「毎日の日記」最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
昨日:108
総数:723092
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

今日の給食(2月19日)

画像1 画像1
2月19日(火)の給食は、むぎごはん・ぎゅうにゅう・はっぽうたん・ベーコンポテトチーズやき・きゅうりのナムル・みかんゼリーです。
「はっぽうたん」には、ぶたにく、いか、えび、はくさい、にんじん、もやし、ほししいたけが入っていました。ほどよいとろみがあり、また、しっかりとダシの味がついていました。
「ベーコンポテトチーズやき」は、たまごがふわふわで、オムレツのようでした。
「みかんゼリー」は、蒲郡産のみかんを使っています。ほどよい酸味と甘みでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

暗唱大会をしました…3年生(2月18日)

画像1 画像1
暗唱大会をしました。今年は3年生全員で発表しました。古典文学「竹取物語」の冒頭部分を暗唱しました。初めての古典文学。独特の言い回しや歴史的仮名遣いに気をつけて、テンポよく発表できました。

暗唱大会がありました…4年生(2月18日)

2月18日の朝、全校で暗唱大会がありました。
4年生は「冬が来た」の暗唱を代表児童が発表しました。
各クラスの代表三人は、全校児童の前で堂々と詩を発表することができました。
画像1 画像1

暗唱大会をやりました…2年生(2月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月18日(月)に、全校で暗唱大会をやりました。これは、3学期の読書月間の一環として行われるもので、各クラスの代表者が課題を分担して発表し、みんなに聞いてもらうものです。2年生は「きりなしうた」を、リズムよく大きな声で、3人とも上手に発表することができました。たくさんの拍手をもらい、大きな自信になったことでしょう。

今日の給食(2月18日)

画像1 画像1
2月18日(月)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・だいこんのにもの・とんカツ・かたぬきチーズです。
「だいこんのにもの」には、とりにく、はんぺん、だいこん、にんじんが入っていました。それぞれの具に、ダシの味がしっかりとしみていて、おいしくいただきました。
「とんカツ」は、やわらかいとんかつとソースがよく合い、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

デイジーの苗を植えました…2年生(2月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から今週にかけて、2年生の各クラスでデイジーの苗を植えました。自分の植木鉢に土を入れ、そこへ苗を植えました。根をほぐすのがけっこうむずかしく、子どもたちは手を泥だらけにしながら一生懸命取り組んでいました。植え終わった鉢は、南舎の南側にクラス毎に並べました。卒業式には、きれいに咲いたデイジーが6年生が通る通路を飾ることでしょう。


ありがとう♪・・・ふれあい(2月16日)

 教育展の作品を教室に展示しています。15日(金)は、運動場が使えなかったので、放課にたくさんの子が作品を見に来てくれました。

自分たちが作った作品で、みんなが楽しそうに遊んでいる姿を見て、子どもたちは、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の授業(4年生)…2月15日

画像1 画像1
早いもので、三学期ももう半分が過ぎようとしています。
今回の算数の授業では、これまで学習した計算の復習をしました。

いよいよ次は4年生の最後の単元である「直方体と立方体」の授業が始まります。
しっかりと学習をして良い締めくくりをしていきましょう。

チンドン祭について勉強しました…3年生(2月15日)

チンドン祭の理事長をしていらっしゃる方にお話をしてもらいました。チンドン祭の苦労、かかるお金、来る人の数。いろいろなことを知り、自分もチンドン祭にいってみたい。ボランティアをしたいという感想を持つ子もいました。地域の行事に積極的に関わっていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(2月15日)

画像1 画像1
2月15日(金)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ごじる・にしんのにつけ・ココアパウダーです。
「ごじる」は、漢字で「呉汁」と書き、日本各地に伝わる郷土料理です。水に浸した大豆をすり潰し、ペースト状にしたものを「呉」といいます。この「呉」をみそ汁に入れたものを呉汁といいます。大豆の味がよく出ていて、コクのあるお汁でした。
「にしんのにつけ」は、ほどよくあぶらののったにしんが、あまからく煮つけてあり、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

ダメ、絶対に。  6年生  (2月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目に、警察の方を招いて薬物乱用教室があり、薬物の種類、依存性などを教えていただきました。
 想像を超えた薬物の症状に、耳をふさぎながら聞く子がいるほどで、薬物乱用の怖さを身にしみたようです。これから先、沢山の誘惑があるかもしれません。今日教えていただいたことを思い出して欲しいです。

今日の給食(2月14日)

画像1 画像1
2月14日(木)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・けんちんじる・えびカツ・ひじきまめです。
「けんちんじる」は、千切りにして、油でいためた野菜が入った汁物です。とりにく、とうふ、こんにゃく、ごぼう、だいこん、にんじん、さといもが入っていました。野菜のうま味がよく出ていました。
「えびカツ」は、サクサクの衣とプリプリのえびは、ソースと相性がよく、おいしくいただけました。
ごちそうさまでした。

三味線の演奏を聴きました…1年生(2月13日)

12日(火)の朝、津軽三味線グループ「恋糸」のみなさんに三味線の演奏をしていただき、全校児童がそろって聞くことができました。
1年生の子たちは三味線の生演奏を聴くのが初めてで、楽しみに待っていました。
「じょんから節」や「さくらさくら」、「あたりまえ体操」などを演奏していただきました。
迫力ある音や掛け声に、子どもたちは真剣に聞き入っていました。
「とても大きい音でびっくりしたけど、かっこよかった」や「三味線の弦は3本あるんだね」などと語り合っていました。
映像で見るだけでなく実際に演奏を聴けて、とてもよい経験ができましたね。
画像1 画像1

今日の給食(2月13日)

画像1 画像1
2月13日(水)の給食は、クロスロールパン・ぎゅうにゅう・ビーフシチュー・フルーツ★ココ・アーモンドこざかなです。
「ビーフシチュー」には、ぎゅうにく、たまねぎ、にんじん、グリンピース、じゃがいもが入っていました。しっかりとした味わいで、おいしくいただきました。
「フルーツ★ココ」には、みかん、あまなつみかん、パイン、もも、ナタデココが入っていました。ナタデココは、ココナッツの果汁を発酵させたものです。コリコリとした独特の食感が、クセになりますね。
ごちそうさまでした。

資源回収活動がありました…PTA・職員・児童(2月12日)

12日(火)朝早くから各地区の資源集積場所でPTAの方々の尽力により、無事、資源回収を終えることができました。
萩原小では、8日(金)の掃除の時間に職員と児童が協力して新聞紙やダンボールを運び、授業後には職員が新聞紙をしばって運びました。
当日の朝は、職員と児童が力を合わせて、正門外の歩道まで運び出しました。
ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました.
画像1 画像1

三味線を弾きました。 6年生(2月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三味線教室がありました。「本当に弾けるのかな。」「難しそう。」という声が多く聞かれましたが、丁寧に説明をしていただき、「たこたこあがれ」などの曲を弾くことができました。
 実際に弾いてみると、まず三味線の重さに驚き、弾きはじめると指使いの難しさを感じましたが、課題の曲を弾くことができると「できた!」とうれしそうな表情を見せていました。

今日の給食(2月12日)

画像1 画像1
2月12日(火)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・すましじる・やきどうふのごまみそ・しそふりかけです。
「すましじる」には、かまぼこ、とうふ、はくさい、にんじん、えのきたけ、みつばが入っていました。うす口の味つけで、あっさりといただけました。
「やきどうふのごまみそ」は、ごまの香りがよく、みそととうふがよく合い、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

インフルエンザによる早帰りと学級閉鎖のお知らせ

保護者 様
インフルエンザによる早帰りと学級閉鎖のお知らせ
本日、4年1組はインフルエンザなどの欠席者が8名と多く、給食後13時30分に下校することになりました。下校指導後、4年1組は帰宅させますが、ご家庭での受け入れが難しい場合は、学校まで連絡ください。
また、学校医とも相談しましたが、感染の拡大を防止するため、4年1組は明日13日(水)から14日(木)までを学級閉鎖することにしました。家庭でしっかり休養をしてください。
現在、インフルエンザなどによる欠席は1年生が2名、2年生7名、3年生4名、4年生8名、5年生5名、6年生3名、ふれあい0名です。全校に広がっていますので、マスクをするよう協力ください。
  一宮市立萩原小学校長 川瀬 善之



市民ロードレース大会がありました!その2…5・6年生(2月11日)

女子の継走の部では5位入賞を果たし、表彰式に出て賞品を頂くことができました。表彰には手が届かなかった子たちも、自分の力を出し切り充実した一日となりました。6年生にとっては最後の大会となり、最後の記念撮影では、すてきな笑顔があふれました。
また、たいへん寒い日でしたが、多くの保護者・ご家族の方々が応援にかけつけてくださいました。走っている萩原小の子ひとりひとりに「萩小、頑張れ!」と声をかけてくださり、選手はより一層がんばれたことと思います。本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市民ロードレース大会がありました!その1…5・6年生(2月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月11日(月)市民ロードレース大会がありました。寒い中、どの子も一生懸命走り切ることができました。最後の最後まであきらめない姿は、心をうつものがありました。
これからの学校生活においても、粘り強く取り組んでほしいと思います。
★新しいトップページはこちらから

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up9
昨日:108
総数:723092