最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:56
総数:602538
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

今日の1−2(H24.2.4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間「たぬきの糸車」の音読発表をおこないました。
1〜6場面まで、登場人物であるおかみさんやたぬきの気持ちの読み取りをおこないました。これまでの学習をふまえ、気持ちをこめて読むことをめあてに音読に取り組みました。
 音読をすることが大好きで、いつも元気に読んでいる1−2の子どもたちですが、今日はクラスのみんなの前ということもあり、いつもより張り切って音読をがんばっていました。
 書写の時間は柴山先生の授業です。えんぴつの持ち方や姿勢に気をつけて一文字一文字丁寧に書くことができました。

「ラ クンパルシータ」 4の3音楽(H25.2.4)

 音楽の授業では有名な「ラ クンパルシータ」のリコーダー、鍵盤ハーモニカの合奏をがんばっています。
 よく朝の会などでみんな演奏しているのが聞こえていました。
 今日の授業でも、その成果があって、みんなの息がそろった楽しい合奏に仕上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「情報の活用について」 5の2社会(H25.2.4)

 社会の時間の様子です。
 今日の授業では「生活の中の情報の活用についてまとめよう」というめあてで、便利になった携帯電話の活用の仕方、インターネットの活用の仕方と、そうした物が身近になったことによっておきてきた犯罪、トラブルなどについて、具体的な例をあげて勉強をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「お子さんと一緒に国語の教科書を読んでみてください」 (H25.2.4)

 時間の前後が少しありますが、どの学年も国語の授業で物語(文学教材)の学習をしています。
 1年生は「だって だっての おばあさん」
 2年生は「スーホの白い馬」
 3年生は「モチモチの木
 4年生は「初雪のふる日」
 5年生は「わらぐつの中の神様」
 6年生は「海の命」

 ぜひ、お子さんと一緒に教科書にある物語を読んでみてください。
 心が温かくなる話、豊かな生き方に触れる話など、本当に読みがいのある物語、読み心地のよい物語ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「電気を通すものをさがそう」 3の2理科(H25.2.4)

 理科の「豆電球にあかりをつけよう」という授業の様子です。
 この授業では、乾電池に豆電球などをつなぎ、電気を通すつなぎ方や電気を通すものを調べ、電気の回路について勉強です。
 今日の授業では、自分の身のまわりにあるものが電気を通すか、通さないかを、豆電球がつくか、つかないかで確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今週の目標は?」 2の2朝の会で(H25.2.4)

 2の2の朝の会の様子です。
 朝の会の中で生活面について学級の目標を決めていました。
 先週は「時間を守ろう」という約束を決めて生活をしたようです。
 今朝は、「放課は外で元気に遊ぼう」とか「宿題忘れをしない」「廊下ははしらない」「本をたくさん読もう」などと案がいくつも出されていました。
 2の2の子どもたちは、帰りの会で机といすの整頓をしっかりとしていつも帰っています。当たり前のことですが、そのことが毎日しっかりとできるようになっています。
 子どもたちは、日々の積み重ねで、いろいろなことがきちんとできていくようになっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「がんばれ 丹南っ子」 教室の背面黒板から (H25.2.4)

 教室の後ろの黒板には、担任の先生からのメッセージがいつも書かれています。
 今朝、教室を回っていくと、その「先生のメッセージ」が新しく書きかわっている学級があることに気づきました。
 2月になったこと、立春を向かえ「春」になったこと、卒業・進級の節目に向けて、担任の先生がそれぞれに、思いを込めて書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関の花(H25.2.4)

 朝から冷たい雨が降っていますが、今日は“立春”です。
 吉田先生が生けてくださったのは、春の訪れを告げる「ネコヤナギ」。先生が生けてくださる花が、いつも季節の移り変わりを私たちに教えてくれます。2週間前に生けてくださった時には、つぼみがいっぱいだったロウバイもきれいに咲きそろい、素敵な香りでお客様をお迎えしてくれています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月は「家庭の日」強調月間です。(H25.2.3)

 一宮市では、毎月第3日曜日を「家庭の日」とし、家族のふれあいのある家庭づくりの推進につとめています。また、2月を強調月間とし「家庭の日」市民運動を実施します。親子の対話を心がけ、明るい家庭づくりをすすめましょう。
<お知らせ>
 平成24年度一宮市青少年健全育成推進大会が下記のように開催されます。事前申込は必要ありません。
【日時】    平成25年2月26日(火)  午後1時30分開会
【場所】    一宮市民会館
【記念講演】  演題 『 困難を抱える子どもと若者のためのコミュニティづくり』
        講師  放送大学 教養学部
            教授  宮本 みち子 氏 

画像1 画像1
画像2 画像2

「先生たちの研修会が開かれました」 (H25.2.3)

 昨日の午後、市内の小学校・中学校の経験の少ない先生が70人ほど集まり、体育実技の研修会が開かれました。
 講師の先生は、愛知教育大学体育教室の上原三十三先生です。
 今回は、授業にすぐ役立つ「体つくり運動 動きづくり・体力」をテーマに多くのゲームや運動を教えていただきました。
 参加された先生方は、小学生になりきって体を動かし、熱心に研修に参加されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日は節分、明日は立春です」 (H25.2.3)

 2月3日は「節分」です。
 「節分」とは本来、季節の変わり目のことで、二十四節季のうちの立春(2月4日)、立夏(5月6日)、立秋(8月8日)、立冬(11月7日)の前日を指していました。
 旧暦では立春のころが正月にあたり、特に大事にされた春の節分が現在の豆まきなどの様々な行事などの風習で知られるようになったそうです。(日付は目安の日です)
 ある統計によると、豆まきや豆を食べる風習はよく親しまれてきていますが、最近では恵方巻きを食べる人が多くなってきているとありました。
 豆まきは、鬼を退治するため急所を狙って豆をなげるように。豆まきは「魔(鬼)を滅する」に通じるという縁起担ぎのい意味があるといわれています。また、恵方巻きは、節分に食べると縁起が良いとされる太巻きで、昭和になってから関西のほうで始まり、全国に広がってきたんだそうです。恵方の方角を向いて、無言で丸かじりする、今年の方角は南南東だそうです。
 明日は、立春です。
 3学期も中盤です。
 今年1年のまとめをしっかりとしていく時期になりました。
 子どもたちと一緒にがんばっていきたいと思います。

写真は、4の2の理科の授業の様子です。
課題は「水が沸騰したときにでる泡の正体は何か」です。
沸騰している泡をビニル袋に集めて確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ニュースポーツを楽しもう」その3 学校外活動(H25.2.2)

 写真は、ペタンクをしているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ニュースポーツを楽しもう」その2 学校外活動(H25.2.2)

 今日は約40人ほどの子どもたちが集まり、ニュースポーツを楽しみました。
 カローリングもペタンクも、ゲームのおもしろさがわかり始めていくにつれ、チームで作戦を練ったりして、盛り上がっていきました。
 写真は、カローリングをしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ニュースポーツを楽しもう」その1 学校外活動(H25.2.2)

 今日の午前中、市のスポーツ課の方、丹陽連区のスポーツ振興委員の方々に来ていただき、「カローリング」「ペタンク」のニュースポーツを教えていただきました。
 「カローリング」は、氷上で行うカーリングをヒントに誕生したスポーツです。底面に3つの車輪がついた「ジェットローラー」という円盤をストーン代わりに使用し、直径90cmのポイントゾーンに向けて滑らせ、得点を競うゲームです。
 また、「ペタンク」は、目標の小さい目印にボールをいかに近づけるかを競うゲームです。2つのチームに分かれて、相手チームの玉より目印に近かったボールの数で得点を競うゲームで、一見単純ですが、頭を使う楽しいゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1−3(H25.2.1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1時間目の国語の授業で、新しい漢字の練習をしました。来週の漢字検定に向けて、24級の練習プリントにも取り組みました。「入る」「右」など、画数は多くありませんが、形や書き順を間違えやすいので集中して練習しました。
 3時間目の生活科の授業で、風で回る「かざわ」を作りました。色々な絵をかき、紙コップと紙皿を貼り合わせて完成しました。最後は、完成したかざわを持って、全員で外で遊びました。

 

あたためたときの水のようす(H25.2.1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科で,水を温め続けるとどうなるのか,その時の水の様子と温度を調べました。温度計の温度を読む人,水の様子を見る人,記録する人,時間をはかる人とグループで協力して実験を行いました。沸騰がはじまるとどの子もやや興奮状態でした。沸騰するところを見ることはあって,真横から,また真下の部分を近くから見るのは初めてで,興味深々でした。

「△や□を使った式」 4の3算数(H25.2.1)

 今、学習しているのは、ともなって変わる2つの数量の変化の様子を表や折れ線グラフにかいて調べたり、それらの関係を□、△を使って式に表したりする学習です。
 今日の授業では、お母さんの年齢と子どもの年齢の合計が40歳、お母さんの年齢が減ると子どもの年齢が増えていく表を書き、それを△と□を使って式に表しました。
 式)△+□=40
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「温かい日差しの中で」 2の1体育(H25.2.1)

 今日の午前中は、とても太陽の日差しが明るく、風もない穏やかでした。2月に入り、春がやってきたかと思うような気候でした。
 そのような中、2の1の子どもたちが元気に運動場で体育をしていました。
 長縄跳びを練習し、サッカーのゲームをしていました。
 とても気持ちよさそうに体育を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「聖徳太子ゲーム」 4の2学級活動(H25.2.1)

 写真は、「聖徳太子ゲーム」をしている様子です。
 問題を出すグループと答えるグループに分かれます。
 問題を出すグループは、問題にする言葉をまず決め、一人ずつ自分で言う一文字を決めます。先生の合図で決めた一文字を一斉に大きな声で言います。
 答えるグループは、一斉に出た一文字を聞き分け、言葉を並び替えて問題の答え(言葉)を考えます。
 グループで一生懸命に聞き合い、一生懸命に聞いた言葉を並び替えて、みんなで答えを見つけます。
 こうしたゲームをすることで、自然と仲間作り、友達と協力すること、助け合うことを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「100をこえる数」 1の1算数(H25.2.1)

 1年生の算数は、もう「100」をこえた数の勉強をしています。
 1の1の今日の授業では、数え棒を使って、「10」のかたまりが「10こ」あるから「100」ということと、「100」をこえた「101、102、103・・・・」の数を覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式 6年下校11:00 4,5年下校11:30
3/20 春分の日
3/21 一斉下校15:00
3/22 修了式 一斉下校11:00
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。