「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

1月27日(日) 今週の予定 ( 1/28 〜 2/2 )

画像1 画像1 画像2 画像2
         ※ 写真は、昨日の稲中SS ( 英検 ) の様子です。

1月28日(月) 【 通常授業 】 全校朝礼  都立高推薦入試(3年)

  29日(火) 【 通常授業 】

  30日(水) 【 通常授業 】 2年音楽鑑賞教室(PM)

  31日(木) 【 通常授業 】

2月 1日(金) 【 通常授業 】 2年校外学習  都立高推薦発表(3年)

   2日(土) 【 稲中SS 】 入試対策講座(3年)  区展(始)

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 3年生の入試日程の詳細は、学年からの指示に従ってください。
 なお、都立高推薦入試のある28日(月)と、同じく発表のある1日(金)の両日は、3年生は3時間目終了後下校となります ( 給食も無し )。

※ 28日(月)5組の皆さんは、駒沢体育館で行われる 『 バスケットボール&ポートボール都大会 』 に出場します。 頑張ってきてください!

※ 31日(木)は学校監査 ( 学校の業務や会計について調べること ) があるため、調査する方々が学校施設を見て回られます。 いつもどおり生徒の皆さんは、校内で外部の方にお会いしたら元気に挨拶してください。

※ 2日(土)の稲中サタデースクール ( SS ) は、3年生のみ登校して入試対策講座を行います。 いよいよ受験勉強も、ラストスパートです。 インフルエンザ予防など健康にはくれぐれも気をつけて、最後まで全力を尽くしましょう!

※ 北区立中学校・連合展覧会 ( 区展 ) が2日(土)〜4日(月)の3日間、王子の北とぴあ・地下展示ホールにおいて開かれます。
                                      校長 武田幸雄

1月26日(土) 本日の稲中サタデースクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、稲中サタデースクール ( SS ) が行われています。

 今回は、主に1・2年生を対象とした英検です ( 3年生は昨年10月の稲中SSで実施済み )。 5級〜準2級までの各級に、約240名の生徒が挑みました。 また、時間を変えて二つの級を受けるダブル受検の生徒もいます。

 写真は、上から順に 3級 → 4級 → 5級 の受検風景です。 受検後すぐに部活動の練習試合に出かけるため、ジャージ姿で受けている生徒もいます。

 この取り組みは、本校で推進する 『 一人一資格運動 』( 稲付中を卒業するまでに、何か一つは資格を取得する取り組み ) の一環であると同時に、北区の教育施策である 『 英語が使える北区人事業 』 ともリンクさせています。

 3年生は、今まさに入試シーズンを迎えています。 その高校入試では、英検などの資格を推薦入試でポイント加算する私立高や、『 本校の期待する生徒の姿 』 に明記している都立高がたくさんあります。

 もちろん本校の 『 一人一資格運動 』 は、それだけを目的にしているわけではありません。 しかし、進路選択で少しでも有利になるのであれば、一石二鳥にも三鳥、四鳥にもなると考えております。
                                     校長 武田幸雄

1月25日(金) 海外派遣報告会

画像1 画像1 画像2 画像2

 本日、赤羽会館において 『 北区立中学校・生徒海外派遣 』 の報告会が開かれ、稲付中からは、今年度の派遣生である細川真由子さん ( 写真・左 ) と、長谷川弥乃さん ( 同・右 ) が発表しました。

 報告会では、各校の派遣生が一つずつテーマを担当して発表します。 細川さんは 「 セブンヒルズでの体験4日目 」、長谷川さんは 「 幼稚園グループでの体験授業 」 の担当でしたが、どちらも写真も交えたわかりやすい報告でした。

 今後は何らかの形で稲付中の皆さんにも報告があるかと思いますが、そのときにも今日のように現地の様子が伝わる報告をしてくれると思います。
 細川さん、長谷川さん、どうもお疲れさまでした。
                                      校長 武田幸雄

1月25日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組 ( 担任 = 小林先生 )・道徳の授業の様子です。

 黒板に 【 ルールを守る 】 【 ルールは行動をしばるもの? → × 】 【 みんなが安全に行動するために必要なもの → ○ 】 などと書かれていました。 一週間後に行われる校外学習 『 東京探検 』 と関連させた授業です。

 『 東京探検 』 では、自分たちで決めたコースを班ごとに回ります。 事件・事故に巻き込まれることなく、全員がルールを守って時間どおりに行動するためにはどうすればよいか … ? 班員で話し合いを進めました。

 本日の道徳の学習材は、「 校外学習のしおり 」 です。 その 「 しおり 」 を読み合わせながら、道徳教育の内容項目である 『 きまりの意義を理解し、順守する 』 と関連づけて、班行動のきまりはなぜ必要なのかを考えています。

 さらに、同じく内容項目である 『 自主的に考え、誠実に実行する 』 『 時と場に応じた適切な行動をとる 』 との関わりから、友達とはぐれたときや電車に乗り間違えたときなど、さまざまなトラブルへの対応も考えました。

 行動を共にする班員で話し合ったことにより、自覚も深まったことと思います。 となれば、あとはいよいよ行動です。 校外学習では自分たちの 「 道徳的実践力 」 も試されていると思って、頑張ってください。
                                      校長 武田幸雄

1月25日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、名塚先生です。

 体育館で 『 フットサル 』 に取り組んでいます。
 残雪の影響で校庭が使えないため、屋外のサッカーを変更したのかと思って名塚先生に伺うと、年間計画で初めから予定されていたのだそうです。

 その 『 サッカー 』 と 『 フットサル 』 は、ピッチの広さ、競技者の人数などの違いは一目瞭然ですが、それ以外にも相違点があります。例えば 『 サッカー 』 でよくある 「 オフサイド 」 という反則が、『 フットサル 』 にはありません。

 また、ボールがタッチラインを越えたときのプレイ再開は、『 サッカー 』 がスローイン ( 投げ入れる ) なのに対し 『 フットサル 』 はキックイン ( 蹴り入れる ) です。 その他、戦略的にも 「 似て非なる競技 」 と言えます。

 しかし、取材する私にとって一番大きな違いは、なんと言っても 「 危険性 」 です。 広いスペースを使ってプレイする 『 サッカー 』 は、必然的に遠くからの取材が中心となりますが、『 フットサル 』 はピッチに接近して取材します。

 実はこの授業の前、1・2組の授業取材をした際には、とうとう直撃弾を受けました。 その時の恐怖もあって、この授業の最初はギャラリーの上から取材したぐらいです ( 写真・上 )。 まさに 「 戦場カメラマン 」 気分を味わいました。

                                      校長 武田幸雄

1月25日(金) 本日の朝学習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一昨日の記事でも紹介しましたが、1・2年生は今週、毎朝10分間の 「 朝読書 」 の時間を 「 朝学習 」 に変更して、英検対策を行ってきました。
 その英検は、明日の稲中サタデースクール ( SS ) で実施します。

 写真は、いずれも1年3組 ( 担任 = 森山先生 ) の様子です。

 多くの人が5級取得を目指している1年生は、英語科の土井先生がつくられた問題に取り組んでいます。 問題の種類は、日替わりです。 本日は、単語を並べ替えて正しい英文を完成させる問題でした。

 問題を解くだけでなく、答え合わせまで含めて10分間しかありませんが、早い人は5分程度で終わらせているようでした。 しかし、その後も自分で用意してきたテキストで自習したり ( 写真・下 )、読書に切り換えたりしていました。

 今まで英語の授業や 「 総合的な学習の時間 」、そして、この朝読書の時間などを利用して、英検対策に取り組んでいました。 それだけでなく、家庭で独自の取り組みをしてきた人も大勢いることでしょう。

 いよいよ明日は、本番ですね。 毎日通っている自分の学校で受検できるということは、皆さんにとって有利な条件です。 あまり緊張せずに、自分の力を出しきってください。 学年目標である 『 全員合格!』 を祈っています。

                                      校長 武田幸雄

1月25日(金) 校庭整備!

画像1 画像1
 首都圏が大雪に見舞われてから10日以上たちましたが、日当たりの悪い場所にはまだ残雪が見られます。

 稲中の校庭も、新校舎前を中心にほとんどアイスバーン状態が続いていました。 しかし、先週末から野球部の皆さんが少しずつ整備してくれたおかげで、ようやく残雪も姿を消したところです。

 ただし、場所によってデコボコだったりぬかるんだりしているため、校庭での授業や部活動に支障をきたしていました。 そこで本日、北区の公用車をお借りして、村山先生が校庭の土をならしてくださいました。

 金属製のブラシを取り付けた公用車で、朝から校庭を何周も回られています。 そのおかげで、なんとか週明けからは校庭で通常の活動ができそうです。
 村山先生、どうもお疲れさまでした。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

1月25日(金)の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
牛乳
ポークビーンズ
みかんサラダ

学校給食週間2日目です。今日のランチタイムは、昭和50年代の給食についてです。

                 栄養教諭 佐藤 綾子

1月24日(木) 書き初め席書会 ・ 表彰式

画像1 画像1
 先週17日(木)に行われた北区小中学校・書き初め席書会の表彰式が、本日午後3時より、花川区長をはじめ大勢のご来賓の方々をお招きして滝野川会館で行われました。

 すでにお知らせしたとおり、稲付中代表の佐藤千怜さん(2年)も見事に 『 中学校長会会長賞 』 を受賞し、壇上で表彰されました。 佐藤さんの受賞作品は、明日から職員室前に展示される予定です。

 また、これも以前お知らせしたとおり、席書会と表彰式の様子は、北ケーブルテレビで2月1日(金)〜7日(木)の各日とも 7:10〜 17:00〜 20:00〜 23:00〜 『 News Kita ( ニュースキタ )』 という番組で放映されます。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

1月24日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・技術の授業の様子です。 担当は、宮地先生です。

 『 木材加工 』 に取り組んでいます。
 「 CDラック 」 や 「 本立て 」 「 小物ラック 」 など10種類の作品を作れるキットの中から、自分の好きなものを選んで製作しています。

 多くの人が 「 ヤスリがけ 」 や 「 木材の切断 」 に取り組んでいる中、早い人はすでに組み立てを完成させていました。 ただし、このあとさらに数種の紙ヤスリを使って行う仕上げ作業は、思いのほか時間がかかるそうです。

 授業終了の約15分前に宮地先生が 「 作業やめ 」 の指示を出された時、私は 「 今日は少し早めに終わるのかな? 」 と思いました。 しかし、そうではなく、改めて作業後の後片付けと清掃活動について説明するためでした。

 木材加工においては、加工 → 組み立て → 仕上げ といういずれの過程においても、大量の木くずや木材の削りかすが出ます。 したがって、その処理の仕方を身につけるのも、大切な技術の一つと言えるでしょう。

 宮地先生が、同じ掃き掃除でも、場所や目的によって使用するホウキや掃き方が違うことを説明されていました。 どこかで聞いたようなセリフかもしれませんが、まさに 「 きちんと後片付けをして教室に帰るまでが木材加工 」 ですね。

                                      校長 武田幸雄

1月24日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1・2組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、村山先生です。

 『 走り高跳び 』 に取り組んでいます。
 ちょうど一週間前 ( 17日 )、3・4組の授業風景の記事でも紹介しましたが、校庭のコンディションが悪いのと安全面から、体育館で行っています。

 その安全面において、走り高跳びで一番気をつかうのは 「 背面跳び 」 です。 ( 写真・上 ) ○○くんのように背中を反らしながら、バーの上を横滑りするようにして跳ぶからです。 無防備な体勢で、後頭部を打つ危険があります。

 かく言う私も、中学生時代に校庭で背面跳びをやっていて、着地のとき地面に後頭部を強打した経験があります。 仰向けに倒れたまま見えた空が、グルグル回ったあと真っ暗になりました。 いわゆる 「 気絶 」 でした。

 そんな経験があるので、「 背面跳び 」 と聞くとつい神経質になります。 しかし、さすがに村山先生。 「 先生が見ていない時には、絶対に 『 背面跳び 』 をやらないように!」 と、何回も指示を出されていたので安心しました。

 ところで、マットの向こう側で顔だけ出して、跳んでくる友達を応援?していた ( 写真・下 ) の △△くんたち … 。 それだけ間近に見ていると、踏み切りのタイミングや跳ぶときの体勢など、ずいぶん勉強になったのではありませんか?

                                      校長 武田幸雄

1月24日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・社会の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 本日3年生は、47名の生徒が都立推薦入試の出願に出かけました。 そのため特に午前中は、どのクラスも閑散としています。 ちなみに3組は、私が取材に伺った時点で12名しかいませんでした ( 他の理由の欠席者も含む )。

 そのような状況で教科書を使った授業を進めるわけにはいかないので、千田先生は別の教材を用意されていました。 それは、東大進学率で有名な私立中高一貫校の 「 中学入試問題 」、つまり、小学6年生が解く社会の問題です。

 問題を見たところ、出題傾向は中学生の皆さんが学習している地理・歴史・公民の3分野と同じように分類されています。 しかし、難易度は高く、友達同士で相談しあっている光景も見られました ( 写真・中 )。

 ところで、私はこの時間、他の教室も回ってみたのですが、どこも同じような状況でした。 そうした中、すでに私立推薦で合格して進路の決まった ○○くんが、理科の授業で配布された課題に真剣に取り組んでいました。

 私立高推薦の合格発表は、昨日。 にもかかわらず、決して浮かれることなく今までどおり課題に取り組む姿に、私は感心しました。 その姿勢は、必ず高校生活の良いスタートにつながるはずです。
                                     校長 武田幸雄

1月24日(木) 本日の給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● 牛 乳  ● 鯨 ( クジラ ) の竜田揚げ

● 小松菜とツナのおひたし  ● さつま汁  ● 牛乳かん

※ 本日から30日(水)まで 『 給食週間 』 です。 そこで、その間は毎日年代別のメニューが登場します。 本日は 「 昭和40年代 」 でした。

1月23日(水) 本日の授業風景 ( おまけ )

画像1 画像1

 先ほどの記事で紹介した、調理実習のお裾分けです。 せっかくなので、いただく前に 『 隠れミッキー 』 風に記念写真を撮っておきました。

 4人の班員が少しずつ分けてくれたので、「 魚の煮付け 」 が4切れあります。 また左上の 「 果汁かん 」 は、初めから私のぶんも作ってくれていたようです。 もちろん、こちらも大変美味しくいただきました。

 ぜひ今度は、ご家族の方に作ってあげてくださいね!
                                      校長 武田幸雄

1月23日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・家庭の授業の様子です。 担当は、武田先生です。

 『 調理実習 』 に取り組んでいます。
 本日調理するのは 「 魚の煮付け 」 「 とん汁 」 そして 「 果汁かん 」 です。 煮付けに使用する魚は、カジキマグロです。

 調理室に入った私を見たとたん、○○さんがすかさず 「 校長先生、味見にいらっしゃったのですか?」。 … 昨日の5組の実験といい、今日の実習といい、どうも私の授業取材は 「 食べ物 」 に偏っていることがばれているようです。

 最初に作り始めたのは 「 果汁かん 」。 先にデザートを作るのを不思議に思いましたが、冷蔵庫で冷やす必要があるからという説明を聞いて納得しました。 当たり前のことですが、食べる順番どおりに調理するとは限りませんよね。

 「 とん汁 」 「 魚の煮付け 」 と実習が進んでいくにつれて、調理室に美味しそうなにおいがたちこめてきました。 昨日に続いてまたしても私はソワソワと落ち着かなくなってきたのですが、実習用に用意した食材は人数分しかありません。

 しかし、稲付中の生徒は優しい! ある班の人たちが自分たちのぶんを少しずつ取り分けて、「 校長先生、試食をどうぞ 」 … 。 どうもごちそうさまでした。 今までに食べた中で一番美味しい 「 とん汁 」 と 「 魚の煮付け 」 でしたよ!

                                      校長 武田幸雄

1月23日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを3つのグループに分けて授業を行っていますが、多目的教室で行われている木村先生のグループにお邪魔しました。 『 円周角の定理 』 の学習で、今日は 『 作図と円周角 』 を取り上げています。

 写真には写っていませんが、電子黒板と 「 デジタル教科書 」 も活用していました。 簡単にさまざまな色・種類の線を引いたり消したりできるので、特に図形の学習では重宝しているようです。

 問題に取り組んでいた○○さんに 「『 デジタル教科書 』 は、役に立っていますか? 」 と尋ねたところ、「 どこに、どうやって腺を引けばよいかとか、作図の手順が一目でわかるので役に立ちます 」 とのことでした。

 最新の ICT ( 情報通信技術 ) 教材の活用によって手順が整理できたら、今度は ( 写真・中 ) のように実際にコンパスや定規を使って作図してみる … 。 これぞまさに 「 デジタルとアナログの融合した授業 」 と言えそうです。

 都立の入試問題では、共通問題・自校作成問題を問わず 「 作図 」 が出題されます。 その際には 【 作図に用いた線は消さないでおくこと 】 という指示があるはずですが、今日のような授業にしっかり取り組んでいれば大丈夫ですね。

                                      校長 武田幸雄

1月23日(水) 本日の朝学習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一昨日の 『 授業風景 』 記事でもお知らせしましたが、今週26日(土)の稲中サタデースクール ( SS ) では、1・2年生を対象に英語検定試験 ( 英検 ) を実施します。( 3年生対象の英検は、昨年10月に実施済 )

 そのため1・2年生は、今週一週間 「 朝読書 」 の時間を 「 朝学習 」 に変更して、英検対策に取り組んでいます。 毎朝8時25分〜35分までの10分間ですが、一週間では1時間にもなる貴重な学習時間です。

 写真は、いずれも2年1組の様子です。 2年生は、女子の学級委員が過去に出題された問題 ( 過去問 ) を参考に作成した対策問題を解いています。 量・内容ともに、10分程度で答え合わせできる程度の問題です。

 レベルは、最も多くの2年生が受検する4級にあわせてあります。 1年生は英語科担当の土井先生が作成されているそうですが、そちらも同じく最も多くの人が受検する5級相当の問題になっているとのことでした。

 実は私が取材に伺ったとき、2年1組では対策問題の配布が遅れたため、いつもどおり読書を始めていたのです。 しかし、問題用紙が配られると、みんな目の色を変えて?取り組んでいました。

 こうした小さな努力の積み重ねが、3日後の本番で必ず実を結ぶことでしょう。

                                      校長 武田幸雄

1月23日(水) 北区学校ファミリーの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5時間目、稲付中サブファミリー(SF 清水小・第三岩淵小・梅木小、うめのき幼 )の小中連携授業が、ファミリー校の各小学校を会場に行われました。

 私が伺った清水小学校では、体育・社会・外国語活動の授業が行われていました。

( 写真・上 ) 1年生で行われた体育の授業の様子です。

 「表現リズムあそび」の単元を4校の先生方が一緒に取り組んでいます。
 準備体操では、「全身ジャンケン」を 1年生に交じって、村山先生・喜多村先生も楽しそうに行っていました。 いつもと少し勝手が違うようでしたが!

( 写真・中 ) 6年生で行われた社会の授業の様子です。

 「 わたしたちの生活と政治 」の単元を学習しています。
本校の千田先生・西澤先生も写真を提示し、6年生に問いかけをしていました。

 授業の最後のあいさつで号令をかける児童が、今日の学習のまとめを発表してから号令をかけていました。
『 今日の授業では、東日本大震災を題材にして、国のはたらきを学習しました。次の授業では、・・・。 』 とまとめを述べていた児童に感動しました。素晴らしい取組ですね。

( 写真・下 ) 4年生で行われた外国語活動の授業の様子です。

 「 What snack do you like? 」
 「 I like donuts.」
を使って、好きなおやつをいろいろ答える活動をしています。
 ALTの先生や、水野先生も加わり、インタビューゲームやカードゲームなどを通して、英語に慣れ親しんでいました。
 『 英語が使える北区人 』の育成を目指してファミリーの先生方、頑張りましょう。
 
         副校長:高田勝喜

1月23日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん
手作りふりかけ
牛乳
さわらの香味焼き
キュウリと大根のごま風味
吉野汁
 今日のランチタイムは、「さわら」についてです。

                      栄養教諭 佐藤 綾子

1月22日(火) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 『 中部地方 』 の学習で、本日は 『 変化する中央高地の産業 』 を取り上げていました。 産業の変化に着目しながら、中央高地で果樹栽培や電気機械工業、野菜栽培が盛んな理由を探っていきます。

 地図帳で甲府盆地の位置を確認した際、小林先生が 「 長野から見て南南東の方角にありますが、南南東と言えば? 」 と質問されました。 すると、即座に 「 今年の恵方 ( えほう )!」 「 のり巻き!」。 … なかなか良い反応です。

 次に、産業の変化を取り上げた際の 「 1950年代後半から始まった、日本の経済の飛躍的な発展のことを何と言いますか? 」 との問いに対しても、大きな声で即座に 「 バブル!」。

 … と、こちらは残念ながらお手つき。 正解は 「 高度経済成長 」 でしたね。 しかし、先生の問いかけにテンポ良く反応する姿勢は、「 楽しい授業 」 をつくるうえで欠かせない条件です。 これからも大切にしてください。

 ところで、授業中に小林先生が諏訪湖の 『 御神渡り ( おみわたり )』 のお話をされましたが、偶然にも今日、その 『 御神渡り 』 が出現したそうです。 今夜TVニュースを見れば、実際の映像を見られるかもしれませんよ。

                                     校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up5
昨日:48
総数:1131431
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211