「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

3月6日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・英語の授業の様子です。

 水野先生と ALT・スティーブン先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。 以前も紹介しましたが、ALT は 『 Assistant Language Teacher ( アシスタント・ランゲージ・ティーチャー )』 の略です。

 一般に 「 外国語指導助手 」 と訳されるALTの役割は、主に日本人の外国語 ( 英語 ) 教師の授業補助です。 生徒にとっては、ネイティブスピーカーの話す英語に触れる貴重な授業となります。

 … と、改めてそんな説明をしたのも、最近、やれ 「 ELT 」 だの 「 LTE 」 だのと視聴者を混乱させる?某携帯電話会社のCMが人気を博しているからです。 ALT? ELT? LET? … 皆さんは、しっかり区別できていますか?

 さて、肝心の授業の様子ですが、現在はこの1年間で学習してきた英語の復習に取り組んでいます。 本日取り上げていたのは 「 過去形 」 です。 ワークシートを使いながら、大きく be動詞と一般動詞とに分けて復習していました。

 後半は、過去形を使った英作文です。 この1年間で思い出に残ったことについて、5〜8の過去形を使った文で表します。 まさか 「 思い出はたくさんあるけれど、英語が思い出せない … 」 なんてことは、ないでしょうね?

                                     校長 武田幸雄

3月6日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 保健体育(女子)の授業です。 担当は、喜多村先生です。

 球技大会の種目 ( の候補の一つ ) である 『 ドッジボール 』 に取り組んでいます。 ただし、通常の 『 ドッジボール 』 とはルールが少し異なります。 使用するボールが、2個なのです。

 ゲームに取り組む前、喜多村先生からは 「 ボールが2個あるので、内・外野でうまく連携して相手を挟みうちにするといった作戦が必要です 」 などと指示が出されていました。 となると、パスが勝敗のカギを握りそうですね。

 サッカーを 「 蹴球 ( しゅうきゅう )」、バスケットボールを 「 籠球 ( ろうきゅう )」 と表すように、ドッジボールを 「 避球 ( ひきゅう )」 と表すこともあります。 その表記のとおり、みんな必死になって2つのボールを避けていました。

 しかし、一つのボールから逃げ回っていたら、思わぬ方角からもう一つのボールが飛んできてアウト! … という光景が何回か見られました。 やはり喜多村先生のおっしゃったとおり、攻撃も守備も作戦が必要なようです。

 ( ほらほら、一つのボールに気を取られていると危ないよ!) などと考えながら取材をしていると、そんな私をもう一つのボールが直撃! 校長みずから体を張って示した 『 悪いお手本 』 … 。 しっかり目に焼き付けてくれましたか?

                                     校長 武田幸雄

3月6日(水) 本日の朝学習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本の民俗学や文化人類学に 『 ハレ 』 と 『 ケ 』 という言葉があります。

 『 ハレ 』 とは行事や祭りを行う 「 非日常 」 を表す言葉です。 現代でも 『 晴れ着 』 や 『 晴れの舞台 』 といった用法で使われています。 それに対して 『 ケ 』 とは普段の日、つまり 「 日常 」 を表す言葉です。

 昔の日本人は、着るものから食べ物まで 『 ハレ 』 と 『 ケ 』 の区別をつけて生活していました。 当たり前のように繰り返される日常があって、まれに特別な日 ( 非日常 ) があるという生活観には、私も共感できます。

 少し前置きが長くなってしまいました。

 これまでの教員生活で私の中には 「 大きな行事が行われた翌日の雰囲気 」 にこだわる習慣が染みついています。 行事そのものの盛り上がりを大切にするのと同じぐらい、行事翌日の落ち着いた雰囲気を大切にしたいのです。

 そんな思いから、合唱コンクールの翌日である今朝、朝学活前の様子を観察しようと巡回を始めました。 そして、最初に通りかかった3年2組の教室を見て感心しました。 全員が、静かに朝学習に取り組んでいたからです ( 写真 )。

 いつまでも 『 ハレ 』 の気分を引きずらないで、『 ケ 』 を大切にする … 。
 もちろんそんな言葉は知らなかったでしょうが、今朝の2組の様子からは、古き良き日本人の生活観が感じられて嬉しくなりました。 さすが3年生!

                                     校長 武田幸雄

3月6日(水)の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
牛乳
ブロッコリーのクリームシチュー
フルーツヨーグルト

今日のランチタイムは「たまねぎ」についてです!
玉葱の起源・・・それは・・・○○時代・・・
 
                栄養教諭 佐藤 綾子

3月5日(火) 北区優良生徒表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、合唱コンクールの行われた 「 北とぴあ 」 で、『 北区文化・スポーツ等優良児童生徒表彰式 』 も行われました。 この1年で、文化活動や運動面で優秀な成績をあげた小学生・中学生を表彰する式典です。

 本日は都合により欠席の人もいましたが、出席した人たちは合唱コンクールが終わると同時に、隣のホールへ慌ただしく移動しての表彰でした。
 今年度表彰された稲中生は、下記の皆さんです。( 敬称略 )

 ・ 加藤美優 ・ 絹本夏海 ・ 竹内嘉菜 ・ 田南部夢叶 ・ 南條早映 ( 1年 )

 ・ 阿部敏弥 ・ 梅林太朗 ・ 緒方遼太郎 ・ 乙黒拓斗 ・ 加藤結有子
 ・ 高嶋理紗 ・ 浜本由惟 ・ 向江彩加 ・ 龍崎東寅 ( 2年 )

 ・ 石川梨良 ・ 梅津春香 ・ 硴塚将人 ・ 西藤俊哉 ・ 宮崎 友
 ・ 向田真優 ・ 森田彩音 ( 3年 )

 皆さんの頑張った成果が表彰につながりましたね。 おめでとうございます!

                                      校長 武田幸雄

3月5日(火) 校長は見た! 合唱コン ( おまけ )

画像1 画像1
 今年度の合唱コンクールは、35回の歴史の中で初めて 「 北とぴあ 」 という一流の音楽ホールで開催しました。 まさに稲付中史上、新たな歴史の1ぺージが刻まれたわけです。

 ただし、新たな歴史を創るには、それなりの労力と時間を要します。 最後に萩谷先生もおっしゃっていましたが、今回の合唱コンクールの成功は、実行委員の皆さんの存在なくしては考えられません。 本当にご苦労さまでした。

 この記事のタイトルを ( おまけ ) としましたが、実は皆さんが合唱コンクールの影の主役だったことを付記しておきます。

3月5日(火) 校長は見た! 合唱コン (20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 閉会式も全校合唱を残すのみとなりました。

 歌うのは、金澤先生が作詞された 『 青春の1ページ 』 と、本校の校歌です。
 校歌が 「 斉唱 」 ではなく 「 合唱 」 というのも、稲付中の合唱レベルの高さを象徴しているような気がします。

 「 金賞 」 を取った喜び、取れなかった悔しさ … 。 さまざまな思いを抱きながら歌った最後の曲でしたが、皆さんの歌声は 「 北とぴあ・さくらホール 」 という一流の舞台にふさわしい、一流の合唱でしたよ。

 また、サプライズ・プログラムとして、急きょ3年生の課題曲 『 大地讃頌 』 を、改めて3年生全員に金澤先生の指揮で歌ってもらいました。

 「 歌を口ずさむその傍らに星が輝き、それがたくさん集まって合唱となる。 つまり、合唱とは夜空に広がる満天の星であり、皆さんの歌声はそのまたたきの一つ。」 … といったことを、私は昨日の朝礼で話しました。

 今日、私は美しい星々を見る ( 聴く ) ことができて、本当に幸せでした。 どうもありがとう。 では、お約束の 「 気合い入れ 」 で始まった合唱コンクールを、最後もお約束のひと言で締めくくらせてもらいます。

 「 家に帰るまでが合唱コンクール 」 なのではありません。 「 家に帰って、おうちの方に今日のお話を聞いていただくまでが合唱コンクール 」 ですよ!

3月5日(火) 校長は見た! 合唱コン (19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 閉会式が始まりました。

 まず、特別審査員の金澤先生より、丁寧な指揮・歌唱指導と、各クラス・学年に対するご講評をいただきました。

 続けて、ドキドキの審査発表です。 発表を待つ間、祈るように手を合わせている人がいます。 期待と不安に耐えかねるように下をうつむいたままの人もいます。 さて、各学年とも金賞はどのクラスが手にしたのでしょうか?

 注目の審査結果は、下記のとおりです。

【 1学年 】 (金賞) 3組  (銀賞) 4組

【 2学年 】 (金賞) 1組  (銀賞) 3組

【 3学年 】 (金賞) 1組  (銀賞) 4組

 指揮者賞と伴奏者賞については、別途お知らせいたします。

3月5日(火) 校長は見た! 合唱コン (18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『 稲付合唱団 』 の発表です。

 この 『 稲付合唱団 』 は、男女とも有志によって構成されています。 部活や選択授業でもないため、練習時間は主に昼休みでした。 しかし、萩谷先生や立柳先生のご指導の下、限られた時間で中身の濃い練習を重ねてきました。

 そうして磨き上げられた合唱力は、北区ではトップレベルと言えます。
 本日は 「 fight 」 と 「 地球の鼓動 」 の2曲を披露し、聴く者すべてを魅了してくれました。

3月5日(火) 校長は見た! 合唱コン (17)

画像1 画像1
 3年生の部・四番目 … つまり、今年の合唱コンクール・クラス発表の大トリを飾るのは、1組 ( 担任 = 武田先生 ) です。(敬称略)

【 課題曲 = 大地讃頌 】 (指揮) 樋口智美  (伴奏) 高橋珠理

【 自由曲 = 流浪の民 】 (指揮) 吉竹穂美  (伴奏) 小川歌菜
画像2 画像2

3月5日(火) 校長は見た! 合唱コン (16)

画像1 画像1
 3年生の部・三番目は、2組 ( 担任 = 宮地先生 ) です。(敬称略)

【 課題曲 = 大地讃頌 】 (指揮) 森山尋斗  (伴奏) 滝沢優香

【 自由曲 = 春に 】 (指揮) 藤田幸音  (伴奏) 野口祐莉佳
画像2 画像2

3月5日(火) 校長は見た! 合唱コン (15)

画像1 画像1
 3年生の部・二番目は、3組 ( 担任 = 内田先生 ) です。(敬称略)

【 課題曲 = 大地讃頌 】 (指揮) 川平南那美  (伴奏) 久田末由子

【 自由曲 = はじまり 】 (指揮) 江村尚哲  (伴奏) 鈴木梨央奈
画像2 画像2

3月5日(火) 校長は見た! 合唱コン (14)

画像1 画像1
 午後の部 ( 3学年 ) が始まりました。

 3年生のトップバッターは、4組 ( 担任 = 千田先生 ) です。(敬称略)

【 課題曲 = 大地讃頌 】 (指揮) 齋藤航一郎  (伴奏) 榊原有紗

【 自由曲 = 虹 】 (指揮) 大内美樹  (伴奏) 榊原有紗
画像2 画像2

3月5日(火) 校長は見た! 合唱コン (13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼ご飯の時間です。

 ホールでは飲食ができないため、学年やクラスによって場所を分散してお弁当を食べています。 14階や15階の場所が割り当てられた学年・クラスは、眺望を楽しみながらのランチタイムとなりました。

 東京スカイツリーも、よく見えています。

 昼食を終えた3年生は、自分たちの出番に備えて練習を始めています。

3月5日(火) 校長は見た! 合唱コン (12)

画像1 画像1
 2年生の部の最後は、3組 ( 担任 = 萩谷先生 ) です。(敬称略)

【 課題曲 = 時の旅人 】 (指揮) 田中 葵  (伴奏) 河尻恵奈

【 自由曲 = 雲の指標 】 (指揮) 井上晴太  (伴奏) 本田ひな

 これで、午前の部は終了です。
 このあと昼食をはさんで、午後1時15分から午後の部を開始する予定です。
画像2 画像2

3月5日(火) 校長は見た! 合唱コン (11)

画像1 画像1
 2年生の部・三番目は、4組 ( 担任 = 小林先生 ) です。(敬称略)

【 課題曲 = 時の旅人 】 (指揮) 齋藤梨恵  (伴奏) 金成麻理子

【 自由曲 = 心の瞳 】 (指揮) 亀谷 響  (伴奏) 金成麻理子
画像2 画像2

3月5日(火) 校長は見た! 合唱コン (10)

画像1 画像1
 2年生の部・二番目は、2組 ( 担任 = 水野先生 ) です。(敬称略)

【 課題曲 = 時の旅人 】 (指揮) 池畠麗奈  (伴奏) 沢辺梨奈

【 自由曲 = 予感 】 (指揮) 本持歓太  (伴奏) 佐藤千怜
画像2 画像2

3月5日(火) 校長は見た! 合唱コン (9)

画像1 画像1
 2年生の部が始まりました。 まずは1組 ( 担任 = 村山先生 ) です。

【 課題曲 = 時の旅人 】 (指揮) 岩下咲來彩  (伴奏) 佐野会子

【 自由曲 = あなたへ 】 (指揮) 比嘉 陸  (伴奏) 芝野南美
画像2 画像2

3月5日(火) 校長は見た! 合唱コン (8)

画像1 画像1
 1年生の部・四番目は、2組 ( 担任 = 喜多村先生 )です。(敬称略)

【 課題曲 = COSMOS 】 (指揮) 別井正人  (伴奏) 滝沢萌香

【 自由曲 = かえられないもの 】 (指揮) 篠原舞花  (伴奏) 小松瑞貴
画像2 画像2

3月5日(火) 校長は見た! 合唱コン (7)

画像1 画像1
 1年生の部・三番目は、1組 ( 担任 = 土井先生 )です。(敬称略)

【 課題曲 = COSMOS 】 (指揮) 藤岡隼央  (伴奏) 布宮歌乃

【 自由曲 = 明日へ 】 (指揮) 加藤花梨  (伴奏) 藪内このみ
画像2 画像2
最新更新日:2024/03/25
本日:count up3
昨日:56
総数:1131093
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211