「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

12月8日(土) 本日の稲中サタデースクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の稲中サタデースクール ( 稲中SS ) は、3年生のみが登校して全校体制で 『 一斉面接指導 』 を行っています。 これは今年度より新たに導入した取り組みで、受験を控えた3年生全員を対象に、個人面接練習を行うものです。

 生徒たちにより緊張感をもってもらうため、3学年の先生方はあえて面接官から外しています。 その効果でしょうか、各面接会場を回って生徒の感想を尋ねたところ、ほとんどの人が 「 チョー緊張しました 」 と言っていました。

 面接の順番を待つ人や終わったという人は、教室で都立入試用の 『 自己PRカード 』 の下書きや、自習課題に取り組んでいます。 そちらの指導は、3年生の先生方が行っていらっしゃいました。

 本日の面接練習の結果は、後日 『 面接カード 』 に記入して保護者の方にもお示しします。 それをご覧になりましたら、一言感想を添えて学校に提出されますようお願い申し上げます。

 3年生の皆さん。 こうした面接指導を行っている中学校は、全国的にもほとんどありません。 このように稲付中の先生方は、わざわざ土曜日に出勤され、学年に関係なく皆さんの進路選択を支援してくださっているのです。

 そのことに感謝し、そして、そのことを自分の力に変えて、【 夢・実現 】 に向けて頑張ってください。
                                     校長 武田幸雄

12月7日(金) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・社会(公民)の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 『 企業を通して経済を考えよう 』 の学習で、授業の前半は 『 企業の活動目的と種類 』 を、後半は 『 株式会社のしくみ 』 を取り上げていました。
 いずれも、千田先生オリジナルのワークシートを活用しています。

 実は、私は千田先生の授業を取材した際、自分でこのワークシートをやってみるのが密かな楽しみです。 そして、特に公民分野では、自分の出来具合をそのまま 「 自分はどれぐらい世の中を知っているか 」 の指標にしています。

 本日使用していたワークシートでも、例えば 【 企業が生産活動をするのに必要なものを4つあげなさい 】 といった問題がありました。 私は即座に ( しかも、自信満々に ) 【 ヒト ・ カネ ・ モノ ・ 情報 】 と記入しました。

 教科書ではそのうちの 「 ヒト 」 を 「 労働力 」、「 カネ 」 を 「 資本 」 と表現していましたが、残りの二つは残念ながら不正解。 私も、まだまだ世の中を知る努力が必要なようです。( だから、中学生の皆さんは、なおさらですよ!)

 さて、12月に入り、大学3年生の就職活動 ( 就活 ) が本格的にスタートしました。 大企業と中小企業の話など、民間企業に勤務された経験をもつ千田先生が話されたことは、そんな就活生にも聞かせてあげたい内容でした。

                                     校長 武田幸雄

12月7日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・理科の授業の様子です。

 森山先生と吉田先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。
 『 光が透明な物体を通るときの進み方 』 の学習で、『 光の屈折 』 についてドリルの問題に取り組んでいました。

 前々回の授業では、半円形レンズや光源装置などを使用して、透明な物体に出入りする 「 光の道筋 」 を確かめました。 その実験結果をもとに、前回の授業では光の屈折や全反射、屈折による見え方などの講義を受けました。

 そうした授業を経て取り組んだ今日の演習は、「 光の道筋 」 を作図する問題が中心です。 図にかかれた光の入射は、空気 → ガラス ( 水 )? それとも、ガラス ( 水 ) → 空気 ? それぞれの入射角と屈折角の関係は … ?

 実験をしたときや講義を受けたときはわかったつもりでも、いざ問題を解くとなると簡単にはいかないこともあります。 ひっきりなしに質問の声が上がりますが、お二人の先生のいる TT が効果を発揮していました ( 写真・上・中 )。

 また、友達同士で教え合う姿も、あちこちで見られました ( 写真・下 )。
 こうした教え合いは、教えた人も教えられた人も共に理解を深めることができます。 そんな学習形態が自然にとれるというのは、素晴らしいですね。

                                     校長 武田幸雄

12月7日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 ・ 作業の授業の様子です。

 全員が、『 切り絵 』 『 刺しゅう 』 『 彫刻 』 のいずれかの作業に取り組んでいます。 そのため担当の先生も、福本先生・仲山先生・川島先生、講師の小笠原先生と総動員でした。

 『 切り絵 』 の作業には、○○さんと△△くんが取り組んでいました。
 アニメのキャラクターや風景画などを題材にしていましたが、細部にわたり実に丁寧に表現しています。 その器用さと出来映えの見事さには脱帽です。

 『 刺しゅう 』 に取り組む人たちの作品も、美しいグラデーション模様や可愛らしいデザインが仕上がりつつあります ( 写真・上・中 )。
 黙々と作業に打ち込むその集中力には、こちらもまた脱帽です。

 『 彫刻 』 の人たちは、カレンダー制作に取り組んでいます ( 写真・下 )。
 来年度の暦 ( 月・日・曜 ) を木板に彫刻刀で彫っていきます。 版画仕様なので、鏡に映したように逆さ文字で彫らなければなりません。

 完成のあかつきには、美術の授業で作製した版画と組み合わせて増し刷りし、全クラスにカレンダーとして贈呈してくれます ( 校長室にも )。 来年はどんなデザインのカレンダーをいただけるのか、今からとても楽しみです。

                                     校長 武田幸雄

12月7日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・技術の授業の様子です。 担当は、宮地先生です。

 『 フューチャーラジオ 』 製作に取り組んでいます。
 英語で書けば 『 Future Radio 』。 「 未来のラジオ 」 といったネーミングかと思いますが、一体どんなところが 「 未来 」 なのでしょうか?

 手回し発電機やソーラーパネルを備えているため、電源のとれない状態でも使用可能なところ? LED照明や携帯電話の充電器、オーディオプレーヤーの再生機としての機能を備えているところ? あるいは、そのすべて?

 ただし、特に東日本大震災以降は、こうしたラジオが当たり前になりました。 そう考えると、この 「 Future 」 は、単に 「 未来の 」 ではなく 「 未来の 『 万が一 』 に備える 」 といった意味で使われているのかも知れませんね。

 さて、肝心の組み立て作業の進捗状況は、人によってずいぶん差があるようです。 すべての機能が作動することを確認できた人もいれば、まだ本体基盤に抵抗器やコンデンサなどの部品を 「 はんだづけ 」 してる人もいます。

 宮地先生に伺ったところ、早く完成した人は友達の手伝いに回ったり、後日行われる 「 はんだづけテスト 」 の練習をするそうです。 いずれにせよ、のんびりラジオを聞きながらリラックス … という暇はないようです。
                                     校長 武田幸雄

12月7日(金)の給食

画像1 画像1
チキンライス
牛乳
スペインオムレツ
大根とハムのサラダ
ミネストローネ

今日のランチタイムは「だいこん」についてです!

                栄養教諭 佐藤 綾子

12月6日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1・2組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、村山先生です。

 『 サッカー 』 に取り組んでいます。 以前の記事でも取り上げましたが、ポジショニングや展開の仕方を身につけるため、最初はハンドボールと同じように手を使ってパスをする練習も行っていました ( 写真・上 )。

 ただ前回取材した授業 ( 3日の記事参照 ) と異なるのは、守備側の入ることのできないエリアです。 ゴールラインとセンターラインの中間辺りに、直径5mほどの円が攻撃側のセーフティゾーンとして設けられていました。

 あえてそうしたエリアを設けることで、攻撃側も守備側もただボールを追いかけるだけでなく、一呼吸おいて周囲を見渡す余裕が生まれます。 広いスペースで組織的な展開を要求されるスポーツでは、とても大切なことです。

 個人的な思いですが、このところサッカーと言えば 「 全国高校サッカー選手権予選での帝京高校や成立学園の敗退 」 や 「 ガンバ大阪のJ2降格 」、「 ゴン中山選手の引退表明 」 など、少し寂しいニュースが続いています。

 しかし、サッカーに取り組む皆さんの楽しそうな、そして、真剣な表情は、そんな寂しい思いを吹き飛ばしてくれました。 できれば今日開幕する FIFA クラブW杯 でサンフレッチェ広島が勝ち進んでくれれば、さらに嬉しいですね。

                                      校長 武田幸雄

12月6日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 私が取材に伺ったときは、男声・女声のパートに分かれて合唱練習を行っているところでした。 中学校も1年生だと、まだ変声期前の男子もいますが、この頃になるとようやく音楽室に 「 男の声 」 が響くようになってきます。

 曲目は、このクラスの合唱コンクールの 『 明日という日が 』 です。
 また、『 そのままの君で 』 も歌っていました。 こちらは、卒業式で在校生の歌う式歌です。 もうそんな歌詞の曲が聴かれる時期になったのですね。

 ( 写真・上 ) で男子が歌っているのは 『 校歌 』 です。 「 今さら校歌 … ?」 と思われた方もいるかもしれませんが、正確に言えば 『 校歌の男声パート 』。 こちらも 「 男の声 」 となってきたからこそ取り組める練習です。

 本校の校歌は、全国的にも少ない混声合唱で歌います。 ただし、そのようになったのは、昨年度の途中から。 伝統ある本校の校歌をより美しく歌い上げるために、萩谷先生がアレンジしてくださいました。

 ほとんどの中学校が、さまざまな行事で校歌を歌うとき、司会者は 「 校歌斉唱 」 と紹介します。 それが本校では 「 校歌合唱 」 とアナウンスされることを誇りに感じて、大きな声でしっかり歌えるよう練習を重ねてください。

                                      校長 武田幸雄

12月6日(木) 本日の朝学習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組 ( 担任 = 内田先生 ) の朝学習の様子です。

 朝の巡回をしていたところ、教室前の廊下で内田先生が、入れ替わり立ち替わり何人かの生徒と進路の話をされていました。 今日から始まる三者面談に備えてのことかと思いますが、担任の先生方も何かと大変です。

 昨日も3年生の先生方は、遅くまで会議を開かれていました。
 学年主任・渡辺先生以下すべての先生方が、現時点における全クラス・全生徒の進路に関する情報を共有しておくためです。

 そんな先生方の現状をわかってくれているのでしょうか、担任の先生がいない中、3組の皆さんは朝学習に集中しています。 早く終わってしまった人も、静かに読書をしたり自分で用意してきた課題に取り組んだりしていました。

 来週の土曜日には、都内私立高校で 「 入試相談 」 が解禁されます。
 今日からの面談で 「 私立高推薦 」 などの制度を利用することが決まった生徒の資料を持って、各先生方は多くの高校を回ることになります。

 いよいよ志望校を最終的に絞り、入試突破のためにラストスパートする時期を迎えましたね。 先生方は先生方で頑張っているので、皆さんは健康管理に留意しながら、「『 夢実現 』 に向けてなすべきこと 」 に集中してください。

                                     校長 武田幸雄

12月6日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
手作りふりかけ
いかのかりんとがらめ
ごまあえ
カリフラワーポタージュ
ラ・フランス

 今日のランチタイムは「いか」についてです。

                  栄養教諭 佐藤 綾子

12月5日(水) 明日から三者面談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から三者面談が始まります。

 保護者の皆様にはご多用中、また、寒い中を来校していただくことになりますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。 その際、もし面談前後で時間に余裕がありましたら、ぜひ廊下に掲示してある生徒作品をご覧ください。

 ( 写真・上 ) は1年生の教室前の 『 横浜新聞 』、( 同・中 ) は2年生の教室前の 『 職場体験のまとめ 』、( 同・下 ) は3年生が昨年美術の授業で作った 『 ステンシルのテーブルセンター 』 です ( 3階・美術室前に掲示 )。

 なお、生徒の皆さんは、面談期間中は午後3時30分まで自宅学習です。
 先生から出された課題や、自分で必要な課題にしっかり取り組んでください ( 部活の再登校は、顧問の先生の指示に従ってください )
                                     校長 武田幸雄

12月5日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・英語の授業の様子です。 担当は、土井先生です。

 LESSON 7 『 Wheelchair Basketball 』 を学習しています。
 「 Wheelchair Basketball 」 とは、今年のロンドン・パラリンピックでも話題になった 「 車椅子バスケットボール 」 のことです。

 全部で 「 9 」 ある LESSON も残り3分の1となり、この LESSON 7 から新たに 『 USE−READ 』 というページが加わりました。 まとまった分量の英文を読みながら、その単元で学習した題材の理解を深めるページです。

 そんなこともあってか、今日の授業では 「 読み 」 を中心に取り組みました。 ( 写真・上 ) は、電子黒板に映し出されたデジタル教科書を見ながら、さまざまな方法で読みの練習に取り組んでいるところです。

 「 復唱読み 」 「 一単語遅れ読み 」 「 同時読み 」 と、以前も土井先生の授業取材で見たことのある練習が行われています。 ところが、今日はさらに 「 モグラ読み 」 と 「 先生読み 」 という新たな練習法が取り入れられていました。

 それらの説明は割愛しますが、デジタル教科書の視覚効果に加えて読み方にも変化があるので、繰り返し練習にも飽きがこないようです。 私がざっと数えただけでも、教科書本文を15回は読んでいました。 頑張りましたね!

                                     校長 武田幸雄

12月5日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 新しい章 『 電流と磁界 』 の学習に入りました。
 今日は、磁石のまわりに鉄粉をまいたときに現れる模様や、磁石のまわりに磁針 ( 方位磁石 ) を置いてN極の指す向きを調べています。

 1本の棒磁石を使った場合、棒磁石を2本使い同じ極どうしを近づけた場合、異なる極を近づけた場合、そして、U字形磁石を使った場合など、さまざまな状況で調べて結果をスケッチしました。

 模様がよくわかるように、鉄粉は下に磁石を置いた白い厚紙の上にまきます。 きれいに模様を浮かび上がらせるためには、( 写真・下 ) ○○くんのように厚紙の端を軽く小刻みにたたくのがポイントです。

 さて、今の季節、日本には越冬のために北国からやってきた渡り鳥がいます。 例えば、その仲間であるオオハクチョウは、遠くシベリアの方から渡ってくるわけですが、なぜ進路を間違えずそんな遠距離移動ができるのでしょうか?

 一説によると、太陽や星の位置、地形などのほか、地球のもつ磁界も利用しているそうです。 私たちが実験を通して知った磁界の様子を、何の道具も使わずに知ることができるなんて、生き物のもつ力にはつくづく驚かされますね。

                                     校長 武田幸雄

重要 感染性胃腸炎に注意!

画像1 画像1
画像2 画像2
体調不良を訴えて保健室に来室する生徒が増えてきました。
テレビや新聞報道でご存じの方も多いかと思いますが、感染性胃腸炎が流行しています。

昨日のほけんだよりにも掲載しました。ぜひご一読下さい。

北区でも10月29日〜11月4日より急激に増加し、11月26日〜12月2日に警報基準値に達したと情報が入っているため注意が必要です。

学校でも感染予防対策として、手洗いの呼びかけ、ほけんだよりや掲示物などを使い周知しています。
また、おう吐処理セットを準備し集団感染が起きないように準備しました。

体調が優れないときは無理をせず学校を欠席する、医療機関受診を行うなどの対応をご家庭でもお願いします。


感染性胃腸炎について

【症状、感染ルート】

吐き気、おう吐、下痢、発熱が主症状です。
人から人へ感染する場合と食品から感染する場合があります。
人から人への感染では、ウイルスが手などに付いて口に入る場合と、吐物などが乾燥し、空気中に舞い上がった
ウイルスを吸い込む場合があります。

【感染予防のポイント】

感染予防の最も有効な対策は手洗いです。
トイレを使用した後、調理の前、食事の前には必ず手洗いをしましょう。
石けんと流水で30 秒よく手を洗います。
その後、清潔なハンカチやタオルで手をよく拭きましょう。


                                養護教諭 高橋



12月5日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目 3年2組 社会科(公民)の授業の様子です。担当は、千田先生です。

 今日の授業は、“ 第2章 消費者として経済を考えよう ”です。
 千田先生作成のワークシートを利用して学習が進められました。
 学習のめあては、『 家計でのお金の流れと貯蓄の目的や方法について理解する 』です。
 身近な例をもとに家計簿の項目について考えました。
 ア.修学旅行に行くのに、新しい服を親に買ってもらった
 イ.自分が高校へ進学するにあたり、かかる学費のためにお金を貯めている 
       ・・・・・・・・
 カ.家族でディズニーシーに旅行へ行った etc
 教科書のグラフとワークシートの項目を一生懸命見比べ、記入しています。(写真:下)

 また、1970年と2009年の家計にしめる支出の割合をグラフから読み取り、変化している項目や社会背景を考えました。
 千田先生からは、グラフの見方で大切な点が説明されました。入試直前に迫った3年生にとっては、とても大切な内容だったと思います。
 
 さらに、『 貯蓄のねらい 』について学習しました。
 当たり前のことですが、授業中(50分間)居眠りする生徒もうつ伏せになる生徒もいませんでした。
 3時間目・4時間目も頑張ってください。
 なお、本日3年生は、午前授業で下校になります。

               副校長:高田勝喜

12月5日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬大根スパゲッティ
牛乳
たこあげ
オニオンスープ

今日のランチタイムは、「練馬大根」についてです!
各クラスで練馬大根の長さ・重さを感じてもらいました!
大きな体の3年生が持っても負けないくらい大きいですね(上の写真)・・・
1年生も重さを実感!(下の写真)
               栄養教諭 佐藤 綾子

12月5日 (水) 本日の給食食材

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・ 北区食育部 練馬大根ひっこぬき体験 ・・・

10月1日の食育部の研修をうけ、練馬区の渡戸さんの畑で練馬大根をぬく体験ができることになりました。(11月21日実施)

12月に各学校の給食で練馬大根を使ったメニューを作ります。
この体験により、長い練馬大根をぬくのがどれだけ大変なのか、児童・生徒のみなさんにリアルに伝えることができます。(本当は、子たちに体験してもらいたかった・・・・)

実際に、ふざけてるのか・・・と思われるほどびくともしません!
明桜中の渡辺栄養士も必死に頑張っていますが、動きません。つい揺さぶりたくなりますが、これはNG!ゆさぶると、長い練馬大根が途中で折れてしまいます。

こんなにぬくのが大変な練馬大根を北区のために用意してくださった、練馬区の渡戸さん本当にありがとうございました。

子どもたちのためにも、ぬくのが大変な練馬大根!ですが、ずっと作り続けてください!よろしくお願いします。
 
                   栄養教諭 佐藤 綾子

12月4日(火) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1・2組 保健体育(女子)の授業です。 担当は、村山先生です。

 『 スポーツの効果と安全 』 を取り上げています。
 「 ? 」 と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、学習指導要領の中に明記されている大切な学習内容です。

 底冷えのする体育館で行っていたのは、スポーツが心に及ぼす効果を身をもって検証するための実技です。 スポーツを行うことで体の発育・発達や運動技能の上達、体力の維持・向上に効果があることは言うまでもありません。

 一方で、スポーツの効果は、心にも及びます。 目標をクリアすることで達成感が得られ、その達成感が積み重なれば自信や意欲がわいてくる … 。 スポーツをやったことのある人なら、経験したことがあるかと思います。

 今日の授業は、仲間と協力して楽しく難しいスポーツ?に取り組むことで、そんな達成感や、もう一つの効果である 「 ストレス解消 」 を実感してもらうことが目的です。 風船を使ったさまざまなゲームに、クラス対抗で挑戦しました。

 村山先生からは 「 この時間ぐらいは、受験のプレッシャーを忘れて、ストレス解消してください 」 と指示が出ています。 その指示が守れたかどうかは、上の写真を見れば一目瞭然 ( いちもくりょうぜん ) ですね。
                                      校長 武田幸雄

12月4日(火) 本日の朝読書風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組 ( 担任 = 小林先生 ) の朝読書の様子です。

 昨日、ある大手の出版物専門商社が 「 今年の年間ベストセラー 」 を発表していました。 それによると、この1年間に最も売れた本は、タレントとしても活躍するエッセイスト・阿川佐和子さんの 『 聞く力 』 だったそうです。

 阿川さんは、某週刊誌において著名人との対談連載を、かれこれ約20年も続けられています。 芸能、スポーツ、文学、科学、政治 … さまざまな分野の著名人とお話しされることで、「 聞く力 」 が磨かれていったのかもしれませんね。

 もし阿川さんが対談を重ねることで 「 聞く力 」 を培われたのであれば、皆さんは毎日読書を続けることで 「 読む力 」 を養っていることになります。

 ぜひ皆さんも、いずれはライトノベルや実用本だけでなく、さまざまな分野の本を読んでみてください。 その経験は皆さんの 「 読む力 」 を向上させるだけでなく、豊かな人間性や幅広い知識を身につけることにもつながるはずです。

                                      校長 武田幸雄

12月4日(火) 本日の朝読書風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組 ( 担任 = 北村先生 ) の朝読書の様子です。

 『 偏差値70の野球部 』 を読んでいる人がいました。
 中学の全国大会で準優勝した主人公が、手違いで入学した進学校で甲子園を目指すという物語です。

 【 君の野球は非合理的! ボールが秒速40m、質量0.15kg、慣性系マイナスベクトル、作用する力 … 】  いろいろな勉強になりそうですね。

 さて、時折冷たい雨のそぼ降る中、曇りがちの窓ガラスの向こうに見えた校庭の木々も、すっかり葉を落としています。 読書週間のときに朝読書の様子を取材してから約1ヶ月、その間にすっかり 「 読書の冬 」? となりました。

 ただ私は 「 それも、あり 」 いえ、むしろ 「 冬こそ読書 」 とさえ思います。

 窓を閉め切り外界から遮断された空間は、集中して読書するのにもってこいの環境です。 そして、もしそれが夜なら、ホットミルクやココアなどで暖を取りながらページをめくるのも、悪くありませんよね。
                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up3
昨日:56
総数:1131093
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211