最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:3
総数:455129

明日の津島市4中大会に向けて。

画像1 画像1
10月27日土曜日、弥富北中学校で野球部の練習試合が行われました。相手の弥富北中学校は、秋の公式戦で惜敗したチームです。リベンジをかけ、試合に臨みました。
第一試合は明日の市内四中大会を控えているため、二人の二年生ピッチャーによる継投策をとりました。7回までお互いなかなかヒットが出ず、スコアボードには0が並びました。8回からは、ノーアウト満塁の特別ルールに入りました。3番バッターから始まり、フォアボールや相手のエラーで何とか点を取ることができました。さらに、2番の一年生レギュラーが内角の球をつまりながらもしっかりと振り切り、右中間を抜く満塁ホームランを放ちました。ここで勝負あり。続く8回裏をキッチリと抑え、6-0で勝利。
第二試合は、一年生メンバーで試合をスタートしました。まだまだピッチャーも守備も安定しない中ではありましたが、3-2で勝利。
一年生については、挟殺プレーに課題が見られました。
明日は津島市営球場で、神守中学校と市内四中大会、第1回戦が行われます。プレイボールは14:30頃の予定です。応援、よろしくお願いします。





iPhoneから送信

教育実習生 佐藤綾乃先生のあいさつ

画像1 画像1
 本日で4週間の教育実習が終了となりました。生徒のみなさんとは1年生女子の授業の授業以外にも放課や部活動などで多く関わらせてもらって、とても楽しい時間が過ごせました。
 まだまだ先生も勉強不足です。この実習を通して感じたことや学んだことを活かして、これからがんばっていきます。みんな大好き!ありがとう!
 最後にご指導いただいた先生方、また、私たちを受け入れていただいた藤浪中学校に関わる方々、本当にありがとうございました。

教育実習生 吉田将也先生のあいさつ

画像1 画像1
 本日で4週間の教育実習を、玉村先生をはじめ、多くの先生や生徒のみなさんに助けられながら、無事に終えることが出来ました。4週間は本当にあっという間で、藤浪中学校に来たのがつい昨日のことのようです。先生は初めての教育実習が藤浪中学校で本当に良かったです。元気で挨拶ができる子が多く、とてもすがすがしい気持ちで学校に来ることができました。また、先生が担当させて頂いていた1年5組の生徒だけでなく、他のクラスの1年生や、2年生、3年生も仲良くしてくれ、とても楽しい4週間を過ごす事が出来ました。先生は藤浪中学校のみなさんと過ごした時間を絶対に忘れません。生徒のみなさんは先生と過ごした時間を覚えててくれますか。少しでも多くのみなさんに覚えててもらえると嬉しいです。今回お世話になりました藤浪中学校の教職員、生徒のみなさま、並びに教育実習関係者のみなさま。この場をお借りして感謝の意を述べさせて頂きます。素敵な4週間をありがとうございました。

10月26日(金)の献立

画像1 画像1
 今日の献立は「栗ご飯、牛乳、秋刀魚の塩焼き、秋のすまし汁、一口ゼリー」です。今日の献立には、秋の味覚の栗、秋刀魚、きのこが入っています。その食べ物が1年で一番おいしく食べられる季節のことを、その食べ物の「旬(しゅん)」と言います。秋が旬の食べ物を味わって食べて下さい。

がんばって

画像1 画像1
今日は、新しい生徒会執行部の皆さんに来ていただきました。少し緊張していましたが、生徒会役員になっての目標を聞かせてもらいました。特に「3年生を送る会」や「生徒会新聞」についてがんばっていきたいという声が多く聞かれました。よろしくお願いします。

10月25日(木)の献立

画像1 画像1
 10月25日(木)今日の献立は、白玉うどん、牛乳、卵とじうどん、和風ハンバーグ、大根サラダです。大根は、場所によって辛さが違います。葉っぱに近いほうが甘くて、先のほうへいくほど辛味がでてきます。大根おろしや、刺身のつまなど大根を生で食べる場合は、葉っぱに近い部分を使うとおいしく食べられるそうです。
 

吹奏楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吹奏楽部の練習風景です。吹奏楽部の3年生は、他の部の3年生が8月で引退する中、今週末の大会までとがんばってきました。休日も返上し、きっと受験のことが気になった人も多かったことでしょう。つらいこともあったのではないかと思います。それでもここまでやり通してくれました。彼らの顔を見ていると「今までよくやったね」と声をかけずにいられません。今週末、長野県で東海マーチング大会が行われます。「やりきったんだ」と笑って言えるような演奏ができることを祈っています。

10月24日(水)今日の献立

画像1 画像1
 10月24日(水)今日の献立は、ご飯、牛乳、八宝菜、揚げ米粉ぎょうざ、バンバンジーです。いつも食べているぎょうざは、小麦粉で作った皮の中に豚肉や野菜をねったあんを入れて作りますが、今日のぎょうざは皮の中に米粉を入れて作られています。給食では、この米粉ぎょうざをこんがりと揚げました。ぎょうざの皮のもちもちした食感を味わってみましょう。

コスモス

画像1 画像1
画像2 画像2
今年は夏が長かったのか、コスモスがまだ咲いています。コスモスは小学校4年生の国語の教材「ひとつの花」のラストに「コスモスのトンネル」として出てきます。印象深い場面で中学生になってもほとんどの生徒が、話の内容は忘れていてもコスモスのトンネルだけは覚えているようです。来年は藤浪中にもコスモスのトンネルができるといいなあ、などど思っています。

おつかれさま

画像1 画像1
前期生徒会執行部の皆さんに校長室へ入ってもらいました。時間の都合で給食を食べながらの懇談になりましたが、がんばったこと印象に残ったことなどを聞かせてもらいました。生徒は藤浪祭の文化の部でがんばったことが一番の思い出になったようです。本当によくがんばってくれました。おつかれさまでした。

10月23日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・肉じゃが・焼きししゃも・昆布和えです。ししゃもは、昔、北海道の海でたくさんとれましたが、今はほとんどいません。今日のししゃもは遠い北の海でとれたものです。

10月22日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・切り干し大根の炒め煮・唐揚げ・ビーンズサラダ・ふりかけです。切り干し大根は、大根を細く切って冷たい風の中で干した保存食の一つです。干すことで、味が濃くなり、甘みが強くなります。

10月20日(土)座禅の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日(土)に卓球部1年生が、北町の雲居寺さんにおじゃまして座禅の体験をしました。午前8時から9時までの約1時間でしたが、お寺の五百羅漢を見学したり、お話を聞いたりと、興味深い体験となりました。

10月20日(土)、立田中学校で練習試合。

画像1 画像1
立田中学校で、野球部の練習試合が行われました。相手の立田中学校は、この秋の海部地区の大会を優勝したチームです。藤浪中がどこまで迫ることができるのか、試される試合でした。さすが優勝校、バッテリーの完成度が高いチームでした。球速、コントロール共に良い投手が、二人も登板しました。第一試合の結果は5−3で敗戦に終わりましたが、一年生レギュラーの初ヒットが出るなど、収穫もありました。第二試合は一年生主体のメンバーで戦いました。先のプレーを予測できれば防ぐことができたミスが、序盤に見られました。経験を積むだけではなく、ベンチで出場していない時に自分のプレーをイメージしながら応援に参加できるようになってほいものです。明日は、佐織中学校へお邪魔をし、稲沢の大里中と3校で練習試合の予定です。

10月19日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・ねぎ鶏どんぶり・なすの味噌汁・れんこんチップス・あおぎりみかんです。今日は、「海部を食べる学校給食の日」です。今日の献立の中には、伝統野菜の一つである「越津ねぎ」や愛西市でたくさん採れる「れんこん」が使ってあります。

クローバーテレビで放送されます

職場体験中の様子が、クローバーチャンネルの「デイリートピックス」「ウィークリートピックス」で放送されます。
生徒たちが作ったニュースです。
ぜひご覧下さい。

放送日時
○ 10月19日(金) デイリートピックス
 121ch 9:00 12:00 18:00 21:00
○ 10月20(土)〜26日(金) ウィークリートピックス(2時間)
 121ch 13:00 22:00

職場体験学習 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
美容室で体験中です。
ハンドマッサージをお客さんにしています。
「よかった」の声が聞けてとてもうれしそうでした。

10月18日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、カレーライス・牛乳・かに型はんぺい・福神和え・お米のムースです。福神漬けは、塩漬けにした7種類の野菜を細かくきざみ、みりん醤油に漬け込んだものです。福神漬けは東京生まれの漬け物で、不忍池の弁財天(七福神のひとつ)にあやかり、材料も7つと定められました。カレーライスに福神漬けが添えられるようになったのは大正時代に入ってからだそうです。

職場体験3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 福祉施設での職場体験です。ちょうどお昼ご飯の準備と後片付けをしているところでした。ひとりひとり分量を確認しながら行うのが難しいようです。
 鉄道での職場体験です。電車に乗って他の駅での業務を体験して戻ってきたところでした。あと半日、がんばってください。

職場体験3日目

ケーブルテレビの取材の様子です。
消防署と小学校で職場体験中の、同級生達を取材しました。
救助訓練中の緊迫感、小学生達の元気な歓声、等々、写真だけでは伝えきれない雰囲気が、テレビでは伝えられます。
ケーブルテレビの担当の方の、「皆さんに喜んでいただけるのが何よりです。」「こういう経験を通して、将来の報道マンが増えれば。」というお言葉が、印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 公立一般発表
3/22 修了式.給食終了
3/27 定時制後期入試
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917