最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:56
総数:602538
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

今日の2年生(24.5.15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月16日に種まきをしたミニトマトが育ち、今日はポットに植え替えをしました。苗をGTより受け取り、鉢に土を入れて植え替え終了です。本来なら外で行う作業ですが、あいにくの雨のため、屋運の廊下で行いました。しかし、GTの先生方のおかげで、たいへん作業はスムーズにできました。

玄関の花(H24.5.15)

 今週も吉田先生に花を生けていただきました。
 花を生けてみえる吉田先生とお話をさせていただきました。「悲しいことや辛いことがあっても、花を生けていると心が和み、少しずつ、少しずつ前向きになれます。」と先生はおっしゃってみえました。丹南小の子どもと職員は、毎朝、先生が生けてくださった花から元気をもらって一日をスタートさせています。
 花は、職員玄関に生けてあります。丹南小へお出かけいただいたときには、ぜひ、ご覧になってください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の5−2(H24.5.14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に、6年生と一緒に組立体操の練習をしました。
初めての組立体操ですが、みんな一生懸命に頑張って取り組んでいます。

4の2 理科 「ツルレイシの観察」 (H24.5.14)

 今、4年生はツルレイシの観察をしています。
 牛乳パックを半分に切り、その中に腐葉土を入れ種をまきました。
 子葉が出て、茎が伸び、その間から二葉が出てきたところです。
 今日は、自分たちが育てているツルレイシを見て、その成長を理科ノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「カタカナって難しい」  今日の2の3 (H24.5.14)

 今日の5時間目の授業の様子です。
カタカナの練習をしています。
 「ツ」「シ」「ソ」「ン」はどこから始めるの?、どの順に書いていくの?子どもたちがとても苦労するカタカナです。
 今日も鈴木先生は書き方の指導をしてから、何度も空書きをして、それからノートの練習をしていきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金環日食について勉強しました。(H24.5.14)

 今朝の全校集会で来週月曜日に見られる金環日食について勉強をしました。
 最初に、太陽、水星、金星、地球、火星、木星・・・について、そして、それぞれの大きさについて勉強しました。そして、どういうのを日食というのか、今回見られる金環日食というのはどういうのか、どんなしくみで日食が起こるのか、金環日食になるのかを、スライドを見ながら勉強しました。
 5月21日の日の出の時刻が4時44分で、6時過ぎから日食が始まり、7時30分ころから33分ころまで金環日食になるということも勉強しました。
 また、日食に使う日食グラス、見るときの注意なども全校でしました。
 今回の日食の指導は、安藤尚先生にしていただきました。
 3枚目の写真は、今回全員に配布する日食グラスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の登校の様子 (H24.5.14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、今朝の新田、伝法寺、九日市場(学校西門)の登校の様子です。
 今日も見守り隊のみなさんに加え、保護者のみなさんにもたくさん協力をいただき、登校指導、あいさつ運動をしていただきました。
 保護者のみなさんが、明るい笑顔で積極的に子どもたちに声かけをしてくださっているので、いつも以上に子どもたちが元気にあいさつをしているように感じました。
 ご協力、ありがとうございました。

福祉大会 その3 (H24.5.13)

 今年の福祉大会では、防災に関する種目が新しく2種目予定されています。
 一つ目は「担架リレー」で二つ目は「バケツリレー」です。
 こうした機会にも、地域のみなさんが子どもたちのこと、子どもたちの将来の備えについて考えてくださっています。
 写真は、「担架リレー」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉大会 その2 (H24.5.13

 今年の福祉大会の様子です。
 本校の子どもたちが、丹陽小、丹陽西小学校の子どもたちと一緒になって参加をしています。
 多くの保護者のみなさんの指導で、元気に参加をしています。
 最初の種目、恒例の「キャタピラ、リレー」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は福祉大会があります。 (H24.5.13)

 今日は丹陽中学校区の3小学校が丹陽西小学校に集まり、福祉大会(ミニ運動会)があります。
 毎年この時期に、丹陽西小学校を会場に開かれているもので、地域の子ども会関係のみなさん、保護者のみなさんの指導で子どもたちのために開催されています。
 こうした行事は、丹陽中学校だけでなく、市内のいくつかの地域で同じように、昨日、今日のところで開催されているようです。
 丹陽中学校区では、4小中学校が一緒になってコミュニティスクールの取り組みをしています。学校、家庭、地域が、それぞれに子どもたちの健やかな成長のために役割をしっかりと果し合うよう努力をしています。
 この福祉大会の行事も地域で子どもを育てる大きな役割を担ってくださっています。
 本当にありがとうございます。

 写真は、昨年の大会のものです。今年度のものは後ほど更新します。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の6−1(H24.5.12)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の6−1は、4時間目が音楽の授業でした。
 今は「おぼろ月夜」を歌ったり、リコーダーで演奏したりしています。静かな感じの曲なので、澄んだ歌声で歌うことや、なめらかにリコーダーの音を出すことを気にしながら練習しています。

「小学生バレーボール教室」開校式(H24.5.12)

 午後、丹陽南小学校「小学生バレーボール教室」の開校式がありました。
 1年生から6年生の約30人が参加し、今日から月に2回のペースで教室が開かれていきます。指導に当たってくださる先生は、地域の方と本校の保護者の方です。はじめのあいさつの中で、「技術を磨くことはもちろんですが、あいさつをすること、くつや自分の持ち物を整頓することなどもきちんとできるようにしましょう。」と子どもたちに呼びかけられました。
 その後、準備体操をしてから、ランニングなどウォーミングアップを十分に行いました。初めてボールに触れたのは、30分以上たってからでした。
 今日は最初の練習ということもあってたくさんの保護者の方も参観に来てくださっていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上練習(H24.5.12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、一宮総合運動場で陸上の練習をしてきました。子どもたちは、自分の出場する種目に分かれ、実際と同じように練習をしました。他の学校の子たちと練習しているときの表情は、とても緊張していました。
 来週は、陸上選手権大会本番です。一人一人が、自己ベスト記録を出すことができるように、残り1週間、練習を頑張っていきます。

今日は「防災の日」 (H24.5.11)

 今年度は、毎月11日を「防災の日」として、避難経路の確認や避難の仕方の練習などを繰り返し行っていきます。
 今日は、初めての訓練ということで、地震が起きたときの身体の守り方、避難するときの「おはしも」の約束事、運動場での避難場所の確認をしました。
 これから、毎月11日には、放課の時間帯や給食や掃除中など、いろいろな場面を想定して訓練を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA「生活厚生委員会」を行いました。(H24.5.10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回の「生活厚生委員会」を行いました。
 今日は、子どもたちといっしょに通学路の点検をしながら、日ごろお世話になっている「こども110番の家」の家にお礼に伺う日です。
 はじめに、地区ごとに地図で「110番の家」を確認しました。
 次に、一斉下校の時間、運動場で行われている『ミニ通学団会』に参加した後、子どもたちといっしょに通学路を歩きながら危険箇所の点検をしました。
 今日の点検結果は、21日(月)に持ち寄り、“丹南小安全マップ”を作成する予定です。

写生の絵 図工 4の1 (H24.5.10)

 写真は、3階のお話広場で担任の八木先生に写生の下がきの絵を見てもらい、アドバイスをもらっている子どもたちです。
 子どもたちは、しっかりと描きたいものを見て描いているつもりなんですが、縦の線や横の線を「こんな風かな」とだいたいで描いてしまったり、横から見て描いているのに上から見たものを描いてしまって、どことなくおかしな絵になってしまうことがよくあります。そんなことを先生からアドバイスしてもらいながら、下絵をすすめていました。
 2枚目は、運動場でがんばって描いている子どもたち。
 3枚目は、うまく描けたとうれしそうに見せてくれた子どもたち 
です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探険に向けて 2の1 (H24.5.10)

 今日の4時間目の授業の様子です。
 生活科でする「町探険」のための学習をしていました。
「町にはどんな春が来ているのかな?」というのが、町探険のテーマです。
 何を見つけてくるのか、どんなことを見てくるのか、どんなことに注意をするといいのか、登下校や普段の生活を振り返りながら、みんなで意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組は道徳の授業を行いました!(24.5.10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業は、「一男君のやくそく」という資料(明るい心にのっている資料)を使って行いました。「常に言動を振り返ることの大切さを知り、言動を慎もうとする気持ちを高める」ことをねらいとして行いました。
 

5年1組の理科の授業です(24.5.10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、理科の授業で「天気」を学習しています。今日は、新聞の天気予報の記事をもとに、グループで明日の天気の予報を考えました。日ごろ、新聞の天気予報欄を見たり、テレビで天気予報の番組を見ている子は、的確な予想ができるようです。5年生ですので、少しずつでも新聞を見る習慣ができるとよいと思います。読書と同じように、より多くの知識を得ることができるのではないかと思います。

今日の3年2組(24.5.10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組の国語の授業のひとこまです。「きつつきの商売」の音読に取り組んでいますが、友達の音読を聞いて、どんな点が良かったのか、どんな工夫をしているのかを、メモをしながら進めました。友達の音読発表に、耳を傾けて一生懸命聞こうとする様子が見られます。互いのよさを学び合い、自分の音読をもっともっとよいものにできると思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式 6年下校11:00 4,5年下校11:30
3/20 春分の日
3/21 一斉下校15:00
3/22 修了式 一斉下校11:00
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。