最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:106
総数:602271
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

「位置の表し方」 4の3算数(H25.2.28)

 今日の算数の授業の様子です。
 「位置の表し方」という学習で、最初は「縦に何m、横に何m」のところにテレビ塔があり、そこから「縦に何m、横に何m」のところに噴水があると位置の表し方を勉強しました。
 そして、その後に縦と横と高さを使って位置を表す勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2−2(H25.2.28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもたちが今まで頑張って練習してきた漢字の書き取りの50問テストを行いました。1学期と比べて、苦手だった右ばらいやはねにも気をつけて漢字を書けるようになってきました。
 2枚目,3枚目の写真は、6年生を送る会の練習をしているところです。お世話になった6年生へ向けて、メッセージと歌を送ります。どの子も真剣な眼差しで、明日の送る会へ向けて一生懸命練習に取り組みました。

「振り子の動き」 5の1理科(H25.2.28)

 5年生の理科は「振り子の動き」という学習をしています。
 おもりを使い、おもりの重さや糸の長さなどを変えて振り子の動くようすを調べ、振り子の運動の規則性について調べる学習です。

 今日は
 ・振り子の1往復する時間と振れ幅
 ・振り子の1往復する時間と振り子の長さ
 ・振り子の1往復する時間とおもりの重さ
の関係について、実験をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「メッセージカードづくり」 4の1図工(H25.2.28)

 写真は今日の図工の時間の様子です。
 きれいな色のボール紙や色紙を使ってメッセージカードづくりをしていました。
 カードには、メッセージの言葉や飾りが浮き出てきたり、飛び出してきたりするような仕掛けがされていました。
 カードはおとうさんやおかあさんに宛てていたり、担任の八木先生へ贈るものもありました。どのカードにも「ありがとう」の言葉があり、見ていて温かい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「通学団会をしました」 (H25.2.28)

 今日の1時間目に通学団会を行いました。
 通学班の地区別に分かれて、担当の先生の指導の下で1年間の反省と、来年度の班編成について相談をしました。
 特に、6年生が卒業し、4月に入学する新1年生がどの班に入って登校するようにするといいのか、6年生が卒業し新しく1年生を迎えたときの班の人数や集合場所、集合時刻などがいいのかを相談しました。そして、新しい班長も決めました。
 今日決めたことを、それぞれお父さんやお母さんに伝え、心配なこと、変更したほうがいいことなどをお聞きし、その上で新しい班でのスタートをする計画です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業茶会(25.2.27)その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の活動の様子です。

卒業茶会(25.2.27)その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の活動の様子です。

「今日の2−3(H25.2.27)」

 今日の午前中は、あいにくの天気で子どもたちは図書館に足を運んでいました。2月も残すところ1日となり、いよいよ3月です。
 1枚目の写真は、生活科の時間に2年生になってできるようになったことをまとめている様子です。イラストを入れながら、丁寧に仕上げることができました。
 2枚目の写真は、「ありがとう6年生」の会の練習です。心をこめて、呼びかけや歌を歌って6年生を送ります。
 3枚目は、子ども達が帰った後の教室です。机の整頓きちんとして帰ることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ありがとうの会の練習(H25.2.27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4年生は、3月1日に行われる、送る会に向けて学年で練習しました。どの子も練習に真剣に望んでいました。

卒業茶会(25.2.27)その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組は、まだ活動していますが、これまでのところを紹介しています。

卒業茶会(25.2.27)その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次も2組です。飲み終わった後、茶碗を鑑賞するのも作法のようです。

卒業茶会(25.2.27)その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の活動の様子を紹介します。

卒業茶会(25.2.27)その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の活動の様子です。取材も受けました。

卒業茶会(25.2.27)その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、2組が活動しています。もう少し1組の活動の様子を紹介します。

卒業茶会(25.2.27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 以後、写真のみ紹介します。

卒業茶会(25.2.27)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、市の広報課やケーブルテレビから取材を受けました。市の広報にいつか記事が掲載されるのではないかと期待しています。また、ケーブルテレビの放送は、次のとおりです。2月28日(木)地デジ12ch(121ch)「でいりぃ★トピックス」で、17:30、20:30、21:30、22:30の4回放送されるようです。再放送として、3月2日(土)13:00、22:00、3月3日(日)13:00、20:00です。さらに、3月4日(月)〜7日(木)に地デジ122ch(サブチャンネル)で11:00、15:00と放送されます。

卒業茶会(25.2.27)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業茶会が始まりました。最初は1組からです。初めて体験する子もたくさんいます。抹茶を飲んだことはあっても、作法は知らないままの子も多いと思います。卒業を前に、貴重な体験ができ、子どもたちにとっても有意義な時間となります。写真を多く紹介したいと思います。

海水温度の上昇(H25.2.27)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数の学習で、今日は地球の環境を考えました。琵琶湖の面積の何倍の環境破壊が進んでいるかなど、計算をして数値で理解をはかりました。

ふりこの1往復する時間の変化(H25.2.27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科の学習で、ふりこの1往復する時間の変化の実験を行いました。「ふれはば」「ふりこの長さ」「おもりの重さ」についてそれぞれの違いによって1往復にかかる時間がどうかわるのかを調べていきます。調べるために、変える条件と変えない条件をしっかりとおさえてから実験に取り組みました。

今日の3−1(H25.2.26)

 理科で、磁石を使った実験中です。先生が見せてくれた手品を再現しています。実際に自分で試してみて、満足げでした。算数の授業では、真剣に問題に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式 6年下校11:00 4,5年下校11:30
3/20 春分の日
3/21 一斉下校15:00
3/22 修了式 一斉下校11:00
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。