最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:56
総数:602538
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

「速さの学習をしています。」 6の1 算数 (H24.9.6)

 6年生の算数は「速さ」の学習です。
 写真は、今日の2時間目の6の1の授業の様子です。今日は担任の樋本先生のグループと、少人数指導の松原先生のグループの二つに分かれて授業が進められていました。
 最初に学習したのが、
 「速さを求めること:速さは『速さ=道のり÷時間』で求めることができること」
 そして、
  「時速,分速,秒速の意味と違いについて」
 道のりを求めるときは、
  「『道のり=速さ×時間』をつかうこと」
 時間を求めるときは、
  「『時間=道のり÷速さ』をつかうこと」
 と学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3−1(H24.9.5)

 朝、読み聞かせからスタート。命のつながりを考えることができる絵本を読んでいただき、子供たちからもたくさん感想が出ました。3時間目には、クラスで夏休みの作品の発表会を行いました。夏休みに作った貯金箱、工作、自由研究の発表について、工夫したところなどを発表しあいました。4時間目の英語。1〜12までの数を勉強しました。
 暑い1日でしたが、子供たちはがんばって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「キーマカレーにナン」 1年生給食 (H24.9.5)

 2学期の給食は昨日からスタートしています。
 今日は子どもたちの大好きなカレー、それもナンで食べるということで、子どもたちはいつも以上に喜んで食べていました。
 写真は1年生の子どもたちの給食の様子です。
 とてもおいしそうな顔で食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「名刺づくり」 5の1 (H24.9.5)

 今日はパソコン室で名刺をつくるソフトを使って、丹陽南保育園の子どもたちとの交流会で使う名刺を作りました。
 名前や住所などよりわかりやすく、また、色やカットを工夫して入れてきれいに仕上げていました。
 互いにできた名刺を見せ合いながら、ああするといい、こうするといいと相談しながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3の1 「How many〜?」 英語活動 (H24.9.5)

 オーエン先生の英語活動の様子です。
 今日の学習は、「How many〜?」の問いかけに、「1〜10」までの数で答える勉強をしていました。
 オーエン先生の「鉛筆が何本ありますか?」の問いに、「Two」・・・・「Ten」と子どもたちが答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2の2 (H24.9.5)

 写真は、今日の4時間目の国語の授業の様子です。
 「黄色いバケツ」というお話の本読みと復習をしながら、授業のルールの確認をしていました。話を聞く姿勢は、手の上げ方は、発表の仕方は、一つ一つ先生と確かめながら授業が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最初の読み聞かせ その2 (H24.9.5)

 読み聞かせをしていただくお話を、静かに、しっかりと聞いている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最初の読み聞かせ (H24.9.5)

 今日の朝読書の時間に、PTAの文化広報委員のみなさんと読み聞かせボランティアのみなさんに、2学期最初の読み聞かせをしていただきました。
 どのクラスの子どもたちも読んでくださるお話を一生懸命に聞いていました。
 学校中が静かになり、どの教室からも優しく、温かいお母さんの声が聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の1算数 「たしかめ道場」 (H24.9.4)

 2学期が始まって2日目、学級の係や席替えをする一方、学習もスタートしています。
今日から非常勤の先生やALTの先生も来てくださっていて、2学期の学級の立ち上げと同時に、授業も一気にスタートしたという感じです。
 今日は、少し蒸し暑さは感じるものの比較的気温も高くなく、教室からは子どもたちと先生の元気な声が聞こえています。
 写真は、4の1の算数の授業の様子です。
 担任の八木先生と少人数指導の大森先生の算数の授業の様子です。
 一人ひとりの出来ぐあいを確認しながら、とてもテンポよく授業が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6の2 算数「1学期の復習から」 (H24.9.4)

 今日の算数の授業の様子です。
 今日は、教室と少人数教室の2つのグループに分かれるのではなく、みんな一緒に1学期の復習をしていました。
 分数のかけ算やわり算、図形の対称について、松原先生の次から次に出されてくる問題を必死になって解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「新しい仲間をむかえ」 5の2 (H24.9.4)

 9月3日、2人の転校生をむかえました。
 そのこともあって、今日の1時間目に席替えをしました。
 隣になった新しい仲間と、一緒のグループになった班の仲間と楽しい2学期の学習、生活が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の4の3 「係決め」 (H24.9.4)

 今日の1時間目は、学級活動でクラスの係を決めました。
 みんなで楽しく生活でき、クラスみんなが過ごしやすくするために、どんな係が必要か、どんな仕事をするのか、係の仕事を進めるには何人いるかなどを考えた後、みんなで仕事を分担し合いました。
 そして、係の仲間とする仕事をカードにまとめ、教室にカードを掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の登校の様子です。(H24.9.4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 伝法寺本郷の信号交差点を通る子どもたちの登校の様子です。
 1学期と同じように2学期も見守り隊のみなさんが子どもたちの登校指導と、朝のあいさつをしてくださっていました。
 見守り隊のみなさんと一緒になって活動をしていると、その交差点を通る中学生や高校生、通勤や保育園の送りで通られる方々みなさんがあいさつをしていかれます。
 その交差点で立って指導をくださっている見守り隊のみなさんが、子どもたちだけでなく、そこを通られる全ての方に「おはようございます」「いってらっしゃい」と声をかけてみえるからこそと。
 子どもたちはもちろんのこと、地域を支えてくださる方がこうして地道に活動をしてくださっていることに感謝の気持ちでいっぱいになりました。

いじめ相談強化週間 (H24.9.3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 一宮市の人権擁護委員協議会が8月27日(月)〜9月7日(金)の期間、いじめ相談強化週間を呼びかけています。
 本校でも送付されたリーフレットを昇降口と職員室前に掲示して、その週間を呼びかけています。
 2学期も、全校児童が元気いっぱい学校生活を送ることができるように取り組んでいきたいと思います。

「2学期のスタートです。(H24.9.3)」

 長い夏休みの間、大きな事故や病気もなく、2年生84名全員で2学期を迎えることができたことを、うれしく思っています。
 2学期は、遠足、学習発表会と大きな行事が待っています。体調を整え、元気にがんばっていきたい思います。1学期同様2学期もご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から給食(H24.9.3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日4日(火)より給食が始まります。用務員の玉腰さんが,コンテナの掃除をして,明日からの給食に備えてくれました。
 当番さんは,エプロン,帽子を。みんなは,ナフキン,歯磨きセットを。しっかりと持ってきましょう。
 給食は,栄養バランスを考えられて作られています。好き嫌いせず,残さず食べて健康な体をつくろう。

今日の6年生(H24.9.3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 さすが6年生,提出物等もさっと出すことができ,落ち着いた雰囲気の中,2学期がスタートしました。

今日の5年生(H24.9.3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生には,新たな仲間が2人増え,59人となりました。早くみんなのことを知ってもらうために,自己紹介カードを書きました。
 明日から始まる給食に向け,給食当番を確認したりもしました。

今日の4年生(H24.9.3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期がいよいよ始まり,今日はいろいろな提出物がありました。たくさんあったけれど,みんなきちんと提出することができました。とても素晴らしく思います。
 作品の説明を書いたり,クラスの目標を決めたりもしました。

「願いを込めて」玄関の花 (H24.9.3)

 新学期をスタートさせる今朝、いつも玄関の花を飾ってくださっているお花の先生、吉田先生が「新しい学期を迎えるから」と玄関の花を新しくしてくださいました。
 今日は、「トクサ」と「夏ハゼの実(緑色のピーマンのような形をした実)」と「赤ナス」を使って玄関を飾ってくださいました。
 吉田先生のお心遣いに感謝の気持ちでいっぱいです。
 「ありがとうございます。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式 6年下校11:00 4,5年下校11:30
3/20 春分の日
3/21 一斉下校15:00
3/22 修了式 一斉下校11:00
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。