最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:56
総数:602539
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

「ビル」 3の1習字 (H24.12.4)

 2時間目の習字の様子です。
 習字は3年生になってから始める学習です。ですから、習字をこぼしたり、習字半紙の表裏をまちがえたり、半紙の折り方が違ったりと、気をつけることや覚えることが多くて子どもたちにとって大変な授業です。
 しかし、3の1の子どもたちの様子を見ていると、すっかりと手順や注意することが分かっていてとてもスムーズに授業が進んでいます。
 書いている文字も、筆づかいに気をつけしっかりとした「ビル」が書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かみしばいをつくろう」 1の2算数 (H24.12.4)

1年生はこれまでに、(一ケタ+一ケタ)で繰り上がりのあるたし算、(二ケタ−二ケタ)のひき算の学習をしてきました。
 これまでは計算の練習が中心でしたが、今日の学習ではこれまで学習した「たし算・ひき算」を使った計算を使って答えを求める問題づくりをしていました。
 「はじめにりんごを8コ持っていました。そこに4こもらいました。合わせていくつになるでしょう」といった問題です。
 りんごが出てきたり、みかんが出てきたり、今ブームの「なめこ」が出てきたりと、子どもたちは楽しみながら「かみしばい」をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「もう始まりました」 6年卒業文集 (H24.12.4)

 6年生の子どもたちは、もう卒業文集の原稿書きを始めています。
 「12月なのに」というのが子どもたちの気持ちなのかもしれませんが・・・。
 パソコンを使って、小学校生活を振り返って書いています。
 多くの子どもたちは、6年の行事「運動会」「修学旅行」「学習発表会」「部活動」「選手権」などをテーマにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「小数×整数 小数÷整数」 4の2算数 (H24.12.4)

 4年生の算数は「垂直・平行、平行四辺形」の学習が終わり、「小数×整数 小数÷整数」を始めました。この単元については、学級を2つに分けて少人数で授業を進めます。担任の先生と少人数指導の大森先生とが連携して同じように行っていきます。
 この単元では、特に反復練習を多くし、繰り返し繰り返し練習する中で、正確に小数の掛け算・割り算ができていくようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権週間「道徳の時間」 3の2(H24.12.4)

 この人権週間の期間は、「思いやり」「親切」「助け合い」といった内容で道徳の時間を行います。
 写真は今日の3の2の道徳の時間の様子です。
 「おてつだい」という資料を使って行っていました。
 登場人物の心の揺れを子どもたちが考えながら、一人ひとりの考え、意見を大切にしながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学団班長会(24.12.4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 通学団の班長会を行いました。今日が、2学期最後の班長会です。まだまだ、登下校でばらばらになってしまう班があります。6年生にとっては、班長としての役割も、あと3か月ほどです。よい状態をつくって、次につなげてほしいという願いを伝えました。班長一人では、うまくいかない班もあります。ぜひ、保護者の方、地域の方に見守っていただき、声かけをお願いしたいと思います。学校でも、班長会や毎月の通学団会(下校時に短時間で行います)で話していきますが、ご協力をお願いします。

地域ぐるみで青少年の健全育成を(H24.12.3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市では、12月1日(土)〜1月10日(木)に「万引き防止キャンペーン」を,12月20日(木)〜1月10日(木)に「青少年のいじめ・非行・被害防止に取り組む市民運動(冬期)」を展開しています。本校においても,12月21日(金)に,子どもたちの健全育成を図るため,地域の皆さん・PTAの皆さんと連携してパトロール活動や一斉街頭啓発活動を行います。
 〜 非行の芽 はやめにつもう みな我が子 〜
 〜 万引きを しない させない 許さない 〜

今日の5−1(H24.12.3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は算数で歩幅を測りました。10歩歩いて距離を測り、それを5回繰り返してそれらの平均で出すというやり方で求めました。自分の歩幅は測ったことがないのでどの子も初めて知る自分の歩幅に驚いていました。

マラソンの練習が始まりました。 (H24.12.3)

 中間放課の時間、持久走記録会に向けて、マラソンの練習が始まりました。
 低学年がトラック、高学年は運動場の外周を自分のペースで走っています。友達と一緒に、先生と一緒に、自分の目標を目指して、それぞれに楽しそうに走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「くらべて読もう」 1の1国語(H24.12.3)

 今日の3時間目の国語の授業は、図書館で調べ学習をしていました。
 「じどう車くらべ」という説明文の勉強のつづきです。
 今日は自分で調べてみたい自動車、乗り物を図書館で探し、調べたことを絵や文でまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「仕事リーフレットで伝えよう」 4の1国語(H24.12.3)

 3時間目の国語の授業の様子です。
 「仕事リーフレットで伝えよう」という学習に取り組んでいます。
 身のまわりでどんな人がどんな仕事をしているかを調べ、働く人への取材を通して、仕事の内容などを写真や文章にまとめ、わかりやすいリーフレットをつくるという学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ダイコンのエコクッキング」 4の3食育(H24.12.3)

 今日は4の3の子どもたちが「エコクッキング」をしています。
 3クラスとも同じものを作っています。
 「ダイコンの皮のキンピラ」と「ダイコンの葉のそぼろ」です。
 試食でいただいた今日の2品は、味も薄く、ダイコンの皮、葉のシャキシャキ感も残っていてとてもおいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年ブックトーク (H24.12.3)

 今日は、1年生、2年生が、中島先生のブックトークがありました。
 1年生は、国語の教科書にある「むかしばなしが いっぱい」というところに出てくるたくさんのお話の中から、「かさじぞう」や「ブレーメンの音楽隊」などいくつかのお話を紹介していただきました。
 2年生は「14ひきのねずみ」などのお話がシリーズで続いている本を紹介していただきました。
 写真は、2の1、1の3の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「自分の歩幅を平均を使って求めよう」 5の1算数(H24.12.3)

 3時間目の算数の授業の様子です。
 今学習しているのは「平均」です。
 今日は「自分の歩幅を平均を使って求めよう」というめあてです。
 何歩か歩いた距離(長さ)を巻尺で計り、歩いた歩数でその長さを割って平均を求め、自分の歩幅を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「人権集会」 その2 (H24.12.3)

 「人権集会」では、校長先生から「ふわふわことば と チクチクことば」という話がありました。
 校長先生からは、
 校内を歩いていると、ときどき心が痛くなるような「チクチクことば」を聞くことがあります。丹陽南小学校が「ふわふわことば」でいっぱいになるような学校にしよう
というお話でした。
 集会後の教室では、「思いやりのことば(ふわふわことば)でキャッチボール」のカードの色塗りをしたり、「ふわふわことば」をハートの色紙に書き、それをまとめて張った掲示物を作ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「人権集会」 その1 (H24.12.3)

 今日の朝、児童会役員・代表委員の子どもたちが明日から始まる人権週間の取り組みとして、「人権集会」を行いました。
 児童会の子どもたちが考え、作ってくれたスローガン
 「ぼくはいや、友だち泣くの 見たくない」
 を子どもたち全員で読み、その後、「ふわふわことば」の紹介と寸劇でどんなときに、どんな「ふわふわことば」を使うといいかを子どもたちに紹介してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日から10日は「人権週間」です。 (H24.12.2)

 法務省人権擁護局と全国人権擁護委員連合会は、12月4日から12月10日までの1週間を人権週間として定めています。これは、1950年に世界人権宣言が採択されたことを記念して毎年12月10日を最終日として、その前1週間を「人権週間」としたからだそうです。
 丹陽南小学校では、この「人権週間」に合わせていくつか取り組みをします。
 明日の朝の集会を「人権集会」として、児童会を中心に決めた人権スローガン
「ぼくはいや 友だち泣くの 見たくない」
の紹介、友だちを傷つけない「ふわふわことば」をたくさん使って、まわりの人の心を温かくしていこうと呼びかけます。
 また、この期間に行う道徳の時間については、人権に関する資料を使って思いやりについて考えます。そのほか、昼の放送による説話や人権にかかわるビデオ視聴も計画しています。さらには、丹陽中学校区学校運営協議会で取り組んでいる「思いやりのことば(ふわふわことば)でキャッチボール」の啓発ポスターと啓発カードを一人ひとりに配付します。
 子どもたちにとって学校が居心地のいい場所、周囲にいる仲間が自分にとってなくてはならない存在、子どもたち一人ひとりが丹南のキャッチフレーズ「みんな それぞれ とっておきの一人」になれるようにがんばっていきたいと思います。

 1枚目は、国の啓発ポスターです。
 2枚目は、丹陽中学校区学校運営協議会の家庭教育部会で作った「ふわふわことば」の啓発ポスターです。
 3枚目は、「ふわふわことば」の児童用カードで子どもたちの連絡帳や筆箱に入れて携帯できるように作成したものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年末の交通安全市民運動 (H24.12.1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から10日までの期間で年末の交通安全県民運動・市民運動が始まりました。
 ご家族皆さんで交通事故防止に努めてください。
 子どもたちには「飛び出しはしない」「自転車に乗るときはヘルメットをかぶる」など、交通事故防止についてお話、声かけをお願いします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式 6年下校11:00 4,5年下校11:30
3/20 春分の日
3/21 一斉下校15:00
3/22 修了式 一斉下校11:00
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。