最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:56
総数:602538
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

今日の3−2 (H24.12.10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に人権週間の取組みの一つとして、「ひとりぼっち」という題名のビデオを学年で視聴しました。

 いじめられてひとりぼっちになってしまう悲しさ、悲しさのあまり人の親切を拒絶してしまう悲しさ、いじめられている子に救いの手を差し伸べることをやめてしまう悲しさ・・・。子どもたちは、いろいろな悲しさについて考えながら、真剣に視聴していました。

「丹南のエコスクール運動を」 美化委員会(H24.12.10)

 今日の委員会の時間に市の清掃対策課の方に来ていただき、本校のエコスクール運動と中心になって運動を進める美化委員会の活動の様子を見ていただきました。
 エコスクール運動の取り組みとして、あまったプリントなどの資源ごみをエコボックスに集める活動、集まった資源ごみの量を計る活動、学校が使う電気や水の量を測る活動、それらを記録しまとめる活動があります。
 地味な活動ですが、資源のない日本ですから大切に取り組み、エコを意識し、環境について考え、行動できる子の育成につながる取り組みとして努力していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2学期最後の委員会」 (H24.12.10)

 今日の6時間目は、2学期最後の委員会がありました。
 2学期の活動の反省をしている委員会、現在取り組んでいる活動について進み具合を確認している委員会、2学期末・3学期のスタートの活動の準備をしている委員会、日常の活動を進めている委員会など、4年生以上の子どもたちががんばっていました。

 1枚目の写真は、「かぜの予防運動」を進めいている保健委員会。
 2枚目は、校内のポスターを張り替えている掲示委員会。
 3枚目は、廊下歩行運動の準備を進めている児童会・代表委員会。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「読書感想画」  6の1図工(H24.12.10)

 すでに描き終えている学年もありますが、どの学年もこの時期に図工で「読書感想画」に取り組んでいます。学年によって「お話の絵」「物語の世界」などとタイトルは違うものの、本を読んで感動した場面や本を紹介する絵を描いています。
 写真は、今日の6の1の子どもたちです。
 さすがに6年生です。表紙絵や文中にある挿絵を真似て描くのではなく、本をじっくり読んで描いています。写生ではないので、それぞれに持ったイメージが大切です。とてもおもしろい絵が出来上がりそうで楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2学期のまとめ しっかりと」 3の1算数(H24.12.10)

 算数の時間です。
 計算ドリルについていた計算のワークに取り組んでいました。
 覗いたときには、分数のたし算、ひき算の問題を必死になって取り組んでいました。
 どの子もきちんとできるようになっているのでしょう、自信満々の顔で進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「三行詩」 1の2国語(H24.12.10)

 国語の授業の様子です。
 冬をテーマに三行詩を書いていました。
 
 ある女の子の三行詩です。

 「 たべものは
   おかゆかおなべ
   どっちかだ 」

 この女の子は、冬のからだが温まる食べ物に「おかゆ」「おなべ」が浮かんだんですね。とっても素直で詩で、お粥かお鍋でからだが温まるように、この詩を読んで心がとても温かくなりました。
 
 3枚目の写真、2学期にがんばったことを雪だるまに書く作業もしていました。教室の中に掲示されるんだと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「やさしい友だち」 人権週間(H24.12.10)

画像1 画像1
 人権週間の取り組みとして、今日の給食時間を使い、児童会の子どもたちが人権に関する作文を校内放送で紹介しました。
 紹介した下の作文は、ある県の3年生の男の子が書いた作文です。
 
 題「やさしい友だち」

 ぼくは友だちに「君の手、鬼の手みたいや」と言われたことが何回もありました。ぼくは、金属アレルギーのため、小さいころから手がカサカサなのです。
 ぼくはピアノを習っています。毎日、ピアノの練習をしているとき、手の切れているところを広げると、とても痛いです。早く治ってほしいと思うけど、なかなか治りません。皮膚科に行ってもよくなりませんでした。友だちに手のことを言われると、とても悲しい気持ちになります。でも自分ではどうすることもできません。
 ぼくの気持ちは、みんな分からないかな。今度もし言われたら勇気を出して言ってみよう。
 「鬼の手なんかじゃないよ。みんなと同じように何でもできるんだよ。ぼくはそんなことを言われるたびに、すごくいやな気持ちになるんだよ。もうこれからはぜったいに言わないでよ。」って。
 ぼくが今度こそ言おうと思っていたとき、友だちが「手、どうかしたん?」と聞いてきました。手がわれて痛かったので、テープをまいていたからです。「手がわれて痛いんや。」と言うと、「ふ〜ん、痛そうやな。」と言ってくれました。そして、掃除のとき「ぞうきん、洗ってやるわ。」と言って、ぼくが使ったぞうきんを洗ってくれました。
 ぼくは、今まで手のことで、いやな気持ちになっていたけど、こんなやさしい友だちがいて、とてもうれしくなりました。
画像2 画像2

「新しい日本 平和な日本へ」 6の2社会(H24.12.10)

 6の2の社会の授業の様子です。
 「新しい日本、平和な日本へ」というテーマで、第二次世界大戦後の日本の変化、まちの変化について、資料などを参考に話し合い、まとめました。
 戦後から19年後、1964年、東京でオリンピックが開催されました。オリンピックを開催できるほど、日本が新しくなり、平和になり、世界から注目されるまでになったとまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おはなし にっき」 1の1国語(H24.12.10)

 1の1の子どもたちは4時間目、図書館で国語の授業をしていました。
 「ことばの広場」というワークを使って、「おはなし にっきを書こう」というめあて、自分の選んだ本の紹介をワークにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「すっかり雪景色です」 (H24.12.10)

 昨晩からの雪ですっかり学校も雪国です。
 校庭の南端にある「栴檀(せんだん)」の木も雪に包まれ寒そうです。
 花壇の植木やパンジーは、雪に埋もれて震えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「思わぬ雪に」 (H24.12.10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の子どもたちの様子です。
 昨晩からの雪で、12月のこの時期にしては珍しい、あたりが真っ白になるほどの雪が積もりました。
 当然のこと、子どもたちはこの雪に大喜びです。
 集合場所でも学校に着いてからも、久しぶりの雪を楽しんでいました。

12日からの懇談会 「よろしくお願いします」 (H24.12.9)

 2学期も残り2週間になりました。
 長い、長いと思っていた2学期もいよいよ終わりになります。
 始業式では、子どもたちに「大きな実りがある学期にしよう」と呼びかけをしましたが、保護者のみなさんから見ていただき、お子さんの成長はいかがでしたでしょうか。
 ぜひ、成長の見方をいろいろな視点で見てあげていただきたいと思います。
 学習面では、2学期全体を見ての成長、教科を一つ一つ見ての成長、学年のスタートを振り返っての成長。生活面では、小学校入学当初からの成長、もっと小さいことからの成長、いろいろと視点を変えて成長を確かめていただくと、偏りやでこぼこがあったりはするものの、どのお子さんも確かな成長があり、成長を喜べることが見つかるのではと思います。
 12日からの3日間、懇談会を予定しています。十分な時間は取れませんが、お子さんの頑張りについて、3学期にがんばってほしいことなどについてお話をさせていただきます。
 よろしくお願いします。
 (写真は、先週の子どもたちの様子です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「負けるな! 千太」  人権週間 5年(H24.12.8)

 人権週間の取り組みで、昨日の午後、5年生は「負けるな!千太」というビデオを視聴しました。
 このビデオは「いじめ」を題材にしたビデオです。このビデオを通して、誰の心の中にもいる「いじめ虫」と向き合い、どう付き合っていくか、そのことについて考えました。

 「負けるな!千太」のあらすじ

 この物語は,蝶子という少女を通して語られています。
 ある日、同じクラスの体の弱い女の子が、いじめグループの標的になります。先生に告げ口したのではないかとうわさが広がり、その矛先は千太に向けられ、限りないいじめが繰り返されていきます。
 蝶子は、ふとしたことから千太と仲間になったが・・・。

 弱い者への慈しみや命の尊さを基本に、誰の心の中にもいじめ虫がいること、いじめという行為がいかに醜く、無益であるかが描かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「0のたしざんとひきざん」 1の2算数(H24.12.7)

 算数の時間の様子です。
 今日の学習は「0のはいったたし算」です。
 「0+2=2」「7+0=7」といった計算を覚え、繰り返し練習をしていました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4の2 (H24.12.7)

 写真は、真野教頭先生の理科の授業の様子です。
 今日は、水の中に紅茶の葉を入れて、アルコールランプで熱して水の沸騰の様子を観察しました。アルコールランプで熱せられたところから温まり、温度が高くなった水が上のほうへ動き、上のほうにあった温度の低い水が下がっていくのを、紅茶の葉っぱの動きで確かめました。水がどのように温まっていくかがよく分かりました。
 3枚目は、図工の様子です。
 「物語の世界」というテーマでお話の絵を描いています。課題図書や教科書、お気に入りの本から気に入った話を選び、そのお話の一番いい場面を絵にしています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日も元気に走っています」 (H24.12.7)

 今日は二十四節気の「大雪」です。
 「大雪」は寒気が強まり、山だけではなく平地にも雪が降る頃で、寒さが一段と厳しくなる頃と言われています。
 しかしながら、今日は少し風が冷たく感じるものの、太陽の日差しは暖かく、外で体を動かしていると、身体がポカポカするような天気でした。
 今日の中間放課の子どもたちです。
 持久走の練習に元気いっぱいで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「泣いた赤鬼」 人権週間(H24.12.7)

 低学年は、この人権週間の取り組みの一つに、道徳の時間に「泣いた赤鬼」のビデオを視聴しています。
 写真は、今日の3時間目、1の3の様子です。子どもたちは、赤鬼、青鬼の気持ちを考えながら、真剣な顔でビデオを見ていました。
 
 「泣いた赤鬼」のあらすじ
 とある山の中に、一人の赤鬼が住んでいました。
 赤鬼はずっと人間と仲良くなりたいと思っていました。そこで、「心のやさしい鬼のうちです。どなたでもおいでください。おいしいお菓子がございます。お茶も沸かしてございます。」という立て札を書き、家の前に立てておきました。
 しかし、人間たちは疑い、誰一人として赤鬼の家に遊びに来ることはありませんでした。赤鬼は非常に悲しみ、信用してもらえないことを悔しがり、終いには腹を立て、せっかく立てた立て札を引き抜いてしまいます。
 一人悲しみに暮れていた頃、友だちの青鬼が赤鬼の元を訪れます。赤鬼の話を聞いた青鬼はあることを考えます。
 それは、「青鬼が人間の村へ出かけて大暴れをする。そこへ赤鬼が出てきて、青鬼をこらしめる。そうすれば人間たちにも赤鬼がやさしい鬼だということがわかるだろう。」という策です。これでは青鬼に申し訳ないと思う赤鬼だったが、青鬼は強引に赤鬼を連れ、人間達が住む村へと向かいます。
 そしてついに作戦は実行されました。
 青鬼が村の子供達を襲い、赤鬼が懸命に防ぎ助けます。作戦は成功し、おかげで赤鬼は人間と仲良くなり、村人達は赤鬼の家に遊びに来るようになります。人間の友だちが出来た赤鬼は毎日毎日遊び続け、充実した毎日を送ようになります。
 しかし、赤鬼には一つ気になることが、それは、親友である青鬼があれから一度も遊びに来ないことです。今村人と仲良く暮らせているのは青鬼のおかげであるので、赤鬼は近況報告もかねて青鬼の家を訪ねることにします。しかし、青鬼の家の戸は固く締まっていて、戸の脇に貼り紙が貼ってありました。
 それは「赤鬼くん、人間たちと仲良くして、楽しく暮らしてください。もし、ぼくが、このまま君と付き合っていると、君も悪い鬼だと思われるかもしれません。それで、ぼくは、旅に出るけれども、いつまでも君を忘れません。さようなら、体を大事にしてください。ぼくはどこまでも君の友だちです。」 という青鬼からの置手紙でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ごんぎつね」 2の3音楽(H24.12.7)

 音楽の授業の様子です。
 「ごんぎつね」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしていました。
 右の指で「ド・レ・ミ・ファ・ソ」の指づかいに気をつけながら練習をしていました。最初は音を出さずに音符を口で唱えながら指づかいの練習をし、指づかいがうまくできるようになってから実際に音を出して練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4の1 (H24.12.7)

 今日の算数は、八木先生の教室グループと大森先生の少人数教室グループに分かれて、「小数×整数」の練習問題に取り組んでいました。一人ひとり正確に計算ができているかを確認していただきながら、繰り返し、繰り返し練習していました。小数が入った計算が正確に、早くできるようにしなければとがんばっています。
 3枚目の写真は、体育です。
 来週の持久走記録会に向けて、本番と同じように走るコースを確かめ、自分がどんなぺーすで走りきるかを考えながら練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4年生(H24.12.6)

今日は理科の「星や月」の学習の一環として、一宮地域文化広場でプラネタリウム見学をしてきました。子どもたちはドームに星空が映し出された瞬間、「わ〜」「すごーい」と驚きの声を上げていました。授業で学習した星や星座が映し出されると、嬉しそうに名前を答えながらとても感動している様子でした。
 ぜひこれを機に、より興味を持って理科の学習に取り組んでもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式 6年下校11:00 4,5年下校11:30
3/20 春分の日
3/21 一斉下校15:00
3/22 修了式 一斉下校11:00
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。