「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

11月12日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・国語の授業の様子です。 担当は、立柳先生です。

 教科書ではなく、教育学者・齋藤孝さんの 『 読書力 』 という著書から引用した文章を使用しています。 理由は、都立高入試の作文問題を意識してさまざまな文章を読み、自分の考えをまとめる力を高めさせたいからだそうです。

 都立高入試で出題される作文問題 ( 制限時数200字 ) について、東京都教育委員会はそのねらいを 「 考えが正確に伝わるように構成を工夫しながら、相手や目的に応じて自分の意見を論理的に表現する能力をみる 」 としています。

 ここで大切なことは 「 論理的に表現する 」 という部分です。 ただ自分の考えを述べるだけでなく、論理的でなければいけないのです。 齋藤孝さんの文章中にあった 【 脈絡のない話し方は通用しない 】 というのと同じです。

 齋藤さんはまた、こうも述べていましたね。

 【 相手の言ったこととまったく無関係に 『 ていうか 』 という始まりで、まったく別の自分だけに関心のある話をしたならば、相手はうんざりして人格さえも疑うようになる。 社会性がないと受け取られる。】

 … 入試作文と関係なく、日常的に気をつけたいことです。
                                     校長 武田幸雄

11月12日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・学活の授業の様子です。

 「 学活 」 には、主に諸連絡や一日の反省などを行う朝学活と終学活があります。 こちらは毎日行いますが、週に1時間授業として設定されているのが、月曜日の 「 学活 」 です。 正式には 「 特別活動 」 と言います。

 この 「 学活の時間 」 では、学級活動や生徒会活動、そして、さまざまな行事に関する取り組みも行います。 本日1年生は全体学活の形をとり、体育館で校外学習の事前指導を行っていました。

 すでにお知らせしているとおり、1年生は今週16日(金)、横浜方面に校外学習に出かけます。 その 「 しおり 」 の読み合わせも兼ねて、担当の先生方や実行委員、各係の生徒から、注意事項や依頼事項が話されました。

 私も 「 しおり 」 を読ませてもらいましたが、まず目に留まったのがスローガンでした。 【 Let’s enjoy in Yokohama! 〜 3年生の修学旅行につながる校外学習にしよう 〜 】 素晴らしい目標ですね。

 集団行動を 「 enjoy = 楽しむ 」 ためには、一人ひとりがルールやマナーを守ることが絶対条件です。 「 しおり 」 に書かれていることを頭に入れて、スローガンどおり 「 修学旅行につながる校外学習 」 にしてくれることを期待します。

                                     校長 武田幸雄

11月12日(月)の給食

画像1 画像1
チキン南蛮サンド
牛乳
千切りスープ
ツナサラダ

今日のランチタイムは「区内統一メニューの残菜調査」についてです!
本日、本校は統一メニューによる残菜調査を実施します。

                 栄養教諭 佐藤 綾子

11月11日(日) 今週の予定 ( 11/12 〜 17 )

画像1 画像1 画像2 画像2
         ※ 写真は、昨日の土曜授業風景です ( 2年生 )

11月12日(月) 【 通常授業 】 学年朝礼

   13日(火) 【45分授業】 専門委員会

   14日(水) 【 通常授業 】 中央委員会

   15日(木) 【 通常授業 】 セーフティ教室(5・6h)

   16日(金) 【 通常授業 】 校外学習(1年)  学力テスト(3年)

   17日(土) 【 土曜授業 】 75分授業 × 2コマ

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 明日(12日)で冬期考査2週間前です。 計画的に学習しましょう。

※ 13日(火)は、専門委員会があるため45分授業です。

※ 15日(木)5・6hを使い、今年度2回目のセーフティ教室を実施します。
 当日は警察やスタントマンの方々の協力で、実際の自動車事故などを再現していただきます。 地域・保護者の皆様も、どうぞご参加ください。

※ 16日(金)、1年生は横浜方面に校外学習に出かけます。

※ 同じく16日(金)に、3年生は学力テストを行います。 前回と同様、5教科について、現時点での理解度を知るためのものです。 結果は進路指導の資料として活用しますが、学校の成績には反映されません。

※ 17日(土)は、土曜授業があります。
                                      校長 武田幸雄

11月10日(土) 海外派遣に出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、北区立中学生海外派遣の出発式が、区役所で行われました。

 稲付中から参加するのは、長谷川弥乃さんと細川真由子さんの2人です。
 今日から12日間、アメリカ・カリフォルニア州のセブンヒルズを訪れ、ホームステイをしながら現地校に体験入学するなど、さまざまな体験をします。

 体調にはくれぐれも気をつけながら、日本ではできない貴重な体験をしてきてください。 そして、21日(水)に帰国したときには、たくさんのお土産話を聞かせてもらえることを楽しみにしています。

 では、いってらっしゃい!
                                      校長 武田幸雄

11月10日(土) 本日の土曜授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の土曜授業は、75分×2コマ授業で行いました。 通常の50分授業の1.5倍の時間をかけるので、普段できない取り組みを行うこともできます。

( 写真・上 ) 3年1組・美術の授業の様子です。 担当は、藤井先生です。

 『 プッシュステンド 』 制作に取り組んでいます。 通常の授業で着色作業をするときは絵の具を使用することが多いので、土曜授業を利用してプッシュカラー・セロハンという特殊な着色法を体験しています。

( 写真・中 ) 1年4組・国語の授業の様子です。 担当は、大塚先生です。

 『 百人一首 』 に取り組んでいます。 大塚先生のお話では、「 通常の50分授業では、『 百人一首 』 の説明をして終わってしまいますが、今日は75分あるので思う存分 『 歌がるた 』 を楽しめます 」 とのことでした。

( 写真・下 ) 2年1・2組 保健体育の授業です。 担当は、村山先生です。

 現在、男子は長距離走に取り組んでいますが、今日は75分授業ということで普段よりも長い距離に挑戦。 西が丘サッカー場を5周、つまり、約5.5km走りました。 お疲れさま。 今夜は、ぐっすり眠れそうですね。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 なお、本日は第2回の学校評議員会も開かれました。 ご多用中出席していただいた委員の皆様、どうもありがとうございました。
                                      校長 武田幸雄

11月9日(金) 北区中学校 ・ 連合学芸会

画像1 画像1
 本日 『 第66回 北区中学校 連合学芸会 』 が、滝野川会館において行われ、稲付中からは3年生の川満さんが参加し、英語スピーチを行いました。

 川満さんの演題は 「 Learning From Cultural Gaps ( 文化の相違から学んだこと )」。 以前、沖縄でアメリカ人家庭にホームステイしたときに感じた、文化や習慣の違いから学んだことを述べてくれました。

 大勢の人の前でスピーチするなど ( しかも、英語で!)、かなり緊張したのではないかと思います。 しかし、堂々とした態度で、時に身振り手振りも交えながら、聞き取りやすい英語で話してくれました。

 川満さん。 どうもお疲れさまでした。
 また、ご指導・引率してくださった内田先生。 どうもありがとうございました。

                                      校長 武田幸雄

11月9日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組 保健体育(男子)の授業の様子です。 担当は、村山先生です。

 「 保健体育 」 という教科名からもわかるように、この教科は 「 保健分野 」 と 「 体育分野 」 とに分かれています。 通常、学校HPで授業の様子を紹介しているのは、「 体育分野 」 が中心です。

 そこで、今日は久しぶりに 「 保健分野 」 の授業を取材しました。 保健の授業は、「 個人生活における健康・安全に関する理解を通して、生涯を通じて自らの健康を適切に管理し、改善していく資質や能力を育てる 」 ことが目標です。

 前回の授業に引き続き 「 感染症 」 を取り上げています。
 感染症とは、どのような病気なのか。 また、どのような原因で発生するのか。 そして、感染症を予防するにはどうすればよいのかなどを学習します。

 今日特に取り上げていたのは、「 エイズ ( 後天性免疫不全症候群 )」 です。
 エイズは、HIV ウイルスに感染することで発病し、その HIV は免疫力を低下させるため、発病するとさまざまな感染症にかかりやすくなります。

 エイズだけでなく、最近は若い世代の性感染症の増加が懸念されています。
 今日のような授業は、そうした性感染症の予防に役立つだけでなく、誤った知識によるエイズ患者への偏見や差別をなくすことにつながると思いました。

                                      校長 武田幸雄

11月9日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・英語の授業の様子です。 担当は、内田先生です。

 LESSON 7 「 We Can Change Our World ( 私たちは世界を変えられる )」 に入りました。 今日はその Part 1 の学習で、TV番組から流れる世界の子供たちの声が紹介されています。

 フィリピンの Maria ( マリア ) は、海外留学の夢を両親に理解してほしいと願っています。 そこで、まずマリアに対するアドバイスを考えました。 「 夢を叶えるためには、どうすれば良いのか 」 を、マリアに英語で伝えるのです。

 … となると、私がまっ先に思い浮かべるのは、今年の入学式で皆さんにも紹介したウォルト・ディズニーの次の言葉です。

 All our dreams can come true,
 if we have the courage to pursue them.

 「 すべての夢は、叶えることができます。
   もし、その夢を持ち続ける勇気があるならば。」

 マリアを勇気づけられる言葉だと思いますが、もちろん皆さんは、これをそのまま引用したりしてはいけませんよ。
                                      校長 武田幸雄

11月9日(金) 本日の朝読書風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組 ( 担任 = 森山先生 ) の朝読書の様子です。

 文化の日(11月3日)を中心とした前後2週間が 『 読書週間 』 でした。
 10月27日に始まったその 『 読書週間 』 も、今日で最終日です。

 以前も紹介しましたが、終戦まもない昭和22年、「 読書の力によって、平和な文化国家を作ろう 」 という決意のもと、出版社や書店・図書館、そして新聞・放送のマスコミ機関の協力により、この 『 読書週間 』 は始まりました。

 豊かな感性、幅広い知識、さまざまな世界との出会い … 。 読書が私たちに与えてくれるものは、たくさんあります。 『 読書週間 』 に限らず、これからも朝読書の時間を活用して書物に親しんでもらいたいと思います。

 先日の朝礼でお話ししたように、一時失いかけた私の視力はかなり回復できましたが、まだ小さな文字を長時間にわたって読み続けることができません。 おかしなもので、そうなると読書欲がわき起こってくるのです。

 さらに皆さんの朝読書の様子を見ていたら、ますます本が恋しくなりました。
 もう少ししたら、「 積読 ( つんどく = 買った本を読まないまま、何冊も積み重ねておくこと )」 状態の本を開いてみようと思っています。
                                      校長 武田幸雄

11月9日(金)の給食

画像1 画像1
きのこカレーライス
牛乳
じゃことコーンのナムル
小平ブルーベリーのヨーグルト

今日のランチタイムは、「東京都小平市で作られたブルーベリー」についてです!

                 栄養教諭 佐藤 綾子

緊急 11月8日(木) 不審者に注意!

 本日、下記の不審者が出没したと、下校途中の生徒から通報がありました。

【 時間 】 18時00分頃

【 場所 】 学校から北へ向かった辺り ( 赤羽西6丁目近辺 )

【 不審者の様態 】 女装した男性が露出

 学校からはすぐに110番通報し、すでに警察による巡回を強化してもらっています。 しかし、このあと塾などで外出する際には、なるべく明るい道を通るなどくれぐれも注意するようにしてください。
                                     校長 武田幸雄

11月8日(木) 進路説明会が開かれました!

画像1 画像1
 本日3年生は、5〜6時間目の 「 総合的な学習の時間 」 を利用して、進路説明会を開きました。 3年生だけでなく、ご希望された全学年の保護者の皆様にも参加していただいています。

 進路学習指導主任の土井先生が、大きく 「 都立高入試 」 「 私立校入試 」 そして、「 推薦入試 」 「 一般入試 」 とに分けて、パワーポイントを使いながら説明してくださいました。

 公私立を問わず、入試制度や各校のカリキュラムは年々変わっています。
 私も冒頭の挨拶で申し上げましたが、保護者の皆様がご自身の経験則のみでお子さんの進路選択を考えると、誤った判断につながる危険性もあります。

 ぜひ、保護者の皆様も現行の入試制度やカリキュラムを把握され ( できればお子さんの志望校を訪問され )、お子さんとよく話し合い、学校との報告・連絡・相談を密にしてくださいますようお願い申し上げます。
                                     校長 武田幸雄
画像2 画像2

11月8日(木) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1・2組 保健体育の授業の様子です。

 担当は、村山先生 ( 男子 ) と 喜多村先生 ( 女子 ) です。
 11月2日(金)の記事でも紹介しましたが、学校の体育の授業もウィンタースポーツ?シーズンに入りました。 男女とも、長距離走に取り組んでいます。

 今日は、西が丘サッカー場の回りを2周走りました。 女子は約2.2kmですが、男子はスタート地点が校門のため0.2kmぐらい長くなります。( ただし、歩道橋の上り下りもあるため、疲労度はそれ以上でしょう )

 前回取材した3年生は、運動から遠ざかっていることに加え最初の長距離走だったこともあり、多くの人が苦戦しているように見えました。 それに比べるとさすがに2年生は、全体的に 「 現役の走り 」 という感じがします。

 今日は 「 小春日和 ( こはるびより )」 の一日でした。
 ( ちなみに 『 小春日和 』 とは、春先の暖かい日のことではありません。 晩秋から初冬、つまり11月頃の穏やかな好天を指す言葉です )

 そのせいか、走り終えた人の額には一様に汗が光っています。 走った後はしっかり汗を拭き取って、体を冷やさないようにしましょう。 せっかくの 「 現役の走り 」 が、「 風邪のはしり 」 につながってはいけませんからね!

                                     校長 武田幸雄

11月8日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組・技術の授業の様子です。 担当は、川島先生と小山先生です。

 先ほどの記事では、1年生が 『 ペンスタンド製作 』 に取り組んでいましたが、5組の皆さんも木材加工を行っています。 学年によって異なりますが、『 小物入れ 』 『 CDラック 』 『 ブックスタンド 』 を作っていました。

 みなさん真面目な態度で丁寧に製作するため、とても良い作品ができつつあります。 そして、私が何より素晴らしいと感じたのは、お互いに助け合いながら作業ができているという点でした。

 ( 写真・下 ) では、自分の作品を組み立て終えた3年生の ○○くんが、1年生の △△さんの切断作業を手伝ってあげています。 こうして学年に関係なく協力し合える姿は、見ていてとても温かい気持ちになれました。

 切断が終われば、組み立てや切削 ( やすりがけ ) に取り組み、いよいよ彩色作業に入るとのことでした。 色をつければ、今とはまた違った個性が作品に加わることでしょうね。

 5組の皆さんが、時間をかけ、協力し合い、一生懸命作った作品を見せてもらうのが、今からとても楽しみです。 ( 今日は、3年生の多くが現場実習に出かけているため、少し寂しい5組の教室でした )
                                     校長 武田幸雄

11月8日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・技術の授業の様子です。 担当は、宮地先生です。

 木材加工 『 ペンスタンド製作 』 に取り組んでいます。
 ほとんどの人が切断を終え、材料の切削 ( やすりがけ ) や、くぎ打ちのための下穴をあける作業に入りました。

 そこで、実際にくぎを打つときに困らないよう、宮地先生がくぎ打ちの正しい方法を指導されました。 「 くぎを打つときに使う道具は? 」 との質問に、多くの人が 「 トンカチ 」 「 金づち 」 「 ハンマー 」 などと答えています。

 宮地先生の解説によると 「『 トンカチ 』 というのは、くぎを打つときに発する音に由来するあだ名のようなもの 」 とのことでしたね。 教科書には 「 げんのう 」 と書かれているので、この名称で覚えるようにしましょう。

 また、その 「 げんのう 」 には、平らな面と丸みを帯びた曲面とがあるとのことでしたね。 その使い分けも教えてくださいましたが、しっかり守れましたか? ざっと見たところ、片側しか使っていない人も、ちらほらいたような … 。

 その一方で感心したのは、全員がきちんとジャージを着て作業を行っていた点です。 聞けば、今日は体育の授業はないとのことだったので、技術の授業のために用意したということですよね。 安全のため、これからも続けてください。

                                     校長 武田幸雄

11月8日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1・2組 数学 ( 少人数 ) 齋藤先生グループの授業の様子です。

 『 平行線と比の性質の利用 』 を学習しています。 黒板には授業の目標が、「 使いこなす 」 と、ただ一言わかりやすく書かれていました。 たぶん 「( 平行線と比の性質を ) 使いこなす 」 ということなのでしょう。

 その下には、みんなが頭を抱えて考え込んでいる例題が書かれています。
 【 長さ不明のリボンを、2 : 1 に分けよ ( コンパスと定規を使ってかまわないが、定規の目盛りは使用できない )】

 私も、取材そっちのけで?問題に挑戦しました。 もともと数学は苦手ですが、こうした問題は 「 頭の体操 」 として考えられるので、決して嫌いではありません。 ○○くんが導いてくれた正解 ( 写真・上 ) と、同じ答えを出せました。

 授業の後半では、「 口頭で読み上げた図形問題を解く 」 という取り組みも行われました。 齋藤先生が、「 三角形ABC がある。 このとき、角A の二等分線が 辺BC と交わる交点を … 」 などというふうに問題を読み上げます。

 齋藤先生のお話では 「 言葉から図形を復元し、問題を解く練習 」 なのだそうです。 この問題にも挑戦してみましたが、やはり頭の中で思い描くだけでは限界がありました。 今度はペンと紙を持って、取材に伺うことにします。

                                     校長 武田幸雄

11月8日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
カジキのフライ
煮びたし
さつま汁

今日のランチタイムは、「さつまいも」についてです。

               栄養教諭 佐藤 綾子

11月7日(水) 北区立中学校 ・ 連合音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、王子の 「 北とぴあ・さくらホール 」 を会場に 『 第63回 北区立中学校 連合音楽会 』 が開催されました。 本校からも吹奏楽部が出演し、約50名の迫力ある演奏で、聴く者をすっかり魅了してくれました。

 演奏してくれたのは、『 ザ・バンドワゴン 』 と 『 魔女の宅急便コレクション 』 の2曲です。 『 魔女の宅急便 … 』 では、途中3年生の高橋さんによるソロ演奏も入り、拍手喝采を浴びました ( 写真・下 )。

 吹奏楽部の皆さん。 素敵な演奏を、どうもありがとう。
 また、今日まで下級生を引っ張ってきてくれた3年生の皆さん。 本当にお疲れさまでした。 そして、ありがとうございました。
                                      校長 武田幸雄

11月7日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組 数学 ( 少人数 ) の様子です。

 2クラスを3つのグループに分けて授業を行っていますが、今日は木村先生のグループにお邪魔しました。 『 三角形 』 の学習で、主に 『 二等辺三角形の性質 』 を取り上げています。

 言葉や概念の意味・内容をはっきり述べたものを 「 定義 」 といいますが、今回新たに 「 定理 」 という言葉も出てきました。 中学校の数学では、3年生で学ぶ 『 三平方の定理 ( ピタゴラスの定理 )』 と呼ばれるものが有名です。

 「 定理 」 とは 「 正しいということが証明されている理論 」 のことです。 現在取り組んでいる学習は証明問題が中心ですが、「 定理 」 はその証明を進めていくうえで推論の前提となるため、しっかり頭に入れておきましょう。

 「 二等辺三角形の底角は … 」 「 二等辺三角形の頂角の二等分線は … 」
 すでにこの単元だけでも、2つの定理が出てきましたね。
 さて、上の2つの 「 … 」 には、それぞれどんな言葉が入るのでしたっけ?

 それらに加え、○○くんも問題を解きながら 『 クシャクシャの法則 』 やら 『 クルクルの法則 』 やらを考案していました。 しかし、「 法則・定理 」 とするには今ひとつ客観性に欠けていましたね。 残念!
                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up12
昨日:48
総数:1131438
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211