランニングホームランを放ちました。続く6回では、1番バッターがセンター前ヒット。2番の送りバントで1アウトランナー2塁にし、3番バッターがライトオーバーのエンタイトル2ベースを放ち追加点をもぎ取りました。結果は2ー0の完封勝利。昨日の課題をクリアできた、良い試合となりました。第2試合は、昨日に引き続き1年生がレギュラーを務めました。試合経験が少ないためか、状況判断がなかなかできない場面がみられました。11月の一年生大会に向け、各自ができることを、練習や練習試合で取り組む必要があります。


永和中学校にて練習試合

画像1 画像1
10月6日土曜日、永和中学校にて、野球部の練習試合が行われました。第一試合では、一回表にデッドボールやフォアボールをもらい、幸先よく一点を先取。しかし、藤浪中の投手のコントロールがまとまらず、ほぼ毎回ランナーを背負う展開となりました。毎回のピンチを何とか切り抜けて来ましたが、五回の裏にエラーが続き、三点を献上してしまいました。最終回、藤浪の攻撃。先頭バッターが外角の球をうまくセンターに返し、セーフティバントでつなぎ、相手のエラーで一点を取りました。そのあとが続かず、3-2惜しくも敗戦となりました。第二試合は、一ヶ月後に迫った大会を見据え、一年生主体のメンバーで戦いました。明日の弥富中学校での練習試合で、投手の制球力と野手の守備力がどれだけ修正できるかが課題です。


生徒会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6限目に生徒会役員選挙が行われました。生徒会長に3名、生徒副会長に4名、書記に5名、会計に4名の立候補があり、1・2年生の意欲の高さが感じられました。
 前期の生徒会は「よりよいものを」という気持ちが強く、藤浪祭でも多くの新しいアイデアを出し、昨年度とはひと味違ったものにしてくれました。後期の生徒会でも新しい藤浪を作るためがんばってほしいと思います。

10月5日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・揚げマグロのレモンがらめ・磯香和え・けんちん汁です。けんちん汁は、千切りにしたにんじん・大根・ごぼうなどの野菜を油で炒めてから煮て、そこへ豆腐を入れて作ったすまし汁のことです。昔は、お坊さんが修行の時に食べる「精進料理」として、肉や魚を入れず、野菜や豆だけで作りました。

10月5日(金) PTA挨拶・清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月5日(金)、雲ひとつない秋晴れの朝、今日も元気に挨拶活動を行いました。
まわりの田んぼも、稲刈りの時期となり黄金色の稲穂が輝いています。
 早い所では、さっぱりと刈り取られた田んぼから、稲の香がただよってきます。
そんな中、さわやかな挨拶が、からりと乾いた朝の空気中を飛びかいました。
 

10月4日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、麦飯・牛乳・ハヤシライス・ハーブチキン・野菜サラダです。台風17号で10月1日の給食が中止になったため、当初予定の「チーズオムレツ」が「ハーブチキン」に変更されています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 公立一般発表
3/22 修了式.給食終了
3/27 定時制後期入試
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917