最新更新日:2019/03/22
本日:count up11
昨日:8
総数:455152

体育の部2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
騎馬戦 最初の競技。盛り上げてくれました。

体育の部1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式 今年は今までと少し趣向を変えました。次に種目1ストレッチ体操です。

藤浪祭の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は昼から藤浪祭の準備をしました。グラウンドにテントをはったり、体育館の椅子並べ、作品展の準備、リハーサルとやることがいっぱいでした。写真は、体育の部で使う太鼓の練習の様子です。迫力のある音を持続させるのが難しく、苦労していました。明日は、天気も良さそうです。楽しい1日になってほしいものです。

9月25日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・豚肉とピーマンの甘酢炒め・春巻き・きゅうりの香り漬けです。ピーマンは、明治時代に日本に伝わってきた野菜です.始めは形のおもしろさや、きれいな色をながめるだけでした。

合唱リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
 藤浪祭文化の部で行われるブロック合唱発表のリハーサルを行いました。各ブロック20分程度の短い時間でしたが、音楽の辻井先生の指導を受けることができました。ブロックによって個性もさまざま、上達の度合いにも差が出ているような気がしました。本番まであと2日しかありませんが、さらにレベルアップすることを期待します。

9月24日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・サンマのみぞれ煮・秋なすのみそ汁・海藻サラダです。サンマは、細長く形が刀に似ているところから「秋」「刀」「魚」と書いて「サンマと読みます。秋にとれるサンマは脂がのっていて、栄養があり一番おいしいといわれます。

体育祭総練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝は、雨の気配でしたが、すぐ晴天になり総練習を実施することができました。開会式・ストレッチ体操と真剣な態度で取り組むことができ、うれしく思いました。種目がすすむにつれて、少々行動が遅くなってきた部分もありましたが、感動と喜びはしっかりとした取り組みから生まれるものです。本番でのがんばりに期待したいと思います。

9月21日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ゆかりご飯・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・沢煮椀・切り干し大根の酢の物です。「切り干し大根」は、日本の代表的な保存食品です。食材を切って、干すという保存方法です。他にも「さつまいも」の保存にも使われます。干された野菜は、太陽の光を浴びて、ビタミンがたっぷり含まれています。

9月20日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・ごぼう入りつくね・大根といかのうま煮・磯香和え・みかんジュースです。「いか」は、日本人にはなじみの深い軟体動物です。「スルメイカ」「ヤリイカ」「モンゴウイカ」や「アオリイカ」、富山湾でとれる「ホタルイカ」など様々な種類があります。今日のうま煮で使われているのは、「ヤリイカ」です。

9月19日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・鯖のそぼろあんかけ・モロヘイヤのとろろ汁・巨峰です。予定では、「鯖の立田揚げ・冬瓜のそぼろあんかけ」でしたが、冬瓜の品質が悪いため急遽変更になりました。

グラウンド

画像1 画像1
昨日の大雨にもかかわらず、今朝は朝練からグラウンドが使えました。なんと水はけのいいグラウンドでしょう。これから藤浪祭に向けて天候が常に気になるところですから、この水はけのいいグラウンドはありがたいのです。

書写コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科では、今、書写コンクールといって、海部地区の全学校で行われている書写のコンクールの作品を書いています。特選・優等・入選と、賞があります。意外に多くの生徒が表彰されるので、みんな一生懸命書いています。また、藤浪祭でも全員の作品を展示する予定になっています。

夏休みの思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
9月3日の朝礼で、白馬乗鞍登山の話をしました。その後、朝礼の機会に恵まれないので、ホームページに載せていきます。白馬乗鞍は、標高2千4百mほどの山です。実は山の頂上という印象がなくて平らなところなのです。写真は、その白馬乗鞍を通り過ぎて1時間あまりの白馬大池という場所です。標高が高いのにこんな大きな湖があることにびっくりしました。上の写真が、この登山で出会った「ライチョウ」です。この辺りにはライチョウが生息しているのだそうです。今まで写真でしか見たことがなかった鳥を自分の目で見ることができました。

9月18日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・きんぴら・五目厚焼き卵・吉野汁です。今日のきんぴらには「ごぼう」が使われています。「ごぼう」はユーラシア大陸の北部に広く自生しています。日本へは中国から「薬草」として伝わりました。「ごぼう」を栽培し、食用にしているのは世界中で日本だけのようです。

愛知県マーチング大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(月)日本ガイシプラザホールで、愛知県マーチング大会が行われました。藤浪中学校もこの大会に初めて参加しました。中学校ニューカマー部門出場し、初めてながら堂々とした演奏ぶりでした。

新チーム初勝利!

大里中学校で行われた、西尾張新人戦は雨のおかげで、3時間以上も遅れて始まりました。その影響もあったのか、1回に9個の四死球と3つのエラーで9点をプレゼントしてしまいました。
すぐ裏に、4点を返して勢いづくと最終回同点場面で、2死満塁からデッドボールであっけない幕切れでした。9点のビハインドを粘り強く相手を攻めて新チームの初勝利を飾りました。

   西尾張新人大会 1回戦

 弥富中 9 0 2  |11
 藤浪中 4 4 4X |12X

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

座禅の会(サッカー部)

画像1 画像1
画像2 画像2
先ほど、「座禅の会」に参加してまいりました。
ほぼ毎月の行事で、北小学区にある雲居寺で40分程の座禅を体験します。

本日はサッカー部です。
普段は教室の椅子に長時間座っている生徒も、座禅の姿勢で静かにおとなしく座りつづけることがとても大変だったようで、もぞもぞ動いたり、終わってから立ち上がれなかったりという様子でした。
普段、元気にグラウンドを走り回っている生徒たちにも、たまにはこういった落ち着いた静かな時間を過ごすのも良いものだと感じました。

9月14日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・鶏肉のレモン煮・中華サラダ・かに玉スープです。にわとりは、インドや中国エジプトなどの古い文献にも載っているほど、み昔から人間とのつながりが深い鳥です。鶏肉はタンパク質が豊富で消化が良いという特徴があります。

2年生学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4時間目は2年生の学年練習でした。長縄飛びや、いなばのしろうさぎ(並んだ背中の上を一人の生徒が走っていく競技。意外に速いのです。)の練習を行いました。みんな一生懸命に楽しく練習していました。中には、長縄飛びでジャンプをしながらカメラに向かってピースサインを送っている人もいましたが。
 明日からは1年生も加わり、本格的に学校祭に向けての取り組みが始まります。

9月13日(木)の献立

画像1 画像1
 今日の献立は、きしめん、牛乳、かきあげ、あっさり漬け、プリンです。
 かきあげは、天ぷらの一種です。細かく切った材料を、数種類合わせて小麦粉の衣でまとめて揚げたものです。
 かきあげを、きしめんの汁に入れて食べると、いっそうおいしくいただけます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 公立一般発表
3/22 修了式.給食終了
3/27 定時制後期入試
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917