最新更新日:2024/06/16
本日:count up3
昨日:41
総数:751367
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

11/26 ストーブガードの組み立て

画像1 画像1
今日の掃除の時間に、各教室にストーブとストーブガードを運びこみました。
さっそく、ストーブのガードを組み立てました。

11/26 6年 ストーブの移動

画像1 画像1
 寒くなってきました。今日は6年生のみんなで各教室へストーブを移動させました。さすが最高学年です。てきぱきと移動を完了させました。

11/26 4年 水の体積を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、理科の時間に実験を通して「水の体積を調べる」学習をしています。今日は、氷を入れたビーカーとお湯を入れたビーカーの中に、水をいっぱい入れた試験管を入れ、温度の変化によって水の体積は変化するのかを実験を通して調べました。

11/26 2年 英語活動の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、英語活動を学期に2時間程度設けています。今日は、ALTのアンジェリカ先生と英語での数の数え方をゲームを通して学習しました。

11/22 給食の様子

画像1 画像1
私たちのクラスでは、給食は男子全員でかたまって食べています。
ちなみに、女子は2グループに分かれています。

11/21 折りづる

画像1 画像1 画像2 画像2
折りづるコンテストで折りづるを折っている所です。
一番ていねいなつるを折るため、みんないっしょう
けんめいです。

11/20 けがをした所

画像1 画像1
けがをした所やその時にしていた事が保健室の前に掲示してあります。けがが多い場所としては、運動場で、ドッジボールをしている時が一番多く、学校内では、教室が一番多かったです。けがをしないように気をつけていきたいと思います。

11/20 昼放課

画像1 画像1
昼放課には、みんな楽しく元気に遊んでいます。ドッジボールで遊ぶ人たちもいました。

11/19 1ねん こくご

画像1 画像1
画像2 画像2
学校で見つけたことについて、ぶんしょうで わかりやすくかく学しゅうを しています。

まず、ようすをくわしくつたえるために、うさぎごやで うさぎのようすを かんさつして、メモをとりました。
とったメモを もとに、ぶんを つくっていきます。

11/19 1ねん あきのおもちゃづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はっぱや木のみが おちて、学校やいえのまわりが ずいぶん「あき」らしくなりました。

せいかつかの学しゅうでは、見つけた「あき」のものを つかって、かざりやおもちゃを つくっています。

まつぼっくりけんだまが、とってもたのしいです!

11/19 今日のそうじの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
デッキブラシで外の手洗い場をきれいにそうじをしていました。
昇降口のドアのガラスもきれいにしていました。

11/19 5年生 けがの手当ての学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健の学習で、養護教諭の幸田先生にけがの手当ての仕方について教えていただきました。

けがをしてしまったとき、どのような手当てをしたらよいかを学習し、実際にやってみました。すり傷、だぼく、鼻血など、それぞれのけがを想定し、洗い流す、冷やす、ガーゼなどで押さえるなどの手当てを行いました。

「これからは自分でできる手当ては自分でやってみようと思う」という感想が聞かれました。

11/16 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、秋のみかく汁、あつあげのそぼろあんかけでした。

11/15 2年 まちたんけん その5 ケーヨーD2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ケーヨーD2では、たくさんの商品にびっくり。いつも買いに来てるのに、知らないこともいっぱいありました。

11/15 2年 まちたんけん その4 バロー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バローでは、奥の仕事場も見学しました。みんな初めて見る光景に興味津々。質問もたくさんしました。

11/15 そうじ

画像1 画像1
教室掃除の様子です。みんなが分担して手際よくそうじをしています。

11/15 作品鑑賞

画像1 画像1
作品の鑑賞をしました。個性あふれる作品ばかりで、みなさんとっても上手です。

11/15 雨

画像1 画像1
外の景色は水びたしです。まだ、雨がふりそうです。

11/15 2年 まちたんけん その3 旬楽膳編

画像1 画像1
画像2 画像2
消防署のあとに旬楽膳に行きました。

旬楽膳ではお店の中を見学しました。

店長さんにお話を聞くことができました。
商品の種類やお客さんの人数、一番混む時間などを教えていただきました。


11/15 2年 まちたんけん その2 消防署編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防署では、レスキュー車、消防車、救急車を見ました。

事故にあった車を解体するための大きなハサミを持つ体験をしました。
とても重くて一人では持ち上げられませんでした。このハサミを使って作業をする消防署のお兄さんたちはとても力持ちだということが分かりました。

ホースを触ったり、ヘルメットを被ったり、服を着せてもらったりといろいろな体験を通して、多くのことを学びました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252